今日から議会の質問準備に入ろう、、って思ってたが、昨日締め切ったゴルフコンペの取りまとめに追われて出来ず。。気合いが今ひとつ入ってない!?
今日は荒瀬ダム撤去議員連盟で、ダムが貯水をやめた先月以降地元の一部で起きている井戸枯れの対策など、先日の現地視察や住民からの意見聴取を踏まえて、村田副知事に改善要望を行った。今後、生活への影響などを話し合う協議会を八代市と設置したいとのことだったが、井戸枯れについてはそれよりも早めに対応するとの答えだった。水の問題は生活に直結しているので、早急に対応してもらいたい。
今日は母校西高の体育大会。曇り空でちょうどいい運動会日和。西高初の女性校長の坂梨校長のもと、全校応援の応援団も初めて全員女子生徒だった。西高は男子生徒の方が多いんだけど、、女子の方が積極性があるんだなぁ。。まっ、男子も女子も頑張れ。
昨日から北海道に入り、NTT労組自治体議員団中央幹事会。参議院候補「石橋みちひろ」必勝に向けて、5月28日東京で「全国自治体議員団会議」を開催することを決定し、その内容について確認した。
会議終了後、帰りの飛行機の時間まで、北海道議の林大記さんにドライブに連れて行っていただいたが、熊本では30度越えしそうな暑さなのに、北海道はまだ雪が残っていた。。口で言ってもたぶん信じてもらえないので写真をパチリ。
会議終了後、帰りの飛行機の時間まで、北海道議の林大記さんにドライブに連れて行っていただいたが、熊本では30度越えしそうな暑さなのに、北海道はまだ雪が残っていた。。口で言ってもたぶん信じてもらえないので写真をパチリ。
昨日から今日まで開催された民主党自治体議員フォーラムは、鳩山代表(総理大臣)の挨拶ではじまり、「地域主権改革」「地方財政改革」「新しい公共」をテーマに講演が行われた。
講師陣は原口総務大臣、松井官房副長官、東京大学名誉教授の神野直彦氏と、現政権の中でそれぞれのテーマの推進者であり、大変勉強になった。
二日目の今日は分権型陳情の分科会。各県連から事例報告の後、意見交換。昨年秋から現在まで、自治体や団体から党に出された要望は約7500件あり、その対応について議論。要望を受ける際に、選挙の支援要請を強調すべきという意見も出された。。
また、陳情ルールを巡って県と県連でギクシャクしているという発言もあり、うちもそういうこともあったなぁと苦笑い、、いずれにしても陳情対応は、私たちと思いが共有できる要望をいかに実現させられるかが重要。新たなルールが定着するにはもう少し時間もかかるしやり方の改善も必要だろう。。
講師陣は原口総務大臣、松井官房副長官、東京大学名誉教授の神野直彦氏と、現政権の中でそれぞれのテーマの推進者であり、大変勉強になった。
二日目の今日は分権型陳情の分科会。各県連から事例報告の後、意見交換。昨年秋から現在まで、自治体や団体から党に出された要望は約7500件あり、その対応について議論。要望を受ける際に、選挙の支援要請を強調すべきという意見も出された。。
また、陳情ルールを巡って県と県連でギクシャクしているという発言もあり、うちもそういうこともあったなぁと苦笑い、、いずれにしても陳情対応は、私たちと思いが共有できる要望をいかに実現させられるかが重要。新たなルールが定着するにはもう少し時間もかかるしやり方の改善も必要だろう。。
普天間の危険性を除去し沖縄の負担を軽減するために、辺野古沖と徳之島への一部移転案を政府案として、今日初めて総理が沖縄に入って説明したが、沖縄県民の反応は当然ながら厳しかった。
初の沖縄入りで政府案が受け入れられるほどことは容易ではない。総理自身が県外移設と言ってきたのでなおさらだ。総理は自ら設けてしまった時間軸だけにとらわれることなく、移設先の住民に対し誠意を持って説明を尽くさなければならない。。それでも厳しいだろうけど、、
初の沖縄入りで政府案が受け入れられるほどことは容易ではない。総理自身が県外移設と言ってきたのでなおさらだ。総理は自ら設けてしまった時間軸だけにとらわれることなく、移設先の住民に対し誠意を持って説明を尽くさなければならない。。それでも厳しいだろうけど、、
今日は呼子にイカ食べに行こう、と千円高速で向かったけれど、、道路は渋滞、店は行列、連れていった犬は暑さでヒーヒーと最悪。結局、呼子のそばの道の駅で一夜干しのヤキイカを食べて帰ってきた。。