「八転び七起き」の人生

「七転び八起き」の間違いではなく、現在八回目の転倒から起き上がろうともがいている男の「人生の回顧録」です。

中学2年で富士山に登る  ②

2010-02-07 | 日記
さて、やっとの思いで八合目の山小屋についたのだが、実は、七合目あたりから高山病で頭が痛くなり、山小屋での事は全く記憶に無いのです。
翌朝起きた頃にはだいぶ楽にはなっていたのだが、これから頂上までの道のりの長かった事と言ったら、とても言葉では言い表せないほど長く感じたのです。
何しろ、八合目からは頂上が手を延ばせば届きそうなほど近くに見えるのだが、歩いても歩いても一向に近くにならず、このまま永遠に登り続けるのかと思ったほどなのです。
しかし、やっとの思いでたどり着いた頂上ではあるが、標高が高くなった分高山病は前夜よりひどくなり、頂上の「お鉢周り」はしたらしい(友達の話だが)のだが、頭痛がひどくなった私には全く記憶が無いのです。
結局その後は集合場所の近くのベンチで横になっていただけで、雄大な展望を楽しむ余裕など全く無かったのですが・・・・。
この後は一転して楽しい時間がやってくるのです。
私は登りは非常に苦手なのだが、その反対に下りは滅法強く、下りの八合目から始まる「砂走り」は、細かい火山礫(砂)で出来た長い急な斜面を駆け下るのですが、元々が急斜面で砂礫地なのだから転倒する子も多かったのだが、私と数人だけが一度も転ぶことなく先頭を切って走り下ったのです。
それから40年近くたって再び富士山に登ることになるのだが、この時は子供の同級生とその家族合わせて8人で一緒に五合目までバスで行ったのだが、生憎の天候で、私(50近かったと思うのだが)と子供(中学生で野球部)と同級生のお兄さん(高校生でサッカー部)の3人だけが他の5人を六合目に残し上を目指したのです。
この日は天候が悪いため「八合目で通行止め」と言う事が予めわかっており、「登れるところまで登ろう」と言う事で登り始めたのだが、元気盛りの子供たちはどんどん登ってしまうのだが、50近い老体を鞭打って追いかけては見ても、元気盛りの子供相手では全く相手にされず、ほうほうの体で八合目の手前にある「一万尺(3,000m)」と言う標識があるところまで登り、その先は強風が吹きぬける場所があるので「これ以上は無理」と言う事で下山を始めたのだが、そこは前にも書いたように「下りは得意」な私である。
子供たちが少し下ったところで私を待とうと立ち止まった横を「お先に!」と追い越し、そのまま6合目まで一気に子供たちと競争をして、僅かな差ながら勝ってしまったのです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学2年で富士山に登る  ① | トップ | 馬鹿げた話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事