6/9
6月になったら3回目の種まきをしなくちゃ と思っていたら
もう予定日になった。
このあっという間に時間が経っていく感じは どうにかならないものか。
あまりの早さにゾッとする。

冷蔵庫から種を出した。
あと36粒あるよ。
去年、一昨年と、6月の種まきが最後で 盆過ぎの収穫が定番になったけど
2019年には8/6に種まきして10/22に収穫している。
ちょうどこの日は即位の礼で、テレビを見ながら枝豆を食べたので記憶に残っている。
今年は7月の上旬に12粒、8月の上旬に12粒種まきして、湯あがり娘の種を使い切ろうかな。
3回目も土中緑化だ。
黒ポットをきれいに洗って、キッチンハイターを極極少量垂らした水に浸けて消毒したあと
市販の土を濡らして種を12個乗せた。

その上に濡らした土が入ったポットを乗せて

その上に濡らした土が入ったポットを乗せて

電気アンカで加温。

今日の室温は24℃
もう全然室温だけで発芽できるし、6月の枝豆の種まきに温床は使ったことがなかった。
でも去年、発芽のスピードが落ちると土の中で豆が腐ることが分かって
電気アンカで加温したほうが成功率が高かったので 今年も6月は温めるよ。
アンカのダイヤルは中にしておこうかな。
6/10
朝6時🌞

根が出た豆を6個、皮をむいて濡れた土のうえに並べた。

今日はいちにち日光にあてて緑化しよう。
根がカラカラにかわいてヒモみたいになるとかわいそうなので濡れた土の上に根が潜れるようにして置いた。
当てるなら朝陽がいい。
午前の太陽光が植物の生長にとてもいいと読んだことがある。
昼からおひさまが当たる西の庭と、
朝だけおひさまが当たる東の庭と、
同じ野菜を置いて比べてみようか(笑)
午後8時🌛
ちょっと長い時間 陽に当てすぎたかも。ほんのり緑色になって干からびそうな豆を6㎝ポットに2個ずつ埋めた。


いつ発芽するかな。