チャコのティータイム

ちょっと一息入れませんか?
日々感じたことや写真、いろいろと載せています。

ユニットケア

2018年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム
今晩は。
今日2度目の投稿です。
グループホームと言うとユニットケアですが、このユニットケアについて検索してみました。
老人ホームでもユニットケアのようにと言われているので、、、。
ユニットケアとは入居者一人ひとりに「尊厳のある個別ケア」を目指した介護の手法だそうです。
ユニットケアを採用する施設は認知症のかたや介護度の重い方を対象としたところが多いそうです。
ユニットケアを実践するには、
◎ハード(環境)
◎ソフト(暮らしのサポート
◎システム(施設運営の中での仕組み作り)
という3つの要素があります。
介護職員に求められているのはソフトの部分でしょう。
このソフトは入居者主体のケアで、入居者がどのような暮らしを望んでいるのかを理解しサポートすることだそうです。
ユニットではないところで難しいと思うのですが、利用者主体の個別ケアを充実させればいいのかななんて思っています。
明日は少し気温が下がるみたいです。
午後からは雨も降りそうなので、雨が降る前にちょっとだけ公園に行こうかな?
たまに散歩したいなあ。

グループホーム?

2018年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは。
暑いですね。
今日は34℃予想でした。
昨日の続きです。
グループホームについて
調べると、
65歳以上で要支援2以上の介護認定を受けた方向けで、入居者数の定員が1ユニット5~9名、少人数で家庭的な雰囲気だそうです。
社会福祉法人や地方自治体、NPOなどにより運営される地方密着型の介護施設。
ですから、施設と同じ地域に住民票がないと入居が出来ないのだそうです。
その上、身体状態が悪化し一人で着替えが出来なかったり、食事摂取・排泄が出来なくなったり日常的な医療ケアが必要になると退去ということがあるそうです。
重度になると退去なんですね。
でも、グループホームで看取りとか本で読んだことがあったような無いような、、(ー_ー;)
そこそこで違うかな?
一人で着替えが出来ないかたはいますね。
袖に足を突っ込んで履いたり、パジャマを中に着ていたり、老人ホームあるあるです。

でも、どこの施設でも集団生活に馴染めない方(迷惑をかける方)は退去していただくことを書いてありますから、そこは一緒かな。
入居者同士がトラブらないようにするのも私たち介護職員の仕事ですが、天真爛漫?に他人の部屋のドアを開けようとしたり、、目が離せないところもあります。
認知症の初期症状で物取られ妄想なんかある方もいると、さあ大変。
老人ホームは入居するとターミナル看取りまでですから、認知症の方に勧められるかもしれないけど、ディサービスみたいにレクレーションはあまり出来ません。
専門の人がいれば別ですが、老人ホームの中には認知症の方を集めた見守りフロアがあるところもあるそうです。
グループホームのこと知っているようで知らなかったなあ。
もっと勉強しなくちゃと思いました。