
↑クリックしてね
ハチに似た虫が、地面(石の上)に横たわるツクツクボウシに覆いかぶさっています。
ツクツクボウシ、羽化して天寿を全うし地面に落ちていたのでしょうね。
一回り小さい虫が、何の目的か分かりませんが、上に乗っかっている姿が目に入り、1枚パチリ!
触覚にピンがきていませんね(笑)
ニイニイゼミに始まり、アブラゼミ、ヒグラシ、それに昔は関東では聞けなかったクマゼミの声は聞いていました。
ツクツクボウシは、盛夏から晩夏、それこそ秋風が吹くころまで、最後まで鳴いているセミというイメージがあります。
ここ大宮公園で、今夏初めて声を聞きました。
・・・まだ聞いていないのはミンミンゼミだけですね。

Av 2.8 Tv 1/125 ISO 400
昆虫図鑑、何冊かあったはずですが、引越し等で散逸してしまいました。
ポケット図鑑でもあらたに買おうかなぁ。。
カメラ OLYMPUS OM-D E-M10
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED60mmF2.8 Macro
ピクチャーモード Portrait
ホワイトバランス オート電球色残し
撮影日 2014.08.03

↑クリックしてね
まだ、アブラゼミの勢力が優勢ですがね。。。
最近は、アブラゼミよりクマゼミの声を聞く機会が多いような・・・
昔は関東には居なかったのですがね。。温暖化のせいでしょうか。
季節の移り変わりは早いものです。
ハチみたいなのはシオヤアブ♂でしょうかね。
自分より大きな虫を捕えるのですからいい根性してます。
なるほど。。ツクツクボウシは恐らくシオヤアブに狩られたのですね。
虫たちの生態も、知れば面白そうですね。
図鑑、買ってみようと思います。
どうもありがとうございました!