これは何でしょう。
正解は
スケートのカバー。
この質感とボリューム。
ガチャピンとムックが頭から離れません。
スケートの国ではスケート靴のつま先から足が冷えるのを防ぐために、カバーを使います。
靴下のようなものが一般的なのかな。
長時間外にいるんだから、そういう備えも必要ですよね。
その話を聞いてからすぐ用意しました。
1代目は、ホントに靴下を利用したもの。
2代目はボアを使ったもの。
今回は作るのに慣れたはずの3代目。
あっという間に作れると思ったら大誤算。
ピンク色のものを基本に、もう一回り大きく裁断。
で、足の甲の部分を縫ってから合わせてみると、かなり大きい。
使うボアの種類によって伸びが違うみたい。
同じだと思ってたボアだけど全然違った。
パイナップルボアの方がしまってて毛足が短く縫いやすい。
普通のボアは縫いにくかったなぁ。
子供たちが小さい時、あんなに多用したのが信じられない。
単純に年とっただけ
mainasa カウンター 2021
大人服 0
子供服 0
小物 6
当選 6
キャンプ 1泊
読書数 1冊
使い切り 4
mainasa カウンター 2020
大人服 0
子供服 15
小物 47
当選 18
キャンプ 15泊
読書数 81冊
いつもありがとうございます。
福袋に入ってたドキュメントケース(革の手提げ)。
うまい使い道は無いかと考えておりました。
・・・無いです。
そうじゃなくて~今のところ、コチラ。
寝る時に2階まで持って上がるものを入れるバックとして利用。
だいたい、ケータイ、switch、読みかけの本。
あとは水。今は当選品のお茶。
これを入れたら丁度いっぱい。
他の福袋グッズもしまい込む前に、より良い使い道を探したい。
水を縫う
面白いですよ。趣味が手芸という男の子のお話。
ガーーーーッと読みたいけど読めない。
気が付けば夜中。
応援ポチっとクリック ! よろしくお願いします。
↓
↓