名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

タバコの吸い殻を4年間大量投棄で逮捕

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
タバコの吸い殻を4年間大量投棄

高齢女性宅の玄関に、タバコの吸い殻を4年間大量投棄した男の “心の歪み”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190717-00015650-jprime-soci

富山県警は2019年7月5日、一般廃棄物であるタバコの吸い殻などをみだりに投棄したとして廃棄物処理法違反の疑いで富山県南砺市のパート従業員・後藤一志容疑者(59)を逮捕した。被害女性宅では約4年間、何者かが玄関先に大量のタバコの吸い殻や汚濁水をぶちまける嫌がらせが続いていた。

「被害者から相談を受け、同日未明、張り込み捜査によって容疑者を現行犯逮捕することができた」と捜査関係者。

 容疑者宅と被害者宅は歩いて5分圏内だった。

「男なのにやることが小さいんだよ。防犯カメラにもキョロキョロと人目を気にしている姿が映っているし、犯行時間はほぼ人通りがなくなり新聞の配達が始まる前の午前2時ごろだから、狙ってやったんだろうね」(近くの飲食店主)

 被害女性は足腰が悪く、吸い殻の片づけもやっとのこと。かねて周囲にも相談しており、防衛策を取っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙で市職員3人を処分

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
喫煙で市職員3人を処分

注意しても勤務時間内の喫煙やめず、市職員3人を処分
7/17(水) 17:37読売新聞 配信
  愛知県豊明市は16日、経済建設部の男性課長補佐(48)を減給10分の1(1か月)、
同部の男性主査(37)と男性主事(60)を戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 発表によると、市は今年1月から、職員に勤務時間内の喫煙を禁じるよう通知。
だが3人は再三の注意にもかかわらず、勤務時間内の喫煙を継続。ルールに反した場合、
懲戒処分にすることを3月に通知したが、その後も喫煙を続けていたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛省沖縄に天下り利権

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
防衛省沖縄に天下り利権

防衛省OBが辺野古受注3社に天下り 地盤改良業務 10年で7人
7/17(水) 6:34琉球新報 配信

【東京】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、軟弱地盤の改良工事に関する調査報告書をまとめた建設コンサルタント3社に、2018年度までの10年間で防衛省のOB7人が再就職していたことが分かった。辺野古の工事を巡っては着工前の環境影響評価(アセスメント)の段階から、関連業務を受注した業者への同省職員の天下りが確認されてきた。同省が進めたい事業に、OBが所属する業者が“お墨付き”を与える構図が引き継がれていることが鮮明になっている。


 地盤改良に関する調査報告書は、防衛省の委託を受けた7社でつくる企業共同体(JV)が今年1月に作成した。地盤改良について既存の工法で「安定性を確保することが可能」とし、騒音や水中の濁り、ジュゴンの状況など環境面への影響も当初の想定範囲を超えずに施工できると結論付けた。

 防衛省OBの天下りが確認されたのは、JVのうちいずれも東京に本社を置く日本工営(4人)、復建エンジニヤリング(2人)、いであ(1人)の3社。3社は地盤改良のほかにも、これまで辺野古の工事に関するコンサル業務を受注してきたいわば常連だ。防衛省によると、12年度から18年度までに、この3社が関連するコンサル業務の受注額は34件、約112億円だった。

 自衛隊法では防衛省職員が退職後2年以内に営利企業に再就職する場合、届け出が必要になるとの規定を設けている一方、2年以上が経過している場合は届け出る義務はない。今回判明した3社7人については、規定に沿って届け出ていたという。岩屋毅防衛相は16日の記者会見で「関係法令の規定に基づき適切に行われている」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタオル100円あかのれん

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
チラシ商品で あかのれん というお店で今
バスタオル100円など 激安な売り出しを行っていた。
 インド製の商品で綿100% 500円ぐらいしてもいい
高品質 108円は フェイスタオルでもなかなか売っていない。
22日までのお買い得だ。

http://www.akanoren-nagoya.co.jp/assets/images/sale/aka0717-u.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこで労災が増加も

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
たばこで労災が増加も=分煙では防げぬ「受動喫煙」
時事ドットコムより

「どのように進める?企業におけるたばこ対策」と題した、企業のたばこ対策担当者らを対象にしたシンポジウムが都内で開かれた。改正健康増進法が施行され、来年4月には事務所や工場の屋内が原則禁煙になる。喫煙室を設置すれば施設内でもたばこを吸えるが、受動喫煙の健康被害などに詳しい産業医科大学の大和浩教授はシンポジウムで「分煙で受動喫煙を完全に防ぐのは不可能」と断言。喫煙者は労働災害にあう割合が高いとの調査結果も示されている中で、法的な裏付けを含めたより厳しい職場での喫煙対策などが議論された。
◇公園に「たばこ難民」殺到
 改正法は望まない受動喫煙の防止を目的に掲げ、従来は努力義務だった受動喫煙の防止を義務化。同法の施行を受けて7月1日から学校や病院、行政機関は敷地内が原則禁煙(屋外喫煙場所は例外)になった。

 これを機に東京都庁は屋外にも喫煙所を設けなかったため、都庁近隣の公園に「たばこ難民」が殺到。公園利用者から文字通り煙たがられる事態になった。受動喫煙が、禁煙施設の外に広がった形で、新たな対策を求める声も挙がっている。
◇労災ゼロは喫煙者ゼロから
 企業の事務所や工場は、東京都庁のような行政機関や学校・病院ほどには規制が厳しくない。屋内喫煙所の設置が許されているが、大和浩教授は、喫煙室のドア開閉や人の出入り時に煙が出るほか、喫煙者の肺に残っている煙は約2分半の間、はき出され続けるとした。「喫煙室で受動喫煙を防止できない。不適切」と強調する。

 大和教授は、埼玉県八潮市の工業団地で行われた調査から、喫煙者は労働災害のリスクが非喫煙者に比べて1.6倍高くなると紹介した。要因としては(1)ニコチン濃度が下がって集中力が途切れる(2)一酸化炭素による酸素不足-などが複合的に重なったと思われると語った。

 「3000人が働いている製鉄所の調査でも、1日10本以下の低依存者で1.52倍、10~20本の中等度依存者で1.98倍、労災リスクが高いとの結果が出た」。大和教授は「製鉄業の労働災害ゼロの入り口は喫煙者ゼロ」と言い、禁煙は重要な経営課題の一つだとした。
◇敷地内、就業時は完全禁煙
 受動喫煙で年間1万5000人が死亡するとも言われる中、東京都受動喫煙防止条例の策定に深く関わった弁護士・東京都議会議員の岡本光樹氏はシンポジウムで、分煙職場で働く非喫煙者が職場を相手取った裁判で勝訴するケースが相次いでいると指摘。「受動喫煙からの保護が労働契約法の安全配慮義務違反に該当する」ためで、使用者がこうした訴訟が起きるのを未然に防ぐよう求めた。

 そのための抜本的な対策として、岡本氏は屋外を含む企業敷地内や就業時の完全禁煙が今後の課題となるとした。
◇「喫煙の自由」に制限
 事業所施設内の完全禁煙について岡本氏は「企業秩序定立権限の一環である施設管理権に基づいて定めることができる」と指摘。就業時間中の禁煙については「(経営者の)労務指揮権、企業秩序定立権限および、(従業員の)職務専念義務、企業秩序遵守義務に基づいた禁止措置が考えられる」としている。

 禁煙の社会的な広がりに対抗して喫煙者が求める、いわゆる「喫煙の自由」に関して岡本氏は「『権利』と呼べるか疑問。判例からも制限に服しやすいと理解される。受動喫煙は『他者危害』で喫煙の自由は制限される」との見解を示した。

 また、喫煙者を新規採用しないとの施策については、「始めている企業は増えている。原則として(企業に従業員)採用の自由がある。(喫煙の)申告を求めることも違法ではない。最高裁判例に基づいて認められている」と語った。

 2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、東京都の受動喫煙防止条例に類似した厳しい条例を制定する自治体が増えるのは確実。公共スペースに加え、職場においても禁煙が広がる流れは止められない。(解説委員・舟橋良治)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の演説で警察官が排除

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
自民党に逆らうとこうなる おそろしい

ヤジ市民を道警が排除 安倍首相の街頭演説中

 15日に札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、
演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した。
道警警備部は取材に対して「トラブル防止と、公職選挙法の
『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案について、
警察官が声かけした」と説明。だが現場では、
警察官は声かけすることなく市民を取り押さえていた。

 安倍首相はJR札幌駅前で同日午後4時40分ごろ、選挙カーに登壇。
自民党公認候補の応援演説を始めた直後、道路を隔てて
約20メートル離れた位置にいた聴衆の男性1人が「安倍やめろ、帰れ」
などと連呼し始めた。これに対し、警備していた制服、私服の
警官5、6人が男性を取り囲み、服や体をつかんで数十メートル後方へ
移動させた。また年金問題にふれた首相に対して「増税反対」
と叫んだ女性1人も、警官5、6人に取り囲まれ、
腕をつかまれて後方へ移動させられた。いずれのヤジでも、
演説が中断することはなかった。
現場では、多くの報道陣が取材していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タピオカがヤクザの資金源に

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
タピオカがヤクザの資金源に

https://news.livedoor.com/article/detail/16631247/

日本の暴力団がタピオカミルクティーで生計、中国ネット「本当に?」
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190618060/

2019年6月18日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)の検索キーワードランキングで
「日本の暴力団、タピオカミルクティーで生計立てる」が一時、トップ5入りした。

中国メディア・海外網などのウェイボーアカウントが紹介したのは、
「タピオカドリンクが日本でブーム。暴力団も商売に乗り出している」という
日本メディアの報道。それによると、店を出したある暴力団員は
特殊な技術も多額の開業コストもいらないとして
「これほど楽に始められる商売はない」と話したという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪梅田からNHKをぶっ壊す

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
大阪梅田からNHKをぶっ壊す 
立花さんの演説公開される
https://www.youtube.com/watch?v=bAW0EQSFn4w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわむらVSおおむら お城対決勃発か

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
かわむらVSおおむら お城対決勃発か

http://news.tokai-tv.com/tokainews/article_20190716_90793

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ対策事業費 - 岐阜県

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
たばこ対策事業費 - 岐阜県

https://www.pref.gifu.lg.jp/result.html?cx=009785748384264899717%3A3eswyohi8be&cof=FORID%3A10&ie=UTF-8&q=%E5%8F%97%E5%8B%95%E5%96%AB%E7%85%99&siteurl=www.pref.gifu.lg.jp%2Fevent-calendar%2Fs11334%2Ffukuro-tanabata.html&ref=www.pref.gifu.lg.jp%2Fevent-calendar%2F2019%2Fh_3.html&ss=3573j1104991j15&x=0&y=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙対策業務専門

2019年07月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
受動喫煙対策業務専門を 岐阜県が募集していた。

https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/kenko-fukushi/22705/index.data/sennmonnsyokubosyuuyoukou.pdf


受動喫煙対策業務専門職 募集要項

1 採用内容 職 種:非常勤専門職 採用人数:1名 採用期間:平成31年4月1日から平成32年3月31日 2 業務内容 〇受動喫煙防止対策に係る業務 ・住民や施設、事業所等への受動喫煙防止の周知啓発 ・住民からの相談窓口での相談対応 ・既存特定飲食提供施設への立入調査及び届け出申請事務(申請書配布、 受付対応、申請書のチェック、許可証の発行、標識発行、データ入力)

3 勤務条件 勤 務 地:関保健所(美濃市生櫛 1612-2) 勤務時間:8:30~17:15の間の6時間程度 週5日29時間 原則として土日、祝日、年末年始(12/29~1/3)は休み 給 与:月給190,900円(見込み) 保険加入等あり(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)

4 選考方法等 ・書類選考 ・面接試験(書類選考のうえ、面接試験を実施) ・日時:2月13(水)日予定(書類選考を通過した方へ別途連絡) ・場所:中濃総合庁舎(美濃市生櫛 1612-2)

5 必要な資格・経験等 ・パソコン操作のできる方(ワード、エクセル) ・普通自動車運転免許

6 応募方法 募集はハローワークを通じて実施するため、ハローワークで応募 提出書類 ・履歴書(写真添付)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする