どうしても少しだけ気になってしまう、岩州公園手前の桜。
一週間後、今度はどうなんだろう?と、様子伺いに行ってはみたけれど・・・
あまり変わっていない・・・
奥の 例の八重桜 はつぼみに色が付き始めたばかり。
また代わり映えしない風景を記録。
つまらないので、いつも行く岩州公園とは逆の方に行ってみた。
つまり、明科方面から上ってきた場合の、左方向へ・・・
尾根道を少し行くと・・・
「小立野入の六地蔵」三百年以上前に建てられたっていう・・・
ここには先客が居たけれど・・・車から降りたら あっちへ行ってしまった。
尾根道とはいっても、展望が利くわけではなく・・・すきまから覗く程度。
周辺を調査するも、六地蔵の他には これといったものが特に無さそうなので、少し散歩して六地蔵にサヨナラ。
岩州公園入口(R403)まで戻って来たところで妙なものを発見
なんじゃこりゃ?!
粘菌ってやつですか?と思い、帰ってから調べてみると…
切り株の傷などから流れ出た樹液に天然酵母が繁殖して発酵した「樹液酵母」っていうらしい。
だから切り口にだけ付いてるのね。
世の中、不思議なことだらけだ。
一週間後、今度はどうなんだろう?と、様子伺いに行ってはみたけれど・・・
あまり変わっていない・・・
奥の 例の八重桜 はつぼみに色が付き始めたばかり。
また代わり映えしない風景を記録。
つまらないので、いつも行く岩州公園とは逆の方に行ってみた。
つまり、明科方面から上ってきた場合の、左方向へ・・・
尾根道を少し行くと・・・
「小立野入の六地蔵」三百年以上前に建てられたっていう・・・
ここには先客が居たけれど・・・車から降りたら あっちへ行ってしまった。
尾根道とはいっても、展望が利くわけではなく・・・すきまから覗く程度。
周辺を調査するも、六地蔵の他には これといったものが特に無さそうなので、少し散歩して六地蔵にサヨナラ。
岩州公園入口(R403)まで戻って来たところで妙なものを発見
なんじゃこりゃ?!
粘菌ってやつですか?と思い、帰ってから調べてみると…
切り株の傷などから流れ出た樹液に天然酵母が繁殖して発酵した「樹液酵母」っていうらしい。
だから切り口にだけ付いてるのね。
世の中、不思議なことだらけだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます