私は折々に沖縄出身と発信しております。
今は変わってきたかも知れませんが、
私が育った頃の沖縄では、学校生活は太陽暦、
生活面では旧暦を使うのが当たり前でした。
お正月も旧正月がメインで賑やかでしたが、
新正月(太陽暦)もあり、つまり、お正月は2回ありました。
車道も反対でした。
「左側 僕らの行く道 帰る道」の交通標語がありました。
風習も違っていて、段飾りのひな人形を置く家はありませんでした。
私は娘たちにひな人形をわざわざ買うことをせず、
一緒に折り紙で雛人形を折って壁に貼り付けました。
昨日、ブロ友さんの記事に、「お茶の水おりがみ会館で」で
小道具まで和紙で出来たお雛様のおりがみ講座も開催している
そうでいつか訪れてみたくなった、とあったので、
ふと、昔を思いだし、
小道具まで和紙で出来たお雛様のおりがみ講座も開催している
そうでいつか訪れてみたくなった、とあったので、
ふと、昔を思いだし、
「それなら私もやってみたいわ。」とコメントしたら、
「絵手紙みたいにして、書いてみてはどうですか?」返ってきました。
「それは畏れ多い。でも、頭の隅っこに置いておきます。」と
返しました。
返しました。
さて、今日は月に一度の絵手紙教室でした。
今日の絵手紙、教材は土人形のお内裏様とおひな様でした。
内心、クスッとなってしまいました。
取りあえず、頑張って書いてみました。
↓ これが見本の土人形です。
お出でいただきありがとうございます。
✿…・*゜'*,…。✿。.*…: ✿…・*゜'*,…。✿
これは聖書の言葉が入っているパン型の入れ物です。
聖書の言葉を喜んでくださる方もおられるので、
毎日、一枚づつ貼り付けたいと思います。
お時間のある方は読んでみてくださいね。
愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。
愛は自慢せず、高慢になりません。
Ⅰコリント 13:4