ブログ やさしい雨が降る

ひな人形を絵手紙に

 私は折々に沖縄出身と発信しております。
今は変わってきたかも知れませんが、
私が育った頃の沖縄では、学校生活は太陽暦、
生活面では旧暦を使うのが当たり前でした。
お正月も旧正月がメインで賑やかでしたが、
新正月(太陽暦)もあり、
つまり、お正月は2回ありました。
車道も反対でした。
「左側 僕らの行く道 帰る道」の交通標語がありました。

 風習も違っていて、段飾りのひな人形を置く家はありませんでした。
私は娘たちにひな人形をわざわざ買うことをせず、
一緒に折り紙で雛人形を折って壁に貼り付けました。

 昨日、ブロ友さんの記事に、「お茶の水おりがみ会館で」で
小道具まで和紙で出来たお雛様のおりがみ講座も開催している
そうでいつか訪れてみたくなった、とあったので、
ふと、昔を思いだし、

「それなら私もやってみたいわ。」とコメントしたら、

「絵手紙みたいにして、書いてみてはどうですか?」返ってきました。
 
「それは畏れ多い。でも、頭の隅っこに置いておきます。」と
返しました。

 さて、今日は月に一度の絵手紙教室でした。
今日の絵手紙、教材は土人形のお内裏様とおひな様でした。
内心、クスッとなってしまいました。

 取りあえず、頑張って書いてみました。



 ↓ これが見本の土人形です。



 

お出でいただきありがとうございます。


  ✿…・*゜'*,…。✿。.*…: ✿…・*゜'*,…。✿

 


これは聖書の言葉が入っているパン型の入れ物です。
聖書の言葉を喜んでくださる方もおられるので、
毎日、一枚づつ貼り付けたいと思います。
お時間のある方は読んでみてくださいね。
 

   愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。
   愛は自慢せず、高慢になりません。

        Ⅰコリント 13:4

 
 
 
 
 
 

コメント一覧

光江
みさと64さん こんばんは
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
嬉しいです。
見本の流し目的な表情があまり好きではなかったので、
自分なりに変えて見ました。
みなさんに可愛いと言ってもらって、舞い上がる気分です。
そして、それなりに自分が描けているということも
正直嬉しいです。
続けることが大切ですね、なんでも。

目の描き方で印象は変わるものですね。
目は口ほどにものを言う、なんてありましたね。

ありがとうございます。
みさと64
http://blog.goo.ne.jp/i-like64
こんにちは。
絵手紙のお雛様、可愛いですねぇ〜
見ていて、楽しくなります♪
見本よりも明るい感じがして、ずっといいですよ〜

それに、二人が仲良しに見えます♪
見本のは、お互いが牽制しあってるような目つきに見えちゃう!
ん? もしかして見本の二人は、お互い恥じらってるのかなぁ(笑)
目の描き方で、ずいぶん印象が違ってくるものなのですね。
光江
山小屋さん こんにちは
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
ありがとうございます。
壁に貼って、十分でしょうか。
娘に聞いてみます(^▽^)

サトウキビ、口で皮を剥いて甘い汁を吸いました。
良くかじりました。
今なら、自分の歯が欠けてしまいます
山小屋
絵手紙
https://blog.goo.ne.jp/terusan115
かわいいおひな様・・・
お互いを見つめ合っているところが
よく描かれています。
これを壁に貼っておけば十分では
ないでしょうか?

沖縄の思い出・・・
お土産にサトウキビを1mくらいに
切って10ほど担いで帰りました。
皮を剥いてかじると甘い汁が口いっぱいに
広がりました。
光江
びこさん おはようございます。
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
まあ、嬉しいです。
見せてもらって楽しいなんて、なんと嬉しい言葉でしょう。
いつも言っていますが、私は絵が下手で劣等意識を持ち続けていましたから、
下手でも書いていいという絵手紙が大好きです。
光江
mcnjさん おはようございます。
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
手紙初めて、9ヶ月になります。
面白いです。
お褒めいただきありがとうございます

沖縄、今でも陰暦を使っている行事がたくさんあります。
家は農家でしたが、24気節カレンダーを見て、種の植え付けなどをしていました。
びこ
私も土人形より光江さんの絵手紙のお雛様のほうが可愛いと思いました。絵手紙は、描いて楽しい、見せてもらって楽しい世界なのでしょうね。
mcnj
雛人形の絵手紙
https://blog.goo.ne.jp/mcnj0561/
お早うございます。

上手に描かれました。
実物よりも、立派です。

韓国と長いこと付き合いがありましたが、行事は、
全部、陰暦でした。
メーデーとか、子供の日くらいは、西暦でしたが。
光江
ameさん こんばんは
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
はい、面白い流れでおひな様を書きました。
顔は筆では難しく、爪楊枝で書きました。
お褒めいただき、ありがとうございます。

絵手紙もやるほどに面白くなって、細い筆を持っていないので、
もっと筆を揃えたいとか段々欲が出てきますね。
コメントありがとうございました。
ame
光江さま

こんばんは。(◍•ᴗ•◍)
ブロ友さん、とってもよいヒントくださいましたね。あ!笑wakoさま、さすがです
折り紙は本当におくが深いので
探求の余地があるあるですが、
光江さんの描かれたお雛様も
とっても素晴らしくって。。
お顔もちろん一発勝負ですよね。
こんなに可愛く書けるなんてお手本よりこちらのほうが、可愛らしいですね❤️😊
光江
wakoさん こんばんは
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
笑ってしまいました。
夢が叶ったのでしょうか
褒めていただき、ありがとうございます。
ピーマンを書いて、白菜にしか見えない、
と娘たちに言われた頃に比べたら、
成長したのかなと思います。
やっぱり、継続ですね。

はい、沖縄の方言は昔の言葉がそのまま、残っています。
まず、「メンソーレー」が候文のです。

赤とんぼをアーケージューと言います。
あけづと言いますよね。

石油をシチタンユと言います。
石炭油のことです。
これは少し新しいかもしれません。

と、まあ、止まらなくなるのでやめておきましょう

お国なまりもなくなって、沖縄から出た古い人間の方に方言が残っているかも知れません
コメントありがとうございました。
wako
光江さん
ブロ友です!?(笑)
なんと♪夢が叶いましたね👍
上手に描かれていて、素敵ですよぉ〜✨
モデルより可愛くお上品に描かれていますよ👑
これで、ひな祭りが楽しめますね🎎✨
沖縄は、独特の文化ですものね。
そういえば、車の左側通行になった時、TVニュースで見てました📺
昔、日本語教師の勉強していた時、沖縄の言葉は、日本語の原点だと教わりました。
発音やイントネーションも本土の日本語が変遷していっても、影響されることなく、昔のまま残っているそうです。
今ではネットのせいで、どこもお国訛りがなくなってますけどね(^^;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「絵手紙・俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事