見出し画像

ブログ やさしい雨が降る

カタクリの里part2

前回行ったのは27日、3日前です。
花が開ききってなくて、と言うのもカタクリは
気温が上がって太陽が出ないと
しっかり開かないのだそうです。

条件に敵った日を待ちました。
「今日だ。」と思って、
瑞穂町のホームページを開いてみると、
ピークを過ぎて枯れ始めたのもあるけど
まだ満開です。
見頃は今週中でしょう。

え~っ

車飛ばしました。

「やっぱり、今日が最後だわ。」

という感じです。

斜面いっぱいに咲いています。

斜面に向かってカメラを向ける人たち。

こちらは陽が当たっています。
目で見ると、確かに日に当たっている方が開いていました。

白いカタクリは何万本に一本だそうです。
前回はつぼみ、今回は咲き終わり、あやや

カタクリの下でスミレがめげずに咲いています。

平成23年から瑞穂町で管理を始めました。
それ以前は宮崎家がこの山を守ってきました。
昭和50年頃、この山で畳一畳分くらいの
カタクリの群生を見つけ、
家業の合間を縫っては山に来ての手入れが日課となり、
20万株が咲き誇るカタクリの群生地となりました。

宮崎家の思いを引き継ぎ、敬意を込めて、
本デッキを宮崎テラスと命名しました。

入園無料、駐車場無料、誘導員あり。
トイレ有り。
素晴しい。

宮崎テラス

ボランティアの方がいろいろ説明してくれます。

ちょっと残念だったことは
一人のボランティアさんの説明を聞いていました。
カタクリは花が咲くまでに8年掛かるそうです。

「花も葉も鱗茎も食べられます。」とおっしゃる。

「鱗茎って?」と聞いたら、

「埋まっている部分です。」と。

「どのくらいのサイズですか?」と聞いたら、

「私に掘れと言うんですか。見たことないから知りませんよ。」

プチ切れなんです。

単純に興味があっただけなんですけど……。

写真のボランティアの方とは別の方です。

 

帰って来てから調べて見ました。

 

鱗茎

カタクリの全体

カタクリの澱粉(本物の片栗粉)は鱗茎を搗いて
水に浸して搾り採るとされる。
この鱗茎の小さいこと! 
よくこんなものを利用したものであるとの
説明がありました。

今はジャガイモから澱粉を
採るのが普通だそうです。

 

ついでにカタクリの食べ方

新芽、茎葉:天ぷら、おひたし、和え物、炒め物、煮物、汁の実など

花:天ぷら、おひたし、酢の物など

鱗茎:揚げ物、片栗粉など

 

 

お出でいただきありがとうございます。

 

*゜'*,…。✿✿…・*゜'*, ✿。.*…: ✿……。

 

パン型の中より聖書の言葉
    

 

今日の1枚

だれでも、手を鋤につけてから、うしろを
見る者は、神の国にふさわしくありません。
   

ルカ 9:62

コメント一覧

4321mtmt
みさと64さん こんばんは。

白馬のカタクリ群、見せていただきました。
たくさんあるのですねえ。
私は今回初めてこんなにたくさんあるのを見ました。
娘たちが子どもの頃は仲のいいお母さんたちと一緒に山に行って、
山で見ることはありましたが、こんなにたくさんではありません。
脱線したけど、カタクリは花が咲くのに8年ほど掛かるそうですから、長い時間を掛けて増えて行ったんですよねえ。

そうそう、白いカタクリの話、聞きました。
みさと64さん、良く見つけましたねえ。
きれいに咲いています。
12年前の記事なのに、そこでmcnjさんのコメントを見て
歴史を感じました(*^o^*)

カタクリの里は今年は天気には恵まれなかったようです。
丁度見頃が雨ばかり……。
まあ、来年に期待しましょう。
うちから車で40分ほどです。

ボランティアさん 残念でした。
ファイルを広げて説明していましたが、
私はそれに載ってないことをきいたようです。
プライド、傷ついたのかな。
ちょっと大人の対応じゃないですよね。
イメージダウンに繋がるわ。

>この鱗茎は下へ下へと新しくなって伸びていくので、
>ものすごく深い穴を掘って抜いてきました(笑)

そうなんですね。
そのボランティアさん、鱗茎は大きいと言っていました。
それで「どのくらいのサイズですか?」と聞いたら
半キレ状態になりました。
意地悪したわけじゃないんだけど……。
みさと64
こんにちは。
今度はきれいに咲き誇っているカタクリに出会えましたね♪
ものすごい数で、ビックリです!
斜面いっぱい、これ全部カタクリなのですね・・・ふぅ〜
もう言葉が出てきません。ため息が出てしまう〜
最初は個人の方が育てられていたようですが、
50年近くかかってここまでに増えたのもすごいこと!
今もなお、これだけの群生を管理することは大変なことでしょうね。
素晴らしいものを見せていただいて、ありがとうございます♪
我が家のカタクリも、ようやく1輪2輪と咲き始めてきました。

白花カタクリも見ることができて良かったですね♪
ずっと前に、白馬五竜の『カタクリ苑』へ行った時、
そこも斜面一面(スキー場後)にカタクリが咲いていたのですが、
その中で白花カタクリを1本見つけました。
たまたま管理されている方がいて、
「白花は10万本に1本の確立でしか出ない」とおっしゃって、
見つけたことをすごく褒めてくれて嬉しかった記憶があります。
そこの群生地には2本の白花カタクリが咲くということで、
残りの1本も教えていただいて写真におさめてきました。
その時のブログがこちら(↓)、お暇な時にでも覗いてみてください(笑)
https://blog.goo.ne.jp/i-like64/e/29d2085fef39c3ac0aad368ea09a39d0

ボランティアさんの態度・・・これは憤慨しちゃいますよ!
もうちょっと言い方ってもんがありますよね。
まぁ、人間性の問題でしょうけど・・・
カタクリを引越しの時にこちらへ連れてきたくて掘り上げたのですが、
この鱗茎は下へ下へと新しくなって伸びていくので、
ものすごく深い穴を掘って抜いてきました(笑)
4321mtmt
hiroshijiji1840さん おはようございます。

見ていただいて、コメントいただいてありがとうございます。
自前のデイサービス代わりにブログ更新を続けております。

お互いに頑張りましょう。
はい、伺わせていただきます(*^o^*)
4321mtmt
山小屋さん おはようございます。

結局、一番良い時、お天気に恵まれなかったようです。
それでもこんなにたくさんのカタクリ群生は見応えがありました。
はい、8年掛かるとボランティアさんがファイルを持って説明していました。
hiroshijiji1840
◆👴◆月末投稿のご挨拶~お早う御座いま~す!
💻今月中はお越し頂きコメントや応援👍を有難う御座いました・✌で~す!
@☺@今月は「やさしい雨がふる・ブログ」で色んな情報を教えて貰い有難う御座いました!👍&👏で~す!
来月も楽しみにしております。
☆彡今日の「カタクリの里ーブログ」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥季節の花さんぽをご一緒にした気持ちになって頂ければ嬉しいで~す!<welcome!>
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
山小屋
カタクリの里・・・
やはり晴れていないと花弁が後ろに反り返って
いませんね。
種から芽が出て花が咲くまで7~8年かかると
聞いています。
ちなみに佐渡のカタクリの葉っぱには斑がありません。
ドンデン山のアオネバ峠には足の踏み場がないくらい
群生していました。
4321mtmt
mcnjさん おはようございます。

カタクリの群生、見事でした。
ほんと、食べてしまうには勿体ないですね。
江戸時代は好んで食べられていて数が減ってしまったと説明していました。
goomcnj
カタクリの里、

お早うございます。

カタクリの群生、見事ですね。
りっぱです。
食べてしまうには、もったいないです。
4321mtmt
wakoさん こんばんは。

駐車場無料、誘導員さんの感じもとても良かったので、
ボランティアさん、ほんとに残念でした。
そう、調べておきますと言ってほしかったですよね。

宮崎家の熱い思いにも反しますよね。

それは兎も角、カタクリの斜面は見事です。

美味しいのかなあ。
江戸時代に人々が食べ過ぎて、減ってしまったなんて説明していましたけどね(*^o^*)
wakoslowstep
光江さん
瑞穂町の「カタクリの里」✨宮崎家の方々のカタクリに対する熱い思いと、無料!に感動しました。
斜面いっぱいに咲いてるカタクリのお花をいつか見てみたいです(*^^*)
それにしても、たった3日で見頃のピークが終わってしまうなんて。。
ボランティアの方は、残念でしたね(^^;
その話をするのなら、調べるべきで、分からなくても「調べておきます」がちゃんとした答えですよね(笑)
でも、美味しいのかなぁ。。(^^;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花と空と風景と鳥」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事