私の生活 後期高齢者になりました。私の日常を記録します・

まだまだ楽しいこといっぱいあります。これからの生活に潤いを!!
まだまだ楽しみいっぱい!!!

一段落

2017-08-28 10:55:09 | 日記

8月26日(土)
 夫の介護が始まっ、あたふたの毎日だった。介護保険を使うのに必要な手続き、
入れ替わり立ち代りの人の出入りとその対応。
歩かなくなったので、排泄の始末、食事の用意(柔らかい物しか食べない) 清拭の用意
等々。 やっと少しずつ毎日やることの順番がわかってきた。人の出入りが多くなたのには
まだなれない。 そんな事で一日終わってしまう。そしてドッと疲れが出る。今まで人より
元気と思っていたが、気持ちが下向きだと元気も無くなる。 これから自分のことも少しは
やる余裕を持とう。

8月27日(日)
久しぶりに母に逢いに行く事が出来た。
ホールで入所者のお孫さんが歌を疲労してくださって
母も聴いていた。何時もはいろいろな催しがあっても参加しない母。
今日は聞いていた。少し気持ちに余裕が出来たのか?
 部屋に戻ると「一人?」と聞く。今まで夫と来たので不思議だった
のだ。「病気よ、来られなくなったの}というと、 解ったようにうなずいていた。
母に会う回数が少なくなったのがさみしい。だけど妹が頑張ってくれているので
助かる。
 


母に会いに、 まごまご(孫 孫)

2017-08-13 15:43:55 | 日記

8月9日(水)
25日ぶりで施設の母に会いに行く。いろいろあり
なかなか行けなくて申し訳なく、さみしがっているのか
心配した。私の顔を見るとにっこりしてくれた。
本当に申し訳ない気持ちだか、来て良かった。
しかし、家に着くとドッと疲れが出てしばし横になる。
運転往復3時間、認知症の母への対応1時間。
神経を遣う為か?年のせいか?
 妹が週に2回逢いにいってくれて
いるのが救いだ、感謝する


8月11(金)~13日(日)
サラリーマンにとっては3連休。そしてお盆
の帰省も兼ねて、大渋滞の高速道路。
息子の家族は?  
我が家でのんびり過ごす事になったとの事。
孫に逢えて嬉しい。年寄り2人の毎日だったので
賑やかになり楽しい。
しかし柔らかい物しか食べられない夫と、孫の食事は違う5歳と7歳)。
息子は何でも食べるが大人食。
私は肉が苦手。なかなか食事作りに悩む。
誰かが何処かで妥協してもらいの食事作り。
でも大勢で食べるのは久しぶりで賑やか。楽しい。
食事が終わり、片付けが終わるとさすが
疲れる。やは年のせいか・・・無理が利かなくなった。


介護&保育

2017-08-05 09:47:39 | 日記

7月4日(金)
夫が退院してから、新たな介護サービスの手続きやその人達の
出入りであたふた。 私も日常の介護と対応に戸惑いあたふた・・・。

「夏休みはおばあちゃんのとこに行く」の、孫との約束。
どちらも、大切なのに私の体が付いていけない。 
孫は可愛くて、おじいちゃんの病気を察して、お絵かき、折り紙、
読書、で手がかからない。(5歳&7歳の女の子)

だけど食事造りと片付けはなかなか大変。
何しろ私が年々体力が落ちているのを現実として
認めざるを得ない。

孫のお母さんはそんな私に気を使い、用事
が終わると直ぐ迎えに来てくれる。
帰ってしまうと、私と夫の生活に戻りさみしい。
大変だけど、小さな子のいる生活は活気がありココロが
和む。 


今年はどうしてこんなに体力がなくなってしまったのか。
趣味の山登りをすべてキャンセルしたので、張り合いが無くなったのは事実!!
少しずつ私自信のことも考えなくちゃア~と思う。