6月2日(火)
午前中は自由な時間有り。八国山から北山公園のアヤメ園に行った。
アヤメ祭りは準備中。テント、売店の作業をしていた。 保育園の遠足と中年の
カメラマンが目立つ。
アクシデント発生。 家から歩く時間わ省略して何時も何台か駐車してあったのを
覚えていたので、そこに駐車したら ボデイーを傷つけられてしまった。ショック!
帰り図書館に寄り本を2冊借りる、。終活と山の本。 なんだか矛盾している
けど。 私にとってはどちらも興味あることだ。
家に帰り夫の昼食を作り、一休みして母の入院しているホームに向かう。
途中電話有り。なんと今日はパソコンの日だったのをすっかり忘れていた。
・・・・と言うより日にちを勘違いしていたのだ。ショック。すみません。
思いたくも無いが少しぼけてきたかなあ。、、、
5月3日(土)
自然会の柴又 方面のンヴォーキング。
駅前の寅さんの像。
帝釈天の外壁の彫り物、立派だ。 帝釈天の中庭
寅さんの映画で帝釈天は有名で知っていたが、拝観料を払って中に入ると
由緒ある彫り物、庭園、絵画にふれる事が出来る。
矢切の渡し 往復400円と聞き13名中2人
しか乗る人無く眺めただけ。私は乗りたかった。「連れて逃げてよ・・
ついておいでよ・・・♪♪」の気分味わいたかったなああ
水元公演。満開のアヤメ。歌謡ショウー、太鼓、民謡、
バザー。広大な公演のあちこちが賑わっていた
5月4日(日)
親子イベント祭りが公園で行なわれた。
私達も毎年賛助出演している。いっぱいテントが
立ち並びバザー、育児相談、手作りおもちゃ、
太鼓、民舞、食べ物や、などなど・・
私達の人形劇も手づくりの小屋。一回10分の4回公演。
人形劇協力者の手つくり「指人形」も販売
大好評。
若い保母さん、親子づれの方に接して
元気を貰った。満足 少し疲れた。
帰り恒例の食べ物やで反省会を兼ねて
喫茶する。
今度は自治会(?)
赤ちゃんからお年寄りまでの何処でも
公演だ。