シーズンには双眼鏡を携えたライフセーバーの姿があったであろう監視台。
冬の浜は、広い間隔で竿を立てる釣り人の姿を幾人か認めるだけです。
真夏の喧騒に思いを馳せるかのように、静かな砂浜に長い影を落としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/d9de10883656352bf38b95ecfe307418.jpg)
Av 8.0 Tv 1/1250 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/59b65151b625cffa2899c424a4e02429.jpg)
Av 6.3 Tv 1/800 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/595b5411447426de54f14e7d9aa87543.jpg)
Av 8.0 Tv 1/1250 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/877e8f8c8f8c65334fafa1705a6ece49.jpg)
Av 7.1 Tv 1/1250 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/fa6bdb6edbc928239861ec790b1bb5bf.jpg)
Av 8.0 Tv 1/1000 ISO 64 -0.9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/d392356ac96dbfd2998b0459731394c3.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 64 -0.8
池では、スズガモやホシハジロが羽を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/731e95c9eb9c8666a69275377c42ff94.jpg)
Av 5.0 Tv 1/640 ISO 64 -0.7
100年ほど前に絶滅したオオカミを復活させる運動があることを知りました。
食物連鎖の頂点に立つオオカミがいなくなって以降、シカやイノシシ、サルなどが増え、森林被害、農産物被害が際立ってきているそうです。
かつてのニホンオオカミは、モンゴルやロシア、中国に現存するハイイロオオカミと同種で、トキやコウノトリと同様、日本で繁殖させて生態系
の保全をはかる事が目的だそうです。
カメラ RICOH GR DIGITAL3
ホワイトバランス オート
SILKYPIX Developer Studio 4.0 記憶色1
撮影日 2011.01.23
冬の浜は、広い間隔で竿を立てる釣り人の姿を幾人か認めるだけです。
真夏の喧騒に思いを馳せるかのように、静かな砂浜に長い影を落としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/d9de10883656352bf38b95ecfe307418.jpg)
Av 8.0 Tv 1/1250 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/59b65151b625cffa2899c424a4e02429.jpg)
Av 6.3 Tv 1/800 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/595b5411447426de54f14e7d9aa87543.jpg)
Av 8.0 Tv 1/1250 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/877e8f8c8f8c65334fafa1705a6ece49.jpg)
Av 7.1 Tv 1/1250 ISO 64 -0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/fa6bdb6edbc928239861ec790b1bb5bf.jpg)
Av 8.0 Tv 1/1000 ISO 64 -0.9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/d392356ac96dbfd2998b0459731394c3.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 64 -0.8
池では、スズガモやホシハジロが羽を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/731e95c9eb9c8666a69275377c42ff94.jpg)
Av 5.0 Tv 1/640 ISO 64 -0.7
100年ほど前に絶滅したオオカミを復活させる運動があることを知りました。
食物連鎖の頂点に立つオオカミがいなくなって以降、シカやイノシシ、サルなどが増え、森林被害、農産物被害が際立ってきているそうです。
かつてのニホンオオカミは、モンゴルやロシア、中国に現存するハイイロオオカミと同種で、トキやコウノトリと同様、日本で繁殖させて生態系
の保全をはかる事が目的だそうです。
カメラ RICOH GR DIGITAL3
ホワイトバランス オート
SILKYPIX Developer Studio 4.0 記憶色1
撮影日 2011.01.23
構図 勉強になります
ありがとうございます♪
オオカミ復活運動。賛成です。
人と共存できるような形でうまく実現するとよいのですが。
まあ、ワンチャンの祖先ですね。^±^ノ
でもワンチャンも心が丸くなって優しくなったので狼に戻れないかもですね。
人がサルに戻れないのと同じように・・・。^±^
でも、野犬って見なくなりましたよね。
昔はいたのに。^±^・・・コワカッタノニ
あまり考えずに思いつくまま撮っているので面映いです。
私こそいつも大変勉強させていただいております。
と言うよりも最初からひとつしかなかったのかも知れませんが(笑)
オオカミ復活、私も署名を求められたら応じるカモ。。です。
野良犬は確かに見かけませんね!
オオカミも餌付けを試みたりしなければ人に気概を加えることは無いそうです。
米国やヨーロッパで実証済みというようなことが書かれていました。