
↑クリックしてね
空は夏の色。やがて訪れる盛夏の喧騒を想像する事が出来ないほど、5月の海は静まり返っていました。
そういえば、最後に海水浴に来たのはもう何年前でしょうか。
夏を思い描く海を目にすると、もう内容はハッキリと覚えていませんが、高校(?)の国語教材で知り、その後文庫を読んだ志賀直哉の「速夫の妹」を思い出したりします。

プログラムオート 以下同。





カメラ Power Shot S100
ピクチャーコントロール 風景
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2012.05.13

↑クリックしてね
ひなはくちばしの先端が黄色い感じでしょうか。
でも口の周りや口の中は黄色いから、エサをねだって口を開けていると黄色ばかり目につくかも知れません。
なんとも微笑ましい光景ですね。無事巣立つのが楽しみですね!
ムクドリの群れの中に、たま~にギンムクドリ、コムクドリ、ホシムクドリなんていうレアなのが混じっていることがあり、
そんな時はバーダーたちが東奔西走する騒ぎになりますよ(笑)
また覗いちゃいました(笑)
ヒナもくちばしが黄色でしょうか?
懐中電灯の光のせいかと思いましたが、黄色でした。
夜になると親鳥がちゃんと抱いて(踏んで)いるんですね。
可愛くて、可愛くて仕方がありません(笑)
戸袋にも巣作りする例として思い浮かぶのは・・・
例えばムクドリとか。。
ムクドリでしたら、頭はツルッとした感じでしょうか。
親鳥は背は黒っぽいですよね。腹や顔は白っぽいですが。くちばしは黄色っぽいです。
ヒナは全体に黒っぽい(ムクドリに限りませんが)です。
一般に野鳥、近づいたりのぞいたりということが頻繁だと
警戒して巣を放棄したり子育てを放棄したりと言う話は聞きますが、
屋根や軒下で営巣するツバメやスズメでは聞いたことありませんので、
あまり心配しなくとも大丈夫だと思います!
朝早いのであまり自信ありませんが(笑)
私ものぞいてみるカモ。。
そのときは宜しくです!
ヒヨドリは頭がギザギサしていますか?
今日、多分メス?を巣の中で見ましたが、頭はツルツルでした。色は黒っぽい?
どうやら5羽ぐらいかえっているようです。
猫はあまりのぞいたり触ったりすると子供をどこかへやったりするのですが、鳥もそうですかねぇ~。
いずれにせよ、お返事ありがとうございました。
でも、潮風に吹かれて景色を眺めながらですと、
多少距離があってもとても気持ちよく歩けそうな気もしますね。
あの辺りは若い頃を思い出す風景にも囲まれていますし。。
なにか懐かしく感じる場所ですよね。
どうもありがとうございました。
ギィーギィー鳴くんですか!?
声から想像するとヒヨドリ辺りが頭に浮かびますが・・・
コゲラ(啄木鳥の仲間)もギィーギィーかなぁ。。
しかし何れも雨戸の戸袋で営巣ってあまり聞かないし。。
どちらかと言うとヒヨドリの方があり得そうにも思います。でも珍しいですよね。。
どうもありがとうございました。
富津よりちょっと下った辺りですが、
コアジサシはまだ早かったようです(笑)
おっしゃる通り、砂浜一面がハマヒルガオで埋まっていました。
どうもありがとうございました。
私も、まだ訪れたことのない海辺の街を旅してみたい気分になります。
どうもありがとうございました。
夏の海の想いでは楽しい事ばかり蘇ってきますね!
どうもありがとうございました。
こちらに帰る前は鎌倉の海へは何度も行きましたよ
逗子海岸から鎌倉まで歩いたこともありますよ
海、行きたくなりました。潮風を感じて・・・海の家でラーメン食べて・・・カキ氷(笑)
ところで、私事なんですが、うちの雨戸の戸袋で雛がかえりました。親はギィーギィー鳴く黒っぽい鳥ですが、これだけで何の鳥かわかりますでしょうか?お暇なときにアドバイスよろしくです。
すごい群生ですね。
まだ静かな海ですね。
これから夏になると、にぎやかになるでしょう。^±^ノ
ああ、ここに行って自作の歌を歌いたいなあ。^±^ノ
よしなさいってば!(゜Д゜)ノx±x ギャフン