明湧會ブログ

明湧會の活動・神様の御教え・行事の様子・代表のお言葉など、お知らせします。
明湧會ホームページもご覧ください。

誠の宝山さんのおかげで、代表のお車がこんなに早く届きました!!!

2011年07月15日 18時00分00秒 | 日記
7月15日 金曜日 午前10時半頃~

誠の宝山さんのおかげで、こんなにも早くに、

代表のお車、トヨタ ハリヤーが届きました




新古車とは思えないような、とても綺麗な車で、かっこいい車です


代表が、4月から軽のジムニーに乗られてみえましたが、

“軽では、高速道路で抜かされるから、次は、大きな四駆車に乗りたい~”

と、お話をよくされてみえました。

そして、次の車は、ハリヤーがいいと決められたら、

あっという間に、代表の手に入りました。

お茶のお道具でもそうですが、代表が“○○が欲しいなあ~”とおっしゃると、

数か月後には手に入るので、本当に驚きます

神様が、代表に必要な物を大黒天様に命じ、大黒天様が、すぐに運んで来てくださるのですね。


今回も、“新車なら、400万円位するので高いから、展示車を新古車として、安く購入したい”という、

代表の御希望を、一度は会員さんの車屋さんに申し出ました。

“時期が来ないと無理です。”と断られました。

新しく購入するか、展示車の入れ替えの時期を待つか、のどちらかを選択するしかない状態でした。

代表は、とても残念そうでした。

でも、代表は、そのことを“誠の宝山さん”に話したら、

“トヨタの重役と友人だから、話をしてなんとかします。”

と、頼もしいお言葉に、代表はとても喜ばれてみえました。

その結果の電話を代表は、“今か今か”、と大変期待してお待ちの様子でした。

宝山さんは、すぐにトヨタの重役の友人さんに話をしていただき、

「宝山さんのお願いなら、なんとかしましょう!」ということで、

車は、異例の販売許可が下りたのでした

そして、車の点検も終わり、めでたく15日の金曜日に届きました

松阪支部にて、代表と会員4名と子供2人と一緒に、ハリヤー到着に大喜びでした

いつも誠の宝山さん、ありがとうございます

月次祭にてお会いできる日を楽しみに致しております

代表のお車購入の為に、誠のこの方がご活躍されました!

2011年07月09日 18時00分00秒 | 日記
代表があるお車をお気に召されたので、あるお店に試乗車を見に行かれました。

「試乗車でいいので、新古車として安く買えないのだろうか?」

と思い、お店の方に交渉してみました。

ところが、お店の上層部に聞いてもらっても、

「試乗車はある一定の期間までは試乗車として利用することが決まっているので、

その時期までは販売することは出来ません。」

という残念な答えが返って来ました。

その話を聞いた誠の宝山さんが、

「代表の為なら、なんとかしましょう!」

と動いてくださいました。

なんと!たまたまその会社の重役と昔ながらの友人だったので、

重役さんに直接交渉していただいたそうです。

「宝山さんの頼みなら、なんとかしましょう。」

と、友人の重役さんは、引き受けてくださり、

「その試乗車は、販売しても良い。」

ということになりました。

そして、今月中には、そのお車が代表のお手元に届くことになりました。

誠の宝山さんの人脈は、素晴らしいですね。

また、代表の為なら、なんとしても願いを叶えてさしあげたいと、

不可能を可能に変える程、代表の為に全力を尽くし、

一生懸命になられる誠の宝山さんは本当素晴らしく、見習っていきたいと思います。

これからも誠の宝山さん、よろしくお願いします。

本当にありがとうございます

東北関東大地震について

2011年03月17日 18時00分00秒 | 日記
3月11日に発生いたしました、東北関東大地震で犠牲となられた方々の

ご冥福をお祈りいたしますとともに、

被害にあわれた皆様に心よりお見舞いを申し上げ、

一日も早い復興を祈念いたします。


地震の起きる前日の夜は、代表はなぜか寝られない夜を過ごされたそうです。

阪神淡路大震災の時は、3日前に、大地震を予告され、

当時、お守り様を身に付けていた会員さんは、皆さん無事に助かったそうです。

今回、東北・関東地区には、会員さんはいないそうです。


大地震・津波の大自然の脅威の前では、人間の無力さを痛烈に感じさせられました。

人間の予想を上回る規模の大地震。

30年という月日と何千億円を掛けて造られた大堤防を越えて来た津波。

先程まで、普通に生活していたのに、一瞬にして、街が瓦礫の山となる。

隣に居た人が、居なくなる。家や、家族が、街が無くなる。

なんとういう恐ろしさでしょう。

そして、関東では、大地震の停電による混乱。

原発の爆発による放射能漏れ。

石油不足。

避難していてもすぐには、助けてもらえない状態。

誰も想像できない事態が起こりました。

阪神淡路大震災の後は、東海大地震が起こると騒がれておりましたが、

有難い事に、こちらには、まだ起こっていません。

いつ東海大地震が来ても、大丈夫なように、備えておきましょう。

神様に好かれる人は、どんな災害が来ても、守っていただけます。

お守り様を身に付けている人は、神様の光で覆われるので、守られるのです。

たとえ、放射能が降っても、お守り様を身に付けている人は、神様の光の粒子は、

人間の作った原子力の原子よりも、粒子が細かいので、

お守り様を身に付けている人は、神様の光のオーラで、放射能を被爆しないのです。

ありがたいことですよね。

神様のお守り様を身に付けていて、被爆しない事は、広島、長崎の原爆投下時に、

実証されています。

神様のお守り様をいただいた人は、うまく守られて無事で、皆が放射能で倒れる中で、

お守り様をいただき、浄霊を受ける人は、どんどん助かって行ったそうです。

代表は、昔から、“原発は人間の制御できる物ではないから、建てない方が良い。”

とおっしゃってみえました。

原発の事故時の放射能の怖さを充分に判っているロシアは、いち早く対応しているようですが、

日本は、正しい情報を流しているようには、みえません。

安心な数値、などと表現していますが、放射能はとても危険で、目には見えないので、怖いですね。

何かが起きた時に、自分だけが助かっても、悲しいと思います。

周りの人達に、助かる方法がある事を伝えて行きませんか。

家族や、友人、大事な人に、お守り様をきちんと身に付けるようにお伝えしていきましょう。

霊の曇りが多いと、いろんな困った事が起きてきます。

神様に素直に、霊の曇りを取り、災害に遭わない様に、御霊を上げて行きましょう。

野菜のお話。 (編集部のつぶやき)

2011年01月15日 22時00分00秒 | 日記
代表は、昔、ご自分が病気になられた時に、

千キャベツを毎日10年間食べ続けて、病気を治されたそうです。

私も、20年前の学生時代、激しい運動をしていた頃、

一人暮らしで、ちゃんとした食生活をしていなかったので、

とにかく身体の血液がどろどろしているような感じがして、

いつも倦怠感がありました。

そんな時は、「とにかく野菜を食べたい」と思い、

自炊でも、外食でも、野菜を求めておりました。

野菜を食べると元気になるのが、良くわかりました。

その話を、友人にしましたら、

「自分も、以前、仕事帰りですごく疲れた時に、親に

“ご飯はいらないから、とにかく野菜をたくさんちょうだい”

と言っていたなあ~。

でも、元気になると、野菜中心でなく、たるんでくるよなあ。」

と言っていました。

病気になった時や、しんどい時は、

野菜が大事だということを、身体が欲して、教えてくれるのですね。

でも、元気になった時に油断して、いつのまにか野菜中心の食事を

疎かにしてしまいますので、

“今、食べている物が、明日や10年後や未来の自分の健康や、運命を作っている”

ことを常に意識して食べていかないといけないなあと思いました。

謹賀新年

2011年01月01日 01時00分00秒 | 日記
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

本日、10時半から、尾鷲市の本部にて、新年祭が、執り行われます。

奉仕者は9時半集合です。

「うさぎ年の今年は、どういう年になるのか?」

新年祭の代表の御講話が、楽しみですね

祭典後、とても大きな熊手などの神授品が当たる楽しいくじ引きや、

楽しい餅つきや、直会があります。

たくさんの方々が、御参拝されますように、お待ち致しております。

今日は、本部にて、前日奉仕でした。

2010年12月31日 18時00分00秒 | 日記
今日は、本部にて、新年祭の前日奉仕をさせていただきました。

今日は、明日の新年に備えて、鏡餅には伊勢海老を取り付けた鏡餅が飾られて、

お餅つきの準備や、おせちの準備、販売品の準備などを楽しく御奉仕させていただきました。

今年は、寅年で、いろんなことが起きる年、結果が出る年、

と教えていただいておりましたとおり、いろんな事が、めまぐるしく起きた年だと思いました。

来年は、うさぎ年で、どんな年になるのでしょう。

明日の代表御講話をお楽しみに。

神様、今年も、一年、明湧會の方々を御守護いただきまして、ありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

来年は、明湧會が大発展するいい年になりますように。

明湧會の皆様が、信仰が深まり、篤く御守護していただき、より健康で、幸せになりますように。



編集部より~

2010年12月09日 18時00分00秒 | 日記
Wさん代表のお誕生日に、コメントありがとうございます

いつも、ブログを読んでいただいてみえるそうで、とても嬉しいです

いつもいつも代表のお話に登場されて、素晴らしいお手本のような方だと、伺っております。

月次祭や勉強会など、行事のある度に、代表の御講話に毎回、絶対に登場されてみえます。

また、Wさんはお話されると、言う言葉が違う、とも伺っております。

「嫌いな物を食べているだけ」

「1聞いて、10知ろうと心がけている」

など、普通なかなか出来ない事を当たり前に、心がけてみえるそうで、

話を伺うたびに素晴らしい方だと思います

いつか、行事の時にお会い出来ますように、その日を楽しみに致しております

編集部より~

2010年12月08日 18時00分00秒 | 日記
Mさんへ。コメントありがとうございます。

11月松阪月次祭の代表御講話を拝聴してからは、

ブログを毎日見ていただいているそうで、ありがとうございます。

代表の御講話や、会報の御教えは、

曇りが取れて、御霊が上がると、理解が深まってきます。

前にわからなかったことが、わかるようになるのです。

代表の御講話の内容がよくわかったということは、

前よりも、霊の曇りが取れて来たのでしょうね。

これからも、どんどんと御霊を上げて行きましょうね


神様のおかげで、今、生きている、生かされているのですから、

“神様のおかげで今の境遇がある”といつも神様に感謝していたら、

“感謝が感謝を生み、不平が不平を呼ぶ”ですから、

感謝することが増えて、幸せな気持ちになり、

自然とプラス思考になり、前向きになります。

不平不満を口に出すと、言霊の力で、運命が悪くなるので、

感謝と、前向きな言葉を意識して使うようにしていきましょうね


“昔の代表のように、頑張りたい!”と素晴らしい勢いですね

“昔の代表は、具体的にどんなにすごい努力をされたのか”

を代表に、お伺いしてみては、いかがでしょうか?

きっと、想像を絶するような、すごいお話を聞かせて頂けると思いますよ


毎日毎日、精一杯努力したら、いい結果が待っています。

善因善果、悪因悪果です。

焦り、不安、取り越し苦労などの悪想念も曇りを作りますので、気をつけてくださいね。

自分のやるべきことに集中して、1日1日ベストを尽くして行きましょうね

編集部より~体験談です。

2010年11月22日 18時00分00秒 | 日記
ブログは、数人の編集部員により、成り立っています。

今日は、編集部員の体験談です。


『私は、数ヵ月前から月次祭や勉強会等の行事のブログ作成を

手伝わせて頂いています。

少し前に

「何の為にブログのお手伝いをさせて頂いているんだろう…。」

と悩んだ時期がありました。

11月の松阪月次祭で代表は、

「一度聞いた話でも直ぐに忘れてしまう人が多いから、

明湧會ブログを立ちあげたのです。」

とお話されました。

私は、悩んでいた答えを頂き、早速、

月次祭の夜、その日の代表ご講話をまとめさせて頂きました。

すると、部屋の電気がパカッ・パカッと2度も明るく光りました。

光を見て、私は、

「ブログ作成を手伝わせて頂く事は、

神様から光を頂ける凄く有り難い事なんだ。」

と実感しました。』


神様のお役に立つと、神様はお喜びくださり、光を注いでくださり、

奇跡を見せてくださいます。

神様のお役に立つことを、毎日出来るように、

曇りをたくさん取っていただき、御霊を上げさせていただけるように、

精進していきましょう。

その結果、健康で、富裕で、和楽な生活が、待っていますから。


11月本部月次祭の子供特別祈願の後のお話です。

2010年11月19日 18時00分00秒 | 日記
11月7日(日)に本部月次祭に、参拝させていただき、

子供達も、子供特別祈願祭にて七五三のご祈祷をしていただきました。

代表による子供特別祈願祝詞奏上の後、

神様にお供えした、光をたくさんいただいたお水で、

男の子は「大」女の子は「小」とおでこに、書いていただきました。

その後は、自然食のお菓子がたくさん詰まった袋と、お守り様を

代表より、子供達一人一人に授与していただきました。

子供達は、大喜びで袋いっぱいのお菓子にニコニコでした。

強い光をいただいて、たくさんの曇りを取っていただいた子供達に

家に帰ってから、変化がありました。


なんと!

5歳の子が、自分から

「母ちゃん、お皿拭いたろ~。」

と言い、お皿拭きをしてくれました。

それを見て、小2の子は、

「私は、お皿洗うわ~。」

と食器洗いをしてくれました。

「え~!!!してくれるの???ありがとう

何も言わなくてもお手伝いをしてくれて、

子供達の急な変化にとてもとても驚きました!!!

曇りをたくさん取っていただくと、こんなにもおりこうさんに

なるのですね

改めて、気付かせていただきました。

何年か前の子供特別祈願祭の後、刺身が嫌いな子が、帰ったら、急に

「刺身が食べたい!」

と言い、一つ好き嫌いが無くなったのも、ありがたかったです。

子供特別祈願祭は、本当にありがたいと思いました。

神様、ありがとうございます。

これからも、子供達を御守護していただきますよう、

よろしくお願い致します。

代表の今日の出来事。。。

2010年11月16日 23時00分00秒 | 日記
今日、代表は、京都の高島屋にお出かけされました。


高島屋では、御用達のお店にて、お茶碗4つと、後花園天皇の掛軸を

いつもお世話になっている店員さんたちに、お見せし、

詳しく説明をされてみえました。

美術館でも触れられないような物を、触らせていただき、

店員さん達も、感動されてみえました。

とても、荷物にもなり、大きいし、大事な物なのに、

いつもお世話になっている店員さん達にも、素晴らしい物を

見せてあげたい、教えてあげたい、感動を分けてあげたい、

という代表の心配り、優しさに、驚かされました。

なかなか普通の人には、出来ないことだと思います。


昼食後、いつもご覧になられる展示会場のスペースに訪れました。

毎回、違う物を展示しているのですが、今回は、

「10日~16日まで、“川端近左展”」

と看板が出ており、お棗などのお茶道具がずらりと並んでおりました。

幸運なことに「今日が最終日です。」と入り口でお聞きして、

「ラッキー!」と中に入られました。

代表は、千家十職の中の“中村宗哲”のお棗は、いくつかお持ちです。

千家十職の中には、入っておりませんが、

「川端近左」は、「中村宗哲」の次に素晴らしいと言われる塗師で、

代表は“川端近左”のお棗も、お持ちでした。

綺麗な蒔絵のお棗を順に拝見しました。

70万円から200万円くらいのお値段でした。

一番素晴らしい物は、600万円以上する蒔絵の硯箱でした。



箱の外側だけでなく、内側にも蒔絵が施され、とても素晴らしい物でした。

3年がかりで、製作されたそうです。

箱の内側を拝見させてくださった方が、川端近左さんの長男さん(32歳)と

お聞きし、いろいろと説明を伺いました。


「錆塗り(さびぬり)」という名前のお棗の表面が、でこぼこしていたので、

お伺いしたら、漆と、なんと!豆腐!を混ぜて塗った、という

見たことも聞いたこともない物があり、驚きました!

「その豆腐は、きっと1万円とか10万円とかする

普通の豆腐ではないのでしょう?」と代表がお聞きすると

長男さんは、「えっと~、普通の豆腐です~。

とおっしゃってみえました。


その時、近くに60代の男性が見えました。

「傍に見える方は、もしかして、川端近左さん?」

と代表が長男さんにお聞きし、

「そうです。父です。」とおっしゃってみえたので、

代表は即、手帳を出されて、サインをいただき、お棗の話になりました。

すると、「お抹茶を一服いかがでしょうか?」と川端近左さんに

勧められて、ありがたく頂戴いたしました。

お茶菓子にいただいたとても大きい羊羹にも驚きました!



菓子器に使われているのは、川端近左さんのお皿でした。



とても大きな羊羹ですが、甘さ控えめで、美味しく頂戴いたしました。

次に、お抹茶もとても美味しくて、お茶碗は、永楽善五郎さんのお茶碗でした。

テーブルにご一緒させていただき、少しお話をさせていただいた後は、

代表とご一緒に写真撮影をしてくださいました。



一つのテーブルに同席して、一緒にお話をしていただけるなんて、

とても幸運なことだと思いました。

ちょうど、お客さんが途切れたところだったので、

ゆっくりお話させていただけました。

記帳時には、「松阪市の 黒 満起男さんですね。」

とおっしゃって、代表と、名前のお話や松阪のお話もされて、

お見送りまでしていただき、とても貴重な体験をさせていただきました。

川端近左さんは、とても、感じのいい、謙虚で素敵なお方でした。


昨年は、千家十職の黒田正玄さんの講演会にて、黒田正玄さん、

今年春の伊勢神宮の献茶式では、裏千家の宗匠、

今日は、偶然にも川端近左さんにお会いされました。

次は、どんなお方にお会いされるのでしょうか。

代表のお話を楽しみにしております。

先日は、お茶のおけいこ会でした。その前日の裏話です。。。

2010年11月02日 18時00分00秒 | 日記
お茶のおけいこ会の前日は、いつも代表が、

お花を4つの花器に生けてくださいます。

今回は、1メートル以上あるふうせんかずらに

お困りの様子でした。


代表のお花を生けられるのが、素早くて、いつも驚きます。

花の命を弱らせないように、あまり触らずに、

頭の中で、出来上がりをイメージしてから、

花を切って生けられるそうです。

代表がお花を生けられる時は、集中されてみえるので、

話しかけるのは、厳禁です。

緊張して、見学しておりましたところ、

「今日の花は高いし、ふうせんかずらは、長いし、

ホトトギスと野菊は、同系色だし。。。」

とおっしゃりながらも、迷うことなく素早く

さっさっさと、美しく生けてくださいました。


私も、時々、松阪支部のお花を生けるように、

代表にご指示を頂くことがあります。

とてもありがたく、楽しく、嬉しいのですが、

生けていると思うようにいかず、難しく感じるので、

「どうやって生けたらいいのですか?」

と、前にお伺いしたことが、ありました。

『きれいに生けたらいいんや。』

とのお言葉をいただきました。


当たり前ですが、それがなかなかできなかったのです。

でも、心が、代表のように美しくなれば、代表のように

素早くきれいに自然に生けられるのだと思います。

代表に神習い、代表に近づけるように、

精進していきますね。

皆さんも、代表に神習って生きて行きましょうね。

編集部より

2010年10月30日 18時00分00秒 | 日記
先週、ほっさか山に登りました。

とても風がきつくて、寒い日でした。

頂上に着いても、休憩している数分間に、寒くなってきます。

降りる頃には、足は冷えてこわばっていて、

感覚が少し鈍っていました。

冬のほっさか山にいつも登られる代表は、すごいな、と思いました。

本当に根性がないと登れないだろうな、と思いました。

今年、冬の山に何人の方が挑戦されるのでしょうか?

私は、挑戦したいと思います。

明主様のされることを真似して学ぶことを、神習う(かんならう)と言いますが、

代表に神習って(かんならって)、楽しんで挑戦していきましょうね。


編集部より

2010年10月26日 18時00分00秒 | 日記
皆さんコメント、ありがとうございます。

ブログは一方通行なので、滅多にいただけないコメントが届いていると

とても嬉しいし、励みになります。



Yさん、 蓮の花のようになりたいですね。蓮の花の会にしていきましょう。


Mさん、 神という字、本当に素晴らしい字でしたね。
     
     また、じっくり実物を拝見させていただきたいですね。


Hさん、 そうですね、御先祖様のおかげで、今の自分がいて、

     もし自分が先祖だったら、たくさんの光で供養してほしいと思いますよね。

     毎月の供養もしっかりしていきましょうね。 


山に登ると。(編集部より)

2010年10月15日 18時00分00秒 | 日記
山に登ると、とても得るものが多くて、山登りを代表に勧めていただいて、

本当に良かったな、と思います。

足腰に筋肉が付いて、登るたびに、登山が楽になりました。

汗をたくさんかくので、少しずつ身体が締まってきました。

登山の後半の頃は、体力的にきつく感じて来ます。

その時に、いろんなことを考えたりします。

休むか、休まないか?  

しんどくても前に進むか? しんどいから止まるのか?

自分の記録に挑戦するか?しないか?

最後まで、自分に厳しく登ると、自己記録が更新されるのも、楽しいです。

代表のおっしゃるとおり、本当に、根性が付きますね。

頂上は、大地の波動が集結している所ですから、山のパワーもいただけます。

また、登りつめた達成感と爽快感があり、景色も遠くまで見えて、とても気持ちがいいです。

見知らぬ方々も頂上では、すぐに話しかけて来てくださり、いろんな方々との出会いがあり、

他の山を教えてくださったり、景色の説明をしてくださったり、と会話も弾み、すごく楽しいのです。

道中、花が咲いていたり、きのこが生えてたり、トンボがたくさんいたり、

日の当たる木の下から上を見ると、日に照らされた葉っぱがとてもきれいに見えます。

山に登る途中、日頃考えていることの答えが出てきたりすることがあります。

大自然は神様だから、大自然の波動のいい中、登山という厳しい道を選んだご褒美に

教えていただけるのでしょうか?

下山したら疲れていなくて、心身ともに元気いっぱいになっています。

登るたびに、得ることがあるので、自分がどんどん変わる気がします。

皆さんも、登山に挑戦してみませんか?