2019、2、17(日)
清 水 寺 縁 日 2月の15日から行われていた縁日(厄除け祈願) 最後の17日の午後出かけて見ました。
午後だったので山から下りてくる人々が多かったが、それでもお参りする人が多くて混雑していましたね…
境内には、仮設の たこ焼き屋、焼き鳥屋、だるま屋、ラーメン屋等がありましたよ! 勿論厄除けまんじゅうやご祈祷酒のテントも有りました…
入り口の石柱には、
聖武天皇勅額所 駿河国第一番札所
音羽山 清水寺 と書いてあります。真言宗のお寺です。
途中には、〝弘法の道。と矢印で記した箇所がありましたので、弘法大師が来ているのかもね… この道を下ると 〝弘法の井戸〟跡が在ります。
清水寺入り口
鐘楼
本堂
ご朱印受付

本堂への階段は上り専用の表示がしてあります
清 水 寺 縁 日 2月の15日から行われていた縁日(厄除け祈願) 最後の17日の午後出かけて見ました。
午後だったので山から下りてくる人々が多かったが、それでもお参りする人が多くて混雑していましたね…
境内には、仮設の たこ焼き屋、焼き鳥屋、だるま屋、ラーメン屋等がありましたよ! 勿論厄除けまんじゅうやご祈祷酒のテントも有りました…
入り口の石柱には、
聖武天皇勅額所 駿河国第一番札所
音羽山 清水寺 と書いてあります。真言宗のお寺です。

途中には、〝弘法の道。と矢印で記した箇所がありましたので、弘法大師が来ているのかもね… この道を下ると 〝弘法の井戸〟跡が在ります。

清水寺入り口






本堂への階段は上り専用の表示がしてあります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます