辺 蟲 憐 寺 境 内

Hemulenji precinct yard

御寂山辺蟲憐寺々領林
昆虫相他備忘録

縁黒棘枝尺

2023-03-03 18:59:33 | ZU・I・SO 

230303 午前中フチグロトゲエダシャクに会いに再度多摩川へ。

条件は悪くはないと思えるのだが 前回 より更に翔ばない。

フチトラッパーも嘆く状態の中 撮影を快諾頂き くだらない立話に時間を浪費させてしまった御一行に深謝する。

 

悔しいので 前回 諦めて帰る私を救ってくれた1♂をアップしておこう。

ワンチャンス 2シャッターしか押せなかった1枚...はばたいている。

 

 

ふりかへる枯野ぼうぼううごくものなく  種田山頭火

 

黒猫さん

おはようございます...NSM...DAIGOか?。w

交尾なんて良いシーンを...脱帽です。

何故かミヤマセ♂の探雌飛翔のイメージで捉えてしまってました。

面白い行動を観察されましたね。

そう言えばカラシなんですが ↓のみがしさんも ウメしかない って何時ぞやの黒猫さんのレスを思い出しました。

話からするとそのレスと同所な気がします。w

で 同じくスモモとウメの区別は難しいよ って またまた同じ答えをした私を笑ってしまいました。

その後 近くでハルニレを探し当てた黒猫さんに脱帽です。

090426 相模原市産カラシ幼 スモモにて。

 

みがしさん

レス感謝です & 皆さんとの会話でドヨヨ〜ンと成らずに済みましたよ。w

今期のフッチーは厳しかった〜 なのでもしかしたら幼虫も今一かもしれませんね。

衝撃的という言葉が衝撃的ですが まあ 皆さんあまりやらない種 ステージ エリア に手を出してしまうからなんでしょうね。w

これは↓最も衝撃的だった体色の町田市産カラシ幼です。

かと言って 成虫は何ら変わりませんでしたけど...自爆。

それと町田市産ヤマトスジの初見が0320なので もう近いですな。

この画像↓は同市産♀のイヌガラシへの産卵です。

 

0101eiko さん

これがフチの環境なんですが 今日もネットの花が咲き トラップを囲み...なのに 私も含め 早々に退散 で この状態に...。

フチがへる枯野ほうぼううごくものなく  実田沙中金

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0101eiko)
2023-03-03 20:21:32
写真にぴったりの山頭火ですね。やっぱり、山頭火はいいですね🎵
返信する
Unknown (みがし)
2023-03-05 09:17:41
コメント遅くなり申し訳ございません。先日、フッチー探索でお会いした者です。
先日は地域の蝶の興味深いお話をしてくださりありがとうございます。ヤマトスジグロやカラスシジミのお話など、なかなか衝撃的でした。とても面白かったです。ありがとうございました。
あの後もフッチーは飛ばなかったのですね...難しいものです。次は、教えてくださった通り幼虫を狙ってみます。
今後のご投稿も楽しみにしております。またコメント致しますので、よろしくお願いします。
返信する
やっと冬眠から目覚めました (黒猫)
2023-03-08 00:26:42
今年も FTE(フチグロトゲエダシャク)を観に行けませんでした、残念。
というわけで今春の活動は NSM から、といつもの場所へ。
まだ三月も上旬だし出て来るかどうか不安でしたが … なんと!二個体現れ、呼びかける♂に♀が吸い寄せられるように近づき交尾成立したところが観察できました。
春の日光浴場所というのはこの蛾にとって社交場でもあったのですね。

できれば今年はどのハルニレがカラスシジミの発生木か、四月頃行って幼虫を確認したいと考えています。
返信する
やっと冬眠から目覚めました (黒猫)
2023-03-08 00:26:57
今年も FTE(フチグロトゲエダシャク)を観に行けませんでした、残念。
というわけで今春の活動は NSM から、といつもの場所へ。
まだ三月も上旬だし出て来るかどうか不安でしたが … なんと!二個体現れ、呼びかける♂に♀が吸い寄せられるように近づき交尾成立したところが観察できました。
春の日光浴場所というのはこの蛾にとって社交場でもあったのですね。

できれば今年はどのハルニレがカラスシジミの発生木か、四月頃行って幼虫を確認したいと考えています。
返信する

コメントを投稿