今日は、14日から開会する9月議会の議案説明があった。一般会計に約260億円を追加補正する内容だが、民主党政権樹立後、一部を執行停止する可能性がある今年度補正分の基金が歳入に組み込まれていたので、不確実なものを見込んでいて大丈夫なのか、、と尋ねたが、国の内示が終わっているのでいい。との判断だった。
規模は違うが色々な団体の予算を組んだ私の経験からいうと、歳入は、固く固く確実に入ってくる額をもとにして、その範囲で歳出を組むのだけど、不確実性のある歳入をもとに予算を組むという行政の論理はよく理解できない。。それとも、予算執行をしてもう使ってしまったので、政権が代わって執行停止されても応じないよ、とでもいうためだろうか。。
規模は違うが色々な団体の予算を組んだ私の経験からいうと、歳入は、固く固く確実に入ってくる額をもとにして、その範囲で歳出を組むのだけど、不確実性のある歳入をもとに予算を組むという行政の論理はよく理解できない。。それとも、予算執行をしてもう使ってしまったので、政権が代わって執行停止されても応じないよ、とでもいうためだろうか。。