ああ云えば、こう云う。

mainasa blog 第2章
懸賞・手づくり・キャンプ 毎日大忙し!

今日もお届け物あり。でも、あ゛~ !

2006-08-16 16:32:50 | 日記・エッセイ・コラム

P060815_182301 ブログの更新が間に合いません。

一応、日にち順に片付けてるつもりなんだけど~。

明日もあさってもがんばるしかないか。

ちなみに今日届いたのはコカ・コーラから赤いサッカーボールでした。(あとで、カウントします。)

庭のバッタ・コーナーはワサワサしてきました。もっともっと大きくなって地面が見えなくなるのが目標です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆり5番手、6番手、7番手開花

2006-08-16 16:18:11 | 日記・エッセイ・コラム

P1220083 小清水町で“リリーパーク”をちらっと覗き見してきました。

まだ朝早かったので準備中だったのです。わが家のユリも咲いてるはずなんだけど。

帰ってみてびっくり ! まるで壁のように、ずらっとユリが並んで開花してました。

今年5番手は“コンカドール”。子供の頭ほどある巨大花が特徴です。黄色はけっこう目立ちますね。昨年の倍以上の花が咲きそうです。P1220085

6番手“トライアンファータ”。もりもり花茎があがって、狭そうなんですけど。植え替えしたほうがいいのかな ?

ピンクのユリが多いです。

7番手もピンクの“マルコポーロ” 。これはそんなに増えないなぁ。消えないように肥料あげてちゃんと管理しなきゃ。

近年では大型でヨーロッパ系のユリが多いため、肥料管理が悪いと2~3年で消えるそうです。P1220079

こんなににぎやかなリリーガーデンがある時、1つも芽を出さないなんて考えただけでもゾッとします。

まだ開花してないのは2種類かな。ぐずぐす雨なんか降ってないでパーッと晴れてほしいなぁ。前みたくダラダラ降ってたら花びらが痛んじゃう。

しばらく庭に出ていないんで欲求不満気味ですが~。

これからは宿根草苗がセール価格で出回りますよ。長い目で育てられる方、掘り出し物がきっと見つかるはずです。P1220082私もどこか、花苗やさんに行きたいなぁ。植えるところはまだまだあるんで。

旅行の帰りに早来のF&Gクリエイションさんに寄ってきたんですが、散々花苗を見たあげくに「今日は休みです。」と言われ、大笑いして帰ってきました。先に言ってよ~。

でも、おススメの花だとか、管理方法など教えていただいてうれしかったです。今度は営業日(土日のみ営業)に見に行きマース。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東キャラバン5日目

2006-08-16 15:44:33 | 日記・エッセイ・コラム

最終日初のスタンプは足寄町のもうひとつの道の駅、P1210734寄湖です。

前に来た時は台風か何かの後でたっぷりと水が張ってある足寄湖を見てかなり興奮しましたが(笑)今回は特に何もなく、すぐスルー。山の緑が濃かった以外は何もないなぁ。

いよいよ、帯広に近づいてきました。次はピア21しほろです。とくに思い入れはありません。

次はおとふけ。お土産やさんを物色したけど何もなし。

ここで、この日のそして今回のスタンプラリー終了です。今回まわれなかった分は次回かな ?

音更といえば、柳月のスイートピアガーデン

十勝のスイーツはどれもおいしくて大好きだけど、ここ近年はまってるのはスイートピアガーデンじゃなきゃ買えないガーデンロール。黒胡麻のクリームがとってもおいしいんです。工場見学では“三方六”が作られる工程が見られますよ。

わが家の“帯広”のお決まりインデアンカレーでお腹を満たし、スーパーを物色して帰路に着きました。

かなり充実の道東キャラバン。

12日は札幌ドームでファイターズ観戦、その日の夕方には再び十勝へ出発です。

忙しいようだけど、夜はのんびりできましたー。

つづく…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東キャラバン4日目

2006-08-16 15:18:57 | 日記・エッセイ・コラム

あいかわらずの早起きで小清水を出発。小清水といえば、“リリーパーク”。

開園時間まで時間があるのでこの日は門の隙間からチラッと見ただけです。

帰って、わが家のリリーパークでガマンしようじゃないですか(笑)。P1210716

本日の初スタンプはメルヘンの丘めまんべつ。以前はなかった新しい道の駅。

敷地内にバラ園があったりしてmainasa好みだけど、トイレが建物内には無いので不便かなぁ。ここもやっぱり産直の売店がない。

ちなみに産直の野菜なんかが買える道の駅で好きなのは滝川、マオイ、ニセコかな。

次の道の駅はぐるっとパノラマ美幌峠

景色が最高なんですよねー。夜景もなかなかとか。P1210709

さぁ次は来た道を戻って新駅のあいおいへ。

どこなのかもさっぱりわからないまま木々の中を走ります。こんなとこにあるの~ ? (失礼 ! )

ありましたよ、すっごくキレイ。人もそこそこいて、雰囲気も悪くないですよ。でも何を思ったのか写真撮り忘れです~。

駐車場にキャンピング・トレーラーを発見 ! でも、隣接するパン屋さんから出てきたら姿は消えてました、残念。いつかお会いできるかな~。

そのパン屋さんとは、石窯パン工房アエプです。ダンナサンが楽しみにしてたパンは売り切れだけど、どれもおいしそう。ライ麦パンを購入しました。とってもいいにおいです。P1210722

来た道を少し戻り、道の駅オーロラタウンりくべつへ。前に来た時はふるさと銀河線が走ってたのに今は廃止されました。なんだか複雑な気持ちです。

このころ、外の暑さはピークに達しました。ベンチで寝てるおじさん、干からびなかったかな ?

次はあしょろ銀河ホール21です。どうして足寄町に道の駅が2つもあるのか ?

それはムネムネさんの力でしょうともっぱらの噂です。中には等身大松山千春ポスターがあって撮影ポイントですね。グッズも売ってます。ムネムネさんのも。

この日はここでスタンプ終了。P060810_1552_1

地元スーパー“F”で買い物をして泊まるとこを探します。この辺りもトレーラーじゃ入っていけないキャンプ場が多いんだけど、交渉します。

足寄町の“里美が丘公園キャンプ場”の受付に行くと、「みんな、道の駅に泊まってるよ。」と言われたらしいけど、一泊400円で交渉成立。

ライダーさんが多いです。あと、コテージ利用のお客さんもいました。キャンプ場の中は静かなんだけど、夜9時過ぎに到着した家族が慌ててテント張ってるのが少々気になりました。あれじゃ、ゆっくりノンビリじゃなくて疲れにきたんじゃないかと。遅くまでカンカン、カンカン、色んなもの準備してるみたいでしたよ。早く寝ろ ! と言いたいのをガマンしてわが家はのんびりです。

明日は道東キャラバン(大げさ)前半最終日です。どこに行ってもスイスイ移動できてラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東キャラバン3日目

2006-08-16 14:17:13 | 日記・エッセイ・コラム

休みの日は早く起きる が、わが家の鉄則。

しかし、平日は私は5時起きなんだからさーと文句も言えないまま出発の準備。

このMO-TTOかぜてキャンプ場は虫が多いので食事する気にもなれなくて即出発。

でも立派な公園なので虫対策をしっかりしてまた泊まりたいです。

本日の初スタンプはスワン44ねむろ。ここは運がよければ鶴が見えたり、お土産もたくさんあるので(買わないけど)感じはいいです。

朝ごはん食べてないので、昼間っから“エスカロップ”を食べました~。

エスカロップとは ? 根室市の地方料理。

炒めたバターライスの上にトンカツを載せ、デミグラスソースをかけたもの。

おいしいんだけど、肉が硬くてナイフをとりに行きました~。

それと、ダンナサンが早めに水を飲み干してしまっておかわりが欲しいなと思ってキョロキョロしてるとウエイトレスさんがカウンターでコップを注ぎ始めました。

あ、おかわりだ ! と思ったのもつかの間、ウエイトレスさんが自分で飲んでしまいました。

もう1人の店員さんも自分用に水をくみ、どこかへ行ってしまいました。P1210638

セルフサービス ? なんだか腑に落ちません。

外に出るとカンカン照りの太陽と右翼の車がお出迎え…。

先を急ぎましょう。

次のスタンプは知床・らうす。ここは駐車場もそんなに広くないイメージだったけど、まったくそんなことはなくてトレーラーでもらくらく停められました。お客さんの数はものすごいですね。

“北の国から”効果もあるんでしょうが、吉岡君と内田有紀が離婚してしまったのでかなりがっかりです。ほんとに、続編は無いんだなって感じ。

ここのお土産やさんで、念願の生牡蠣を食べました。その場でさばいていただいてレモンP1210675汁をかけて、ジュルンと~。あ~うまい ! 厚岸で何千円もかけなくて良かったよ。2人分で240円だったかな。なにも腹いっぱい食べなくていいと思うんですよ。その土地のものをちょっとずついただく。幸せですな~。

知床峠もウトロも全然混んでなくて、そこそこ景色も楽しめました。夏休みとはいえ、平日だし、お盆休みのちょっと前だったからかな。ラッキーでした。

P1210701写真は知床峠。前回は霧がかかって真っ白けだったため通過。バスが何台もとまり、撮影の名所になってます。

多少気温も下がり気持ちよかったけど、再び下界に戻るんですよ~。ひゃ~。

もともと、川好き、滝好き。まず、ウトロの先の“三重の滝”。上から一つ目の滝がほとんど見えなくて、惜しいイマイチかな。 さらに先には有名な滝がありますからね~。オシンコシン崎のトンネルをくぐると写真の“オシンコシンの滝”が現れます。ここは人が多いですね、観光バスもガンガン入ってきます。帽子はmainasa。日焼け予防にはまったく役に立たず、ぐちゃぐちゃの頭を隠す道具に変わってました…。

轟音とともに大量の水しぶきが涼を誘います。ここからの夕景色もおススメ。

たっぷりとマイナスイオンを吸い込んだものの車に戻る前に全部吹き出たに違いありません。滝からちょっと離れただけで、再び灼熱の駐車場へ。

次の道の駅ははなやか(葉菜野花)小清水。ここの駐車場に泊まって朝のお天気カメラに映ろうって言ってたんだけど、移動。小清水でお風呂を探しました。

市街に入り、小清水温泉ふれあいセンター駐車場でP泊。温泉は立派な設備なのに大人300円ですよ。すばらしい ! また利用すると思います。

この日は虫からの呪縛も解け(笑)のんびりすることができました。

ダンナサンがウトウトしてるスキに10日〆のハガキを書いたり、ハガキ整理したり。

明日からは帯広方面へ戻ります。道東ではついにキャンピング・トレーラー1台ともすれ違いませんでした。今年は世界遺産の混雑を避けて道北に向かってるトレーラーが多いそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする