私の生活 後期高齢者になりました。私の日常を記録します・

まだまだ楽しいこといっぱいあります。これからの生活に潤いを!!
まだまだ楽しみいっぱい!!!

市民吹奏楽

2017-05-29 12:37:32 | 日記

5月28日(日) 
ミューズで毎年行なわれている。「所沢市民吹奏楽団」。
今年も行きました。開演40分前に着いたのにすでに長蛇の列。
毎年楽しみにしているリピーターが多いだ。私も毎年楽しみに
来ている。吹奏楽は元気が出る。それと娘がかかわっているのでドキドキして
応援して聞いているのだ。
終わるとロビーでデモンストレーションの演奏がある。主催者のサービス精神
満載の暖かい音楽会なのも人気の元だ。
終演して娘には会えなかったけど「お疲れ様・・・」の電話をした。来年も楽しみ!!!
  
         ポスター


  
毎年恒例のロビーでの演奏。廻り階段の上からも帰らずに大勢
の人が
聴いていた。


所沢出身の北勝富士が勝ち越した。
私の散歩コースに生家がある。立派な
登りも揚った。市役所に行ったら
ロビーに等身大の写真(?)が立ててあった。
新聞で前頭7枚目→前頭2 になるのを知った。


長九郎山 その他

2017-05-26 21:25:51 | 日記

5/25~5/26
伊豆半島のやや下に位置する985メートルの山。
シャクナゲが見ごろと言うことで「山の会」の20人とバスで行く。
天気は上々でシャクナゲも満開。薄ピンクの大ぶりのが咲き誇り迎えてくれた。ドウダンツツジも負けじと咲いていた。
しかしなぜか私達のパーティー以外誰にも会わなかった。静かな山だった。
  
途中のわさび田                   満開のシャクナゲ

  
山頂展望台より。 白く見えるのはシャクナゲ、今が満開    真っ赤な花のドウダンツツジ


下山は宝蔵院というお寺 小さいお地蔵さんがいっぱい

二日目は雨、 発端丈山~葛城山の予定は中止
観光に変更

 世界一大きい花時計(?)だそうです。

  
韮山の反射炉 良質な鉄を作る事により    反射炉の建設をした江川英龍の像
大砲製造が出来た。


富士山の伏流水が噴出す柿田川 澄んだ神秘的な水


沼津の御用邸に寄る 御用邸内の道
デザインが描かれた道

昼食は沼津の漁港に寄り美味しいお寿司を食べる。
帰りのバスの中は漁港で仕入れた酒の肴をつまみに
お酒で盛り上がり雨が降って山が中止になっても
全然気にしない。

 


コーラス

2017-05-23 20:34:14 | 日記

5月23日(火)
なんや、かんやでお休みが多いコーラス。二週間ぶりに参加したら大分進んでいた。
6月11日の県の合唱祭出場の曲を完成させなければならない。パートごとのチエックが入り緊張した。その時の衣装を着てみた。

今回慎重した白のブラウスに黒のパンツ。
一寸派手なきらきらのイヤリング。
衣装が決まったので気分も乗ってきた。

午後は夫の病院に行く。
沢山検査したのに病状は変わらずの退院になりそうだ。
病状に付き合っていかなければならないらしい。
私も、本人も気が重い。介護保険化の方が来て
いろいろ聞かれ介護申請をした。

こうなったらくよくよしてもどうにもならない。
毎日を大切に、できる限りに前向きに過ごしてほしい。


終活&整理

2017-05-20 22:04:32 | 日記

5月20日(土)
テレビで片付けられない人の番組をやっていた。
何であんなに溜め込むんだろう。結局専門家の人に
片付けてもらうのだが、殆んどがいらないもので棄てている。

私は棄てて片付けたつもりで後で「あれ?どうしたっけ」となる。
又片付けたくなった。
急に暑くなったので夏物に入れ替えるので、洋服を片付けた。
夏物は良い者はあまり無い。洗濯もまめにするのであまり多くはいらない。
・・・と言う事で思い切り棄てた。病気になった時に整理したがだんだん集まってきていたのだ。ついでにバック類も整理した。 高いけど思い切って買ったフオーマルバック、旅行バック、働いていた時のバック、・・・等々 病気になった時にかなり棄てたが買った時の値段を思うと残して置いた物だ。

残しておいても流行にそぐわない、
出かける事が少なくなった、終活と思うと持っているほうが気が重い。
なんかすっきりした。夫だ居ないので申し訳ないが本類も整理した。
食器もいつの間にか又溜まってしまった。いるだけ残して処分した。
なんだか気持ちがすっきりした。
物置がいっぱいになった。ゴミの収集日が待遠しい。

 


一泊旅行 自然

2017-05-18 09:07:53 | 日記

5月16~17日
18名での「犬山城。明治村」観光のバス旅行。

10年前ぐらいにここに来た時は個人所有では
日本唯一の城と聞きました。今は財団の管理
最後のお殿様(?)は東大教授だったとか?
個人所有は維持費が大変と言う事で今は財団の管理のようです。
城は手が加えられてないので往時の殿様の気配を感じる重々しさ
がある。 お姫様の気分で中を歩いた。


宿泊したホテルの窓からの犬山城、 横を流れるのは木曽川。


木曽川は一週間後の「鵜飼」開始に向けて
船頭さんが、櫓こぎの練習をしていた

2日目
明治村見学。
ゆっくり見学すると10時間かかるという。
私達は昼食入れて3時間の早廻り。忙しい。 かなりとばして
の見学。案内地図を片手に、あちこち歩き回る。
自然に囲まれた丘陵地に造られているのであちこち
めぐるのには坂を登ったり、下ったりの繰り返し。
高齢者団体の私達にはかなりハードな見学だった。
かなりはしょって見学となった。

旧帝国ホテル。中は重厚な部屋。




長崎の聖ザビエル協会


どこかの銀行(?) だったかな???

まだまだいっぱい見学したけど建物名わ忘れた?けど
明治時代の雰囲気を感じられる落ち着いた気分に浸る
事が出来たのは良かった。

バスは何時もの会社の何時もの指名の運転手さん。
車内は何時ものメンバー。盛り上げ役のリーダーに
存在感ある会長のもとで社内は笑いが絶えず
長時間のバス旅だが楽しく帰って来た。