茗荷谷から公園入り口までの道のりは遠かったと申しますようか。
途中までブロ友さんが迎えに出てくださったのですが、
私が違う道を歩いていたりで汗をかきかき入り口へ。
10時の約束でしたが10分遅れ位で、入り口近くでご挨拶。
不思議と緊張感がなく、初めての気がしません。
ごく自然に並んで公園に入って行きました。
彼女の定番、入り口か左の脇道に入り、メタセコイア林へ
と、その手前、足元一面にハナニラ(実は違った)とタンポポ、紫カタバミ、
もう一つ、花だいこんに似た青い花。葉はヨモギに似ている。
ブロ友さんが「ハナニラのように匂わないのよ。」と言いました。
確かめてみたら、確かにニラの匂いがありません。
後で調べましたら、オーニソガラム(オオアマナ)ユリ科の群生でした。
残念だったのはこの青い花。画像も残念なものしかありませんが、
子ども連れの若いお父さんが名前を教えてくれたのです。
口の中で復唱しました。きっと、忘れると思いつつ。
案の定、忘れてしまいました。大事だよなあ、メモ
この画像でどなたかわかりますでしょうか。
追記 読んでくださったブロ友さんが教えてくださいました。
セリバヒエンソウと言うそうです。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
さあ、メタセコイア林。
ブロ友さん定番のアングルに、私も立って見ました。
先週のブロ友さんの画像は真ん中に空が見えていましたが、
新緑が進んで、ちょっと残念。
空が見えない代わり、陽が当たっている。
メタセコイアの木は一段と背が高く、植物園を後のしてからも
振り返るとしっかりと見えました。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
次の報告はどれにしようか。
うん、歩いた順序は無視して、私としてはやっぱり、後半で見たツツジ園。
リュウキュウツツジがあるではないか。
ツツジは咲き終わったもの、これからものがあったが
咲いているこの二つを上げておきたい。
リュウキュウツツジ 藤万葉
リュウキュウツツジ 白雪
絶滅危惧種もあったけど、花が咲いていないので、それは次の機会に。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
さあ、次はツツジ園からはちょっとバックします。
ブロ友さんは何の情緒もないと言いましたが、私には大事。
主人へのお土産話に必要です。主人は毎日のように、ケーブルテレビで
「大岡越前」を見ています。
ここには診療所跡の井戸があると言う。
情緒はないけど、主人には帰ってから、ちゃんと話しました。
こんな説明書が立っていました。
旧養成所の井戸
小石川養生所は徳川幕府が設けた貧困者のための施療所で、町医者小川笙船の意見により、
享保7年12月4日に(徳川實紀による)ここの場所に開設され、明治維新の時に廃止されるまで
続きました。養生所は町奉行の管轄で、40名(後に170名)の患者を収容することが出来ました。
この養生所の井戸は水質が良く水量も豊富で、大正12(1923)年の関東大震災の時には
避難者の飲料水として大いに役立ちました。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
園内には重要文化財の旧東京医学校本館があり、
その手前に日本庭園があります。
池には鯉や亀が一緒に泳いでおりました。
藤の花は咲き始めたばかりで、まだ淋しい感じでした。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
ハンカチノキの花はまだ咲いていないかもと、ブロ友さんが言っていました。
何とラッキー。花は咲いていました。
ハンカチノキは4月下旬から5月に、前年枝に白いハンカチがぶら下がったかのような花を
咲かせます。しかし、花弁はなく、たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形をつくり、
大型の2枚の苞に抱かれるような形で開花します。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
そして、ニュートンのリンゴの木、咲いていました。
物理学者ニュートンがリンゴの実が木から落ちるのを見て「万有引力の法則」を
発見したという逸話は有名です。
ニュートンの生家にあったその木は、接ぎ木によって各国の科学に関係する施設に
分譲され育てられています。
この木は昭和39(1964)年に英国物理学研究所所長サザーランド卿から
日本学士院長柴田雄次博士に贈られた枝を接ぎ木したもので、植物園
でウイルスを除く処置を受けた後、昭和56(1981)年に植え出されました。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
今回はこの辺で終わろうかな、と思います。
紅葉の季節にまた来たいと思います。
カエデ並木がとてもきれいだそうです。
ここが真っ赤になるそうです。
~。*~。*~。*~。*~。*~。*
マスク会食を守り、オープンカフェで遅い昼ご飯をいただきました。
美味しかった~
お腹はいっぱい。
巣鴨で買って来てくださったお土産をいただき、心もいっぱい。
猫石のネックレスが首に回るか心配でしたが、大丈夫でした
11,000歩、歩きました。
プラマイ、どうだろうか?
それはともかく、ほんとうに楽しい時間でした。
案内してくれたwakoさんのブログをリンクさせていただきます。
ごらんになってください
お出でいただきありがとうございます。