今日のマスターズ九州大会予選
最終回まで 1-2のビハインド
しかーーーし
わたくし・・・・またやりました
1点を追う、最終回・・・・
無死1・2塁から・・・センター前ヒット
で・・・・一気に打線も繋がり一挙8点
大逆転勝利でした・・・・・が・・・・
青木ブルーファイターズ
敗戦です
残念ながら、初戦敗退です
まぁ、でも・・・・
一生懸命のプレーの結果でしょうから、しょうがないでしょう。
明日からの練習は・・・敗戦の原因を追求し
次の大会に活かそう
で・・・・昨日の続きです。
子供の成長って、
体全体が均一に成長するのではなく、年代によって成長する部分に差があるそうです。
子供は大人をそのまま小さくしたわけではなく、
年代によって成長している部分と未発達な部分があるとのこと。
だから、大人のトレーニングをそのまま子供に与えるのではなく、
年代に応じて考えてあげる必要があります。
ここでは、わかりやすいように大きく3つの年代に分けて子供の成長について説明していきます。
(実は・・・・この話は先日のセミナーの受け売りです)
※ リンパ系型は、運動能力にはあまり関係ないのでここでは触れません。
3歳から小学生にかけて (神経系型の発達)
生まれてからしてから12歳くらいにかけて、神経系型が大きく成長します。
脳と体を結びつける神経細胞が発達することで、子供は遊びや運動を通して、
バランス感覚・リズム感・敏捷性などが発達していきます。
特に小学生高学年はゴールデンエイジと呼ばれ、様々な運動をどんどん吸収して自分のものにできてしまう時期です。
しかし、小学生低学年くらいまでは集中力が長続きせず、常に新しいものに興味が移っていくといった特徴を 持っています。
それは、同じ動きばかりを繰り返すのではなく、多種多様な動きを通して、運動の神経回路を張り巡らせる必要があるからです。
この時期の様々な運動によって身についた神経回路は、
多様であるほど年代が進んだ時に専門性の高い技術習得も早くなる傾向があると言われています。
(つまり、同じ運動ばかり繰り返すのではなく、いろんな動きをした方が子供の成長のために良いということです。
子供が楽しく運動ができるように、鬼ごっこからボール遊び、なわとびなど、
短時間でどんどん運動の種類を変化させてあげるといいらしい。)
ここで注意したいのは、大人と違い、子供の体はまだ出来上がっていないということです。(特に呼吸・循環器系)
そのため、あまり長時間の運動は、大人が考える以上に子供には厳しいものとなり、
疲れから姿勢が崩れ、せっかく一番バランス感覚が伸びる時期なのに、
逆に姿勢の崩れが悪いくせとなって身についてしまう危険性があります。
中学生 (一般型の発達)
中学生の時期は、一般型(呼吸・循環器系・骨格)が大きく発達します。
そのため、中学生くらいから、徐々に長い時間の練習に耐えられるようになっていきます。
しかし、身長が大きく伸びる時期のため、大きな負荷をかけるトレーニングは、
骨、関節の過負荷につながり障害の原因になると言われています。
高校生 (生殖器型の発達)
高校生になると、体も大人とほとんど変わらなくなり、
長時間のトレーニングにも耐えられるようになります。
この頃は生殖器型の発達が著しく、男性ホルモンによって骨格筋が大きく成長するため、
力強さ(パワー・瞬発力)をつける、筋力トレーニングや瞬発力系のトレーニングを積極的に行うのがいいとされています。
成果を早く求めすぎると
小学生の段階でも、長時間の反復練習によって、てっとり早く試合に勝てるようになるだろうと思います。
例えば、周りが80キロのボールしか投げられない中で、100キロ投げることができるとしたら勝ててしまうからです。
しかし、小学生の時に100キロ投げられても、
長時間の練習により、体のバランスが崩れ、筋肉が硬くなっているとしたら、
そこから球速が伸び悩み、練習量が増えることにより、逆に故障しやすい体になってしまう可能性があります。
周りが120キロ、130キロに成長していく中で、
「小学生の時は上手だったのにね」と言われる子は、小学生の時に頑張りすぎた子かもしれません。
一見遠回りのように見えても、子供の成長に合わせてあげることも大切です。
あせらず・・・・
コツコツ行きたいのもです。
もう・・・・何書いてるかわからなくなってきたので
このへんで・・・・。。
で・・・・今日の『楽天』と『ベガルタ』
最高です。
本気で泣きました。
スポーツって
つくづく気持ちが大切だと教えられました。
ほんとに涙が止まりません。
サイコーです。
も一つサイコーなのが
“ウィリアムさんとケイトさん”のロイヤルウェディングです。
他人の笑顔で幸せになれる
そんな自分が・・・・
大好きです。
だって・・・・
B型だもの・・・・。。。