~ 夢の途中 ~

強い?弱い?上手い?下手?そんなの関係ない!
全員が全力疾走!そんな『何か』を感じさせてくれるチームを応援します!

憧れの人が久留米に・・・・!

2013年05月11日 | ステキな話

男が男に憧れる・・・・。


誰しも憧れの存在と云うのはいるだろう。


こんな人間になりたい、こんな男になりたい・・・私もそんな憧れる方はいる。


それはサッカーの三浦カズ選手であり、野球で云えば大石大二郎選手、

歴史上の人物で言えば特に明治維新、「このままではダメだ!“いま”を変えなければ日本は滅びる」そんな現況打破に命をかけ戦った方なんかが好きだ。

それは幕府側の人間でありながら『江戸城無血開城』を主張し続けた勝海舟であり、長州藩で言えば吉田松陰、高杉晋作。薩摩藩で言えば桐野利秋(中村半次郎)が好きだ。朝敵となり憎み合ってた薩摩藩と長州藩をなんとかせねば・・・!信念で動いた人物だ。

また明治維新と云えば土佐藩は外せない。土佐藩といえばやはりこの人だろう『中濱 萬次郎』だ! え?知らない?こう言えば分かって頂けるだろう『ジョン万次郎』だ。漁業中に遭難しアメリカ船に拾われ、その船長の養子となりアメリカで暮らす。その後、オックスフォード大学を主席で卒業するぐらいの猛勉強。(ちなみに日本では生活が貧しく寺子屋に通うことすら出来ず読み書きが出来なかった)彼の世界観が後の明治維新に大きく影響する。

えーー!土佐と言えば坂本龍馬でしょう!そんな声が聞こえて来そうだが、あまり坂本龍馬には魅力を感じない。どちらかと言えば小説や大河ドラマではあまり良い印象を与えていないが『武市瑞山』の生き方の方が好きなんである。


また前置きが長くなった。

いま、私が日本で一番格好良いと思う男が久留米にやって来る。

彼は四肢がないと云う障害(この障害者って言い方はキライだが)を微塵も感じさせない底抜けの明るさ、「強い日本を!」と言い続ける、かなり右寄りの発言も大好きだ。

東日本大震災に対し、日本に一番多くの義援金や救助隊を出してくれた台湾に対し、感謝の気持ちを伝えるために台湾プロ野球の始球式をやっている。

親中派の議員や評論家と称する『中国様大好き人間』から、「台湾で始球式?それは中国を刺激するからダメだ。」そんな反対があったのは容易に想像が付くが、「そんなの知ったこっちゃない!人間・乙武として、日本人・乙武として感謝の気持ちを伝えるんだ!」・・・体中が震えるくらい格好良い。



それだけではない!心の強さとユーモア、そしてエロさも兼ね備えている。

「爪の垢を煎じて飲ませたい!」・・・・「オレは爪なんて一個もついてないしぃ~」

「手も足も出ないクセに偉そうに言うな」・・・・「残念でした。最初から手も足もついてないし!」

「乙武さんはおっぱいも揉めないのによく子供が作れたな」・・・「おっぱいは崇拝してるよ!それにあれは揉むモンじゃないよ。吸うモンだよ!」・・・格好良い!

苦手な食べ物はありますか?と聞かれて「みかんとカニがむけません。味覚的には、何でもおいしくいただきます!」

指紋あるんですか?という質問に「ないです!完全犯罪できます。足もつかないし!」

中でも『障害者にはできないことがある一方、障害者にしかできないこともあるはずだ』と、言い切る強さに惹かれてしまう。


そんな乙武氏が久留米にやってくる。



こりゃ~見に行かなきゃ!特に『まーくん』には絶対聞いてもらいたい講演だ。彼の強さと優しさを感じて欲しい。

来週は彼の強さとエロスを吸入してくる。

素晴らしき野球バカたち

2013年04月15日 | ステキな話

先週末も魂が震えるような夜をアツい仲間たちと過ごせた。

今の少年野球界を何とか出来ないのか?

もっとキチンとした技術を、正確な技術を子供達に伝えていきたい、自分たちの知識のなさで子供達の未来を奪ってはいけない・・・。

こんな旗印の下に集まった素晴らしき野球バカたち。

『知識がないのは悪いことではない。知識を得ようとしない事が悪である』

集った方々は自分なりの野球観があるだろう。「こう投げなきゃいけない。こう打たなきゃいけない」・・・etc

しかしこの会に集まって頂ける方々の素晴らしいところ、それは『人の言葉に耳を傾けられる』だ!

それだけではない。体はデカいが態度もデカい広川の監督は「明日から実行しますっ!」ってメモまで取っている。

この吸収力・実行力は流石の一言、こう云った指導者が増えていけば少年野球の未来は明るいんでしょうが・・・。


もっとアツい・・・触ると火傷しそうな久保田先生、日本全国を獅子奮迅の活躍、彼の素晴らしい知識と実践力にはやはり最敬礼してしまう。

なんせ居酒屋で酔っ払いながら「肩甲骨はこうやって・・・」、「股関節の動きは・・・」居酒屋の床に寝転がってお手本を見せる姿に尊敬に念だ。

彼に関われる野球少年は間違いなく幸せだ。もちろん素直に受け入れ実践すれば・・・だが。

人間性も素晴らしい久保田氏、しかし神様は彼に歌の才能までは与えなかったらしい。

これまでに何度も(もう聞き飽きた)聞かされたミスチル。野球の知識は最高なんだが彼の歌だけは何とかせねばなるまい。

オレに無理矢理『女々しくて』を歌わせることも・・・。おかげでソファーに乗って暴れてしまい、お店の女の子達に引かれてしまったじゃねぇ~か!


そんなアツい夜に鼻を・・・いや華を飾ってくれた女性も乱入してくれた。

『しゅけい』さんの毒舌に心を折られ、麻さんのあま~~い声に心癒された。

二人の年齢を感じさせない相変わらず美しさに見惚れてしまう。

久留米が・・・いや、日本が・・・いや、もはやそんな形容詞も陳腐である。

全人類が、地球が、銀河系が・・・いや、全宇宙人に誇る絶世の美しさ、そんな言葉しか持ち得ない自分にがっかりしてしまうほどの美しさである。

出来れば宇宙人に連れ去ってもらいたい、逆に自分たちの星に連れて帰ってくれないだろうか?そんな懇願さえしてしまうぐらい虐められた夜。

無論、翌日の野球は寝坊。8時30分試合開始だが、目が覚めたのが7時50分。

「ぬをぉぉぉぉぉーーーー」わずか2秒で頭もパッチりだ。

グランド到着後5分で試合開始。ウォーミングアップどころかキャッチボールすら出来ない始末。

こんな状態で試合になる訳なく・・・いや、なっちゃうのである。

いきなりの打席で先制タイムリーを放ち走者を戻すが、塁上では胃の中から違うもんを戻しそうになっていた。

さぁ、今週は出張。異国情緒を肌で感じてこよう!

雲が教えてくれること

2013年03月28日 | ステキな話

大切なことは雲が教えてくれる。

今朝も心地よい汗をかきながら

すでに散り始めた桜とおしゃべりしながら歩く。

ふと空を見上げると一筋の雲。もう見慣れた雲だ。

あの飛行機雲のように真っ直ぐに生きたい。

飛行機が運んでいるのは何も乗客だけではない。

乗っている人の数だけステキな未来がある。

そう・・・幸せも乗せて運んでくれている。





皆さん、昨日仮釈放された『ホリエモン』が学んだ久留米大附設高校の空の下より「おはようございます!」

この飛行機雲が出始めるのは6:55分

佐賀空港を6:45分に飛び立った飛行機がちょうど陸上競技場の上空を通る時間です。

この雲が出始めると「さぁ!あと50分頑張るぞ!」そんな時間を知らせてくれます。


今日は娘の高校入学祝いにプレゼントを買いに行く予定。

中学の時は「GLAYのBESTでよかよ!」そう投げやりに言われ、ちょいとカチンときた。

だがここで怒っては大人気ない。

冷静に判断し、頭に指で唾を付けトンチを働かせた結果・・・・


『灰色のチョッキ』 を買い与え、父の威厳を保ちつつ勝利した。


そして今回は高校である。娘を持つ父親であれば誰もが年頃の娘との付き合い方を悩むであろう。

と、同時にそれは嬉しい悩みだったりもする。

さてプレゼントである。それも女子高生となる娘へのプレゼントである。

これについては悩む事はない。いや、悩む事さえ許されない。何故ならば人類普遍の法則がすでに発見されているからである。

これはもう霊長類が2足歩行を始めた頃からの定めであり、人類が歩行し続けるかぎり敢え無い(あがなえない)モノである。

ホモ・ハビリスからジャワ原人へ、バトンを受け継ぐかの如く北京原人へ、

さらにはネアンデルタール人から現在のホモ・サピエンスが受け継いだと云う伝説を持つ『ルーズソックス』である


日本中の・・・いや、そんな小さな括りではない。全世界、娘を持つ父親であるならば皆が憧れを持つ『ルーズソックスをプレゼント出来る日』がついに訪れたのである。

勿論、私もバリバリの体育会系で育った人間である。いきなり新入生が『ゴム抜きルーズ』や『スーパールーズ』は上級生に目を付けられるだろう。其の辺はわきまえてるつもりだ。

カワイイ娘がルーズソックスにローファーをあわせている姿・・・父親冥利に尽きる日だ。



ただ一つ気になるんだがルーズにソックタッチはセット買いが正解なんだろうか?

※画像はネット上の画像です。誤解されませぬよう宜しくお願いします。

奇跡のコラボ・・・再び降臨!

2013年01月29日 | ステキな話


ついこの前までクリスマスがどうした、お正月がどうしたと云う話題で世間が賑わっていたと思ったらもうバレンタインの話題が浮上してきている。

我々にとってはこの屈辱的イベント・・・モテる男性諸氏は楽しみなんだろうが、こちとら学生時代からどうやってこの日を乗り過ごそうか?どんな仮病を使って学校休もうか?そんな事で頭が一杯だったいや~な青春時代がフラッシュバック。

「お~!これ3組の○○ちゃんからばい!」

「オレのほうが勝っとるし!女子クラの○○からばい!」一同感嘆の声があがる。

【針のむしろ】とはまさにこのことであろう。


「そんなコトないでしょ! 野球部ってモテたでしょ!」・・・それは甚だしい誤解だ。まったく以って似て非なるもの・・・例えればデビュー当時の近藤真彦と新田純一ぐらい違うし、もっと言うならば黒木瞳と黒木香、ベイブとウインク、セイントフォーと少女隊ぐらい違うのである。


この日ばかりは久商野球部五厘軍団は冬の猿山よろしく、教室の片隅で冷え切る心を互いに暖めあうように肌を合わせ「女なんか関係なかばい!甲子園に女は邪魔ばい!足手まといばい!」精一杯強がっていた。

こんなイメージをして頂くと分かり易いだろう



この状態は時を経た今でも変わらない。


が・・・・そんな私に奇跡が舞い降りてきた。


今年も奇跡のコラボが完成したのである。



オッケーで~す!全部食べちゃいま~す!


   なにこの笑顔?
   


      こんな上目遣いは反則だろう
    



せめて夢でもいいから・・・・そう願うばかりである。


そんな2人の最新CMです。







白と黒から考える日本の冬

2012年12月04日 | ステキな話

フェイスブックからの続きです。


今日は朝から2例の定例症例が熱発のため延期となる。


スコーーーンと4時間ほど空き時間が出来たため、控え室にてある検証を試みたので発表する。


一般演題  ~白と黒から考える日本の冬~


【 目的 1 】 近年、日本の冬を表現する色としては白が最もポピュラー化している。北海道・東北・北陸の豪雪地帯であれば白=雪とイメージ出来るが、九州地方は温暖な気候に恵まれ、年間を通してほぼ積雪とは無縁の地域に居住している我々にとって冬=白となるのであろうか?



【 目的 2 】 冬=白、だがそれに反比例し、女性のショートパンツ、ミニスカから覗く足は黒タイツが増殖している。そこで我々は黒タイツと黒パンストの境界線を探ってみる事とした。


【 対象および方法 】 手術室の看護婦さん、受付さん、クラークさん、24歳~37歳(平均28.8歳)の計13名の女性に対し、聞き込みを主とした調査を行った。





【 目的 1に対する調査報告 】 冬のイメージとして白が定着したのは諸説あるので、ここでの発表は要経過観察事項と付記せねばならないが、定着に大きく貢献したのはクリスマスソングではなかろうか?ここに着眼点を置いた。

山下達郎氏のクリスマスイブに代表されるように「雨は夜更けすぎに♪雪へとかわるだろう♪」とやや抽象的に雪と云うキーワードを挿入した曲、


辛島美登里氏のサイレント・イブなどは「真白な粉雪♪人は立ち止まり♪」と聴覚に直接的な伝達手法を取る曲、


JUN SKY WALKER(S)の白いクリスマスは「白い♪クリスマス♪」と何度もリピートさせることによって、短・中期的には海馬に刷り込ませることにより白=冬と刷り込ませる手法を、


稲垣潤一氏のクリスマスキャロルの頃には、に至っては視覚に訴える手法を取っている。

初期のジャケットは赤と緑と云う伝統的なクリスマスカラーを採用しているが、


後に広瀬香美氏とデュエットでセルフカバーしたクリスマスキャロルの頃にはのCDジャケットは

見事なまでに白=冬を表現している。


【 目的1に対する結語 】 上記に表した曲は秋季下旬から冬季上旬にかけ流行の兆しをみせ、全国各地でイヤと云うほど聴かされる。これにより後頭葉が刺激を受け、長期的に大脳皮質に冬=白が刷り込まれたと結論付ける。






【 目的2に対する調査 】 上記の結語1に記したように白=冬と結論付けた。我々、パンストマニアには非常に嘆かわしいことだが、気温低下に伴い女性の黒タイツ着用率が増加していく。まずはタイツとパンストの境界線を学術的且つ視覚的観点から調査した。

学術的観点では一般的に30デニール未満をストッキング、それ以上をタイツと表している。ここで言うデニールとは化学繊維の太さを表す単位であり、糸の長さ9,000メートルあたりの重さが1g=1デニールである。ゴッドファーザーのデ・ニーロとは関係ないので混同しないよう注意を払う必要がある・・・と駄洒落を放り込む必要性など全く以ってないのである。



【 目的2に対する考察 】 まずは下記の資料1を見て頂く。


一見して違いが分かるだろうか? 学術的観点から見て、左の女性がパンスト、右の女性がタイツである。



引き続き資料2と3を見比べて頂きたい


視覚的観点からすると透け具合で判断するしかないのではなかろうか?


【 目的2に対する結語 】上記の調査を踏まえ、視覚的観点からタイツとパンストの境界線として我々はこう結論付けた

『スカートを脱がせた時にパンツが透けて見えるのがパンストであり、パンツが透けて見えないのがタイツである』


注釈1 調査対象者の少数意見として「脱いだ時に少し臭いのがパンストで、蒸れた匂いがメッチャ臭いのがタイツ」と云う豪快な意見があった。こちらは経過観察の必要があり、学術的観点から「臭いを嗅がせて」と依頼したが拒否された。


注釈2 こちらも少数意見だが、「彼が黒パンストを破くのが好きで、タイツは破りづらいから履かないで」と云う意見もあったことを併せて報告しておく。


注釈3 上記画像は私の個人撮影ではなく、ネット上から拾ったモノであるからして変態扱いしてはならない


注釈4 私はベージュのパンストが好きであり、黒タイツや黒パンストには興味はないのである。



と、今日はこれぐらい充実した1日だった。

大事な日

2012年11月30日 | ステキな話


日本人にとって忘れてはならない日・・・・12月8日


昭和16年12月8日のマレー作戦及び真珠湾攻撃


この日から『大東亜戦争』が始まった(※ 太平洋戦争とは呼ばない!大東亜戦争です!)



先日訪れた平和記念館でその悲惨さと、自分の命を捨て祖国・日本と家族を守ると云う青年達がいたことを忘れてはならない。



今のこの平和さは尊い先人達のお陰であることを忘れてはいけない日である。


このことについては後日、マジメに書く。





もう一つ忘れてはならない日、平成24年12月8日(土)


「今日、恋をはじめます」が全国一斉の胸キュンロードショー、新しい『咲・伝説』の始まりの日である。




ちなみにこれがこの映画の相関図であり




魅力満載なんであるが、心ない人は「武井 咲は演技力の無さにかけては日本一」だとか、「胸が小さい幼児体型」だとか「低視聴率の女王」とか悪口を云う。


だがそれがどうしたと言うのだ。


説明不要、この笑顔だけで充分ではないか!



さぁ、12月8日はT・ジョイ久留米へ・・・と思ってたら行く相手がいない。


「なんでお父さんといかやんと~?意味不明やし」娘にフラれ


「気持ちわるぅ~、いい年したオヤジのクセに!」配偶者に断られ・・・


皆さん、想像してごらん。40過ぎたオヤジが1人ニヤニヤしながら「今日、恋をはじめます」を見てる姿を・・・


「おぞましい」って言葉がしっくりくるハズだ。


どうだろうか?乙丸くん・・・馬場くん・・・さうすぽ父・・・けっ!オヤジばっかだな!中年2人は「混ぜるな!危険!」であり誘えね~。






ふぅ~、今夜も秋と冬の狭間に抱かれて眠るとしよう。。。


※ 明日は「めちゃ2イケてるッ!」に武井さん登場!応援しましょう。

ゴールボール

2012年09月08日 | ステキな話

開催中のパラリンピック。


すごいのである。金メダルを獲得したゴールボール。




パラリンピックの団体球技で日本は初の金メダル。


しかも世界ランク1位の中国を破っての快挙。


??ゴールボール??って方も多いでしょう。ちなみに私もそうでした。





これがその競技です




決勝で中国を1-0で下し、世界の頂点に立った日本ゴールボール女子。


なんと! 貴重な1点を挙げた安達選手は久留米市出身。


パラリンピック・・・かなりアツい。。

ひまわり

2012年08月22日 | ステキな話

久留米で野球をやられてる方はご存知の方もいらっしゃるだろう。久留米市には女性の審判員がいる。

以前このブログでも紹介させて頂いた。


野球バカ・・野球オタク・・野球マニア・・どんな形容詞も陳腐にしてしまうぐらい野球が大好きな女性だ。


好きが講じ、ついには審判員になるため頑張っている。


そんな彼女を今年の1月に行われた審判講習会で初めて見かけた。
「お~!すげ~な!頑張ってるな!」そんな興味本位で撮った写真です。




2月に行われた軟式野球・久留米市長杯では私が所属する軟式チームの試合の時、三塁塁審として久留米球場でジャッジされていた。


技術的には「う~ん、今のはちょっと違うかな?」なんて判定もあった。


具体的に言うと・・・久留米商業OBチームに所属されてる方はピンとくるだろうが、1死3塁、その時の投手は40歳オーバーの左腕。


そうです、そうなんです。打者に投げるより早いボール・・・左腕投手必殺の3塁牽制が炸裂。タイミングは完全にセーフ・・・しかし彼女の右手が上がった・・・・それも2度も。


しかし彼女の毅然とした判定・態度は素晴しかった。やはり一所懸命頑張ってる姿は無条件にカッコいい。


多少のミスなんて気にする必要はない。審判の一所懸命さは選手に伝わる。そして、それに応えようと選手も伸びる。切磋琢磨ですね。


そんな“高校野球大好き”彼女を本氣で応援する。こんなに女性を本氣で応援したことはあまりない気がする。


いや・・・過去に一度あったかな?

コチラは昔UPした投稿だ。">これぐらい本氣で応援したい


数年後・・・・「ストライーーク」 夢舞台・甲子園球場で太陽に向かって咲くひまわりのように、燃え盛る太陽と青空に届けとばかりにしゃんと右腕を伸ばして立っている彼女が想像できる。


その時は選手以上に彼女を応援したい。

ちょっとスゲ~ぞ。。。

2012年07月06日 | ステキな話


これはFacebookで回ってきた動画です。


久々に感動しました。


男性にはご理解頂けるだろうが、真冬に立ちションした後、ブルルッと震えるのと同じくらい・・・感動で身体中がブルブルっと・・・・。





この空間に自分がいるような気がする。鳥肌が爆発しそうなくらい。


これは・・・『北の国から』の“遺言”に匹敵する感動です。

無難と有難う

2012年05月29日 | ステキな話


じゃあ1%あるんですね?ぼくはその1%を信じます。

(高校中退でブラジルに渡る時、監督に「成功しない。99%無理だ。」と言われた際の言葉)

その言葉から約30年経った今、Jリーグの最年長ゴール記録を更新。


【ゴール後のカズダンス】

「ベンチで準備してるときスタンドの子供達からカズダンス見せて!ってお願いされてたから・・・。1年半も待たせちゃったけどね。」

カッコよすぎる。


ある取材で「引退の時期とか考えてますか?」との質問に・・・

「う~~ん。サッカーはオレの体の一部だからね。たぶん一生辞めないね・・・体がある限りは!まぁJリーグじゃなくても草サッカーでも来てくれって言われればドコでもプレーするよ!サッカーには変わりないしね!」

45歳になってもストイックに極限まで鍛え上げられてる心と身体・・・カズさんって一生プレーしてるんでしょう。

「困難を乗り越えられたから好きになれた。好きになれたから続けられる。」

こんなセリフをサラリと言える45歳のカズさん。まさにキング・カズです。


「難」という漢字は苦難、困難、災難など、ちょっと大変で嫌なイメージですよね。

それじゃ「難」を無なくしたいとなったとき難の上に無をつけると「無難」。

難が無くなるということは無難な人生。無難な人生ってことは、つまり退屈な人生。

やはり難は有ったほうがイイということで、

難の上に有をつけると・・・・「有難う」と言う言葉になる。


いいです・・・難が有ると『有難う』。

今日も困難に感謝しましょう。


ちなみに・・・難と言う漢字のくだりは、漢字を体現させたら「右にでる者はいない」ゴルゴ松本の言葉です。