![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_yellow_3.gif)
↑クリックしてね
日曜日の干潟、数はそれほど多くはなかったのですが、そこそこの種類の鳥たちに出会えました。
旅鳥のオオソリハシシギ。7~8羽まとまって案外近くに降りて来ました。
この日は軽さを優先して野鳥撮影にはちょっと短いかな。と、思われるレンズ持参でしたが、ノートリでこのくらいの大きさで撮ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/2aa2b60747b2af163c962a1f21c0fde2.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 500
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a4/e018058b0013ae5c68feab33fe236b0c.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 500
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/b9a675496e7ab72697c937ae62a395ed.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2500 ISO 640
小さいのはハマシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/ffa0909106a9ebce2a29c8feb1559ff6.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 200
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/a59c39d4ebbab3047beb9992ef9e3fb9.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 320
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/44c79cc22c0663600ced90e18706f409.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 320
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/8293909566c4fa80dbdfdf804db00748.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 320
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/00b981545cb9a5bf399cf12c4df483ca.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 320
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/07cc70880bc9d073ad9be2ef46446a62.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 320
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/54d2c6540519e9cb92af6bdfd030da1f.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 250
カメラ CANON EOS 7Dmk2
レンズ EF70-200mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル ディテール重視
ホワイトバランス オート
撮影日 2015.10.04
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_yellow_3.gif)
↑クリックしてね
何か ほっとします
さすが、バッチリですね~!!
干潟では立ったまま鳥に近づこうとする人も多いですが案外しゃがんで近づけば寄れたりします。(特に幼鳥は・・)
夏にコオバ撮りに行った時、しゃがんで待ってたらはみ出すくらい近づいてきて動けなくなりました。(笑)
スケジュール帳が真っ白になってしまったので、私も出掛けてみようかなぁ。
東北の石巻では鶴が増えて来たと言っていました
4さんの出番がきましたね
広い空間に散らばる水鳥は、
確かに、のんびり平和に見えてきますね!
恐らく後ろに下がらないと全部は入らなかったかも知れません。
でも、オオソリの他はちょっと遠かったり
逆光だったりでイマイチだったんですよ(笑)
・・・なるほど。しゃがんで近づくと良いのですね!
どうもありがとうございます。
コオバとオバシギのツーショットも撮れそうです。
2羽並んでいると、私にも違いが分かりました(笑)
お時間あったら出かけてみると良いと思います。
昨シーズンはちょっとさぼり気味だったので
今年はちょっと頑張ってみますか。。
情報を色々仕入れておかなければ。。です!