
↑クリックしてね
先週訪れた県内の森、今日もサンコウチョウに会いに出かけてみました。
駐車場に着くと複数のキセキレイがお出迎え。ポイントまでの森のコースを歩く道すがら、サンコウチョウをはじめ
センダイムシクイ、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオルリの声も聞こえてきます。
複数のポイントで何度かお目当てのサンコウチョウを目にしますが、暗い森翳に入るのでなかなか良い画が撮れません。
手前の蔦が目障りですが、急斜面の狭い場所で自由に立ち位置を移動する事は出来ませんでしたが、ここでなんとかお目当てのものが撮れました。
サンコウチョウ♂。

Av 4.5 Tv 1/320 ISO 3200

Av 4.5 Tv 1/400 ISO 3200
サンコウチョウ♀。

Av 4.5 Tv 1/320 ISO 3200

Av 4.5 Tv 1/320 ISO 3200
サンコウチョウ(ウィキペディアより抜粋)
日本、台湾、フィリピンのバターン島とミンダナオ島に分布。日本には、夏渡来し繁殖し、日本で繁殖した個体の多くは、冬季中国南部からスマトラへ渡り越冬する。
全長は雄が約45cm(繁殖期)、雌が17.5cm。 繁殖期のオスは、体長の3倍ぐらいの長い尾羽をもつ。羽色は、顔面部が黒紫色、腹部は濁白色、背面はやや赤みのある黒紫色、その他の部分は暗黒紫色で、アイリングと嘴は明るい水色である。 メスは、オスの色彩とほぼ同色であるが、オスと比較してアイリングと嘴の水色は不明瞭であり、更に、背部と尾部はかなり赤みの強い赤褐色をしている。尾羽は体長と同じくらいの長さにしか伸長しない。
平地から低山にかけての暗い林に生息する。繁殖期には縄張りを形成する。
樹上の細枝にスギやヒノキの樹皮を用いたカップ型の巣を作り、外側にウメノキゴケをクモの糸で張り付ける。産卵期は5-7月。抱卵日数は12-14日で、雌雄ともに抱卵する。雛は孵化後、8-12日で巣立つ。
地鳴きは、「ギィギィ」と地味だが、囀声は、「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」月・日・星、と聞えることから、三光鳥と呼ばれている。
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF500mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
三脚 Gitzo GT5531S
雲台 Manfrotto 503HDV
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 色温度(4800K)指定
撮影日 2012.05.26
おまけです。

プログラムオート 以下同。


カメラ Power Shot S100
ピクチャーコントロール 風景
ホワイトバランス スタンダード
撮影日 2012.05.26

↑クリックしてね
風が吹くとゆらゆら揺れ楽しいそうですね
4さんのカメラですか
本格的に揃えましたね
揺りかごの役目もするんでしょうかね(笑)
子育ての邪魔をしない方が良いと思いますので
今日撮れて良かったです!
レンズと三脚は2年、カメラは3年使っていますが、
まだまだ元を取れていない(良い画が撮れていない)です。
しかし、もし新しいカメラでも出てくると目移りするカモ。。です(笑)
かわいいですね。
一昨晩、就寝前に次男の練習試合があることを知らされ、昨日の午前中はそちらに行ってしまいました。
言い出しっぺなのに、申し訳ありませんでした。
ギャラリーが多く、腕もイマイチなので
満足な写真は撮れませんでしたが、
証拠写真は撮れたと満足ですよ。おまけに初見でしたし。。
カケスは何度か目にしましたが、木々が邪魔をして写真は撮れませんでした。
当たり前のことなんでしょうか?
目の周りが青い鳥って初めてみました☆
「ツキヒーホシ」っておもしろいですね(笑)
さて、先日のお返事に書かれていたムクドリ、Yachoo! オンライン野鳥図鑑で調べてまいりました。
残念ながら、並みのムクドリだと思います。
今のところ順調だと思います。
そして、何度も書きますが可愛い~\(^o^)/
写真が撮れれば即効ブログネタなんですがね(笑)
8月までは見られるといいますから良いシーンに出会えるチャンス十分ありますよ!
私は、岬へ行くのと距離も殆ど変わらないので、まだ何度か出かけそうです(笑)
今日は出社するよりも早く家を出て、免許の書き換えに行ってきました。
その足で都内へ・・・
で、今さっき帰ってきました。。
レンズの胴体に迷彩(色々な柄があります)のカバーをかけているだけなんです(笑)
野鳥を撮る方、まぁざっと見、半数くらいこういうところに見栄張りますね(私もそのお仲間・・・)。
私の場合、何事につけだいたい格好から入ってしまいます(笑)
普通のムクちゃんでしたか。。でも、子育てのシーンなんてなかなか見れるものじゃありません。
とても貴重な体験!素晴らしいです。
特に1枚目と2枚目の目が素敵
アイリングやくちばしの青がより鮮明ですね。
三光鳥の特徴のひとつでもあり、魅力的な部分です。
どうもありがとうございました。