九chan一家の富士登山(令和六年版)-富士ありて大和心あり。

平成29年、奇跡がおきどうやら311地獄から脱出したようです。こうなったら老い朽ちるまで続けるぞ、の富士登拝記。

段差の滑り止め、取り替えました

2019年01月17日 13時40分37秒 | DIY リフォーム

 ず~~と前から気にはなってたんですが、見てくれはともかくそれなりに機能してるし・・・、で、なんかその気になれず騙し・騙し補修でなんとかしのいでいた事務所の段差部分の滑り止めゴム、やっと取り替えました。

 随分前ですがある年配の男性が ↓ の段差部分で滑って転ばれたことがありました。幸いその時は大事にならず良かったのですが、打ち所が悪かったり、もし女性の方で ”骨粗鬆症” なんて人だったら・・・、なんて思うと怖くなりました。

 で、すぐにゴムの滑り止めを付けてもらい、爾来何事もなく年月が過ぎましたが、いつの間にかこんな ↓ 状態になりました。

 ゴムの溝部分が割れてアレ・アレ です。 ↑ 

 一見、写真 ↑ だと角の部分だけ、って感じですが、実は写真で写っている部分のほぼ全体を両面テープで超簡易補修していました。

 

 で、夕方ちょうどホームセンターの前をモンちゃんで通ることがあり、その際、フトなぜか「滑り止めゴムは ???」という天の声が聞こえてきました。(笑) そしてその声に応えて急遽滑り止めゴムの全面取り替え補修となりました。

 

 まずは長年頑張ってくれた滑り止めゴムをすべて剥ぎ取って ↓

 

 新しい滑り止めゴムのコーナー部分となるところを45度に切って、床に貼り付けて、ハイ完成です。

   ↓ (かなり端折ってますけど・・・)

 滑り止めゴム ↑ の色が違わない ?  と気づかれた方、鋭いです。

 違う方が段差を警告すのにビジュアル的に良いかな、なんて思いまして・・・、というのは嘘でうっかり色違いを気づかずに買ってシマッタのが原因です。

 さすがに交換途中で気がつきましたが、わざわざまた買いに行くのも面倒だし、ということでそのまま作業続行。まア、言わなきゃ誰も気がつかないんじゃないかな~、というのが私の希望的感想です。(笑)

 取り敢えず、懸案事項が一つ片付いて「良かった・良かった」ということにしたいと思います。

コメント

新兵器・振動ドリル

2018年12月12日 10時57分44秒 | DIY リフォーム

 出雲巡礼から帰るとこんな ↓ 段ボールが届いてました。

 ハイ、実家のフェンス補修のために注文した振動ドリルです。

 今回の補修ではコンクリートにアンカーを打ち込むための穴開け作業が沢山あります。

 友達に借りようかな、とも思ったのですが完成までにはかなりの日数を要する感じなので、ずっと借りっぱなし、ってわけにもいきません。で、思い切って購入しました。

 フェンスの補修だけではなくこれからいろいろ活躍してくれるものと期待しています。 

コメント

障子の張り替え

2018年02月03日 23時21分11秒 | DIY リフォーム

 効果的な防音対策としては ??? ですが、破れた紙の障子より少しはマシかな、ということでスクリーンの後ろにある障子 ↓

をプラスティック障子紙(アサヒペン アイロン貼り超強プラスチック障子紙)に貼り替えることにしました。

 作業開始。 ↓

 糊の剥がし液を塗って待つこと5分 ↓

 綺麗に剥がせました。桟を濡れタオルで拭いて残った糊を取って・・・、

 後はかなり端折りますがアイロンを使ってこんな ↓ 感じで出来上がり。

 時間が足りず、取り敢えず1枚だけ。残り一枚はまた明日。

 で、詳しい作業方法は これ ↓ を参考にしました。

コメント

羽目板塗装

2017年12月25日 00時16分30秒 | DIY リフォーム

 コンセント増設(2)の続きは羽目板塗装です。

 で、その前に床にワックス。 ↓

 作業前にニベアをタップリ塗っておくと、手が汚れ難いです。

 それでも汚れるときはひどく汚れます。そんな時は手洗いの前にニベアをタップリ塗りこんで、汚れを浮かしてから石鹸洗いをすれば汚れが早く落ちます。特にひどい油汚れの時は助かります。

 

 それはともかく・・・、

 ワックスがけはすぐに完了。 分かり難いですが・・・、Before ↓ 

After  ↓

 で、いよいよ壁の羽目板塗装開始。

 まずは、養生。 ↓

 作業工程は端折りますが、取り敢えずこんな ↓ 感じになりました。

 ↑ 赤っぽい部分は、弁柄+柿渋+油を混ぜたもの、白っぽい部分には、柿渋+木酢を混ぜたものを塗ってます。

 まだ手を加えないといけないところがありますが、年末でホドホド忙しいので取り敢えず ”暫定的完成” ということで・・・。(笑)

 続きは年明けに再開、です。

(続く)

コメント

コンセント増設(1)

2017年12月24日 04時19分22秒 | DIY リフォーム

本日はトイレ工事の続き の続き。 

 新便座のコードが短かすぎるのか、コンセントの位置が昔風なのか、理由は分かりませんが、コードがツンツンでちょっと恰好がよくないです。

  ↓

で、既存のコンセントから電源を取って、奥の方へコンセントを増設しました。

 電工としては簡単ですが、外付けなのでケーブルがなるべく目立たないようにするのが面倒でした。

 まだ腰壁塗装の仕上げが残っているので仮付け段階ですが、イメージとして まア、こんな ↓ もんで良しとします。

 

続く。

コメント

本日はトイレ工事の続き

2017年12月23日 10時24分20秒 | DIY リフォーム

 夜な夜なやるつもりだったトイレの美化工事ですが、やはり一杯飲んだ後では無理でした。(笑)

 で、今日はやります。下記部材も昨日追加購入しました。

 目指すは二流料亭のトイレです。??

コメント

いよいよトイレ工事

2017年12月17日 23時30分03秒 | DIY リフォーム

壊れる、壊れる、ぶっ壊れる  での大物中の大物となるトイレ。明日いよいよ工事となりました。

 で、この際なんでカビ対策として羽目板に塗装をしようと思い、週末は久しぶりに塗装職人となりました。

 取り敢えずは腰壁部分に柿渋と黒の弁柄と荏油を混ぜたものを塗ります。

           ↓

 便器と接している壁部分の腰壁は羽目板を一旦はずしてヌリヌリです。

 予定以上に時間がかかり、取り敢えず下塗り段階で一旦終了。 

           ↓

 続きは便器の交換工事が終わった後、夜な夜なボツボツやろうと思います。

 それにしてもここしばらく少し不自由をしました。”壊れて改めて分かるトイレのありがたさ、かな”です。

 お客さんに「トイレかして下さい。」なんて言われたらどうしよう、なんて心配もしてましたが、それも明日で解決です。

 今日は腰壁の下塗りと並行し、明日でお別れとなる便器・便座ちゃんを感謝の念を込め隅から隅までピカピカにしました。

 明日も早起きをし、最後の最後の掃除をして、工事人さんが来られるのを待ちたいと思います。

コメント

水準器が届きました

2017年06月09日 17時48分13秒 | DIY リフォーム

 屋根裏の床組み作業をするのにこれまで45センチの水準器を無理して使っていたのですが、これが何かと大変でした。

 「もっと長いのがあれば楽なんだけどな~。結構高いよな~~~。」 といつもため息をつきながら作業をしていましたが、モノタロウでほどよい値段の1.5メートル水準器をみつけたので思わず買ってしまいました。 ホームセンターよりかなり安めでした。

 一応、これでこれからの床組み作業が捗る ”予定” です。

 さすがに長いです。  ↓

 さっそく一応の精度テストの上、床をチェック。   ↓

 場所によって「アッ 少し・・・」 でしたが、まア十分許容範囲かと思います。

 で、週末さっそくシッカリ働いてもらいたいと思います。

 では皆様、楽しい週末をお過ごし下さい。

 それにしても・・・今日は朝から何かいろいろありましたね~。

コメント

4月第4週目あれこれ(1)

2017年04月22日 19時53分17秒 | DIY リフォーム

 今週も先週に引き続き屋根裏の床組み大工作業です。

  まずは今週も資材の購入。

 下記の資材で玄関が資材置き場となりました。

   2 × 6  12フィート        5本

  2 × 6  10フィート        2本

  38㎜ × 38㎜ × 4m  角材   2本

  38㎜ × 38㎜ × 2m  角材   6本

   広葉合板 12㎜ × 910㎜ × 1820㎜   6枚

 資材は買い込みましたが、いろいろやることがありまして・・・、作業時間のほうが・・・。

 もしかして来週までこの状態 ? の予感 (笑)

コメント

週末のあれこれ(3)フェンスの補修

2017年03月28日 12時47分25秒 | DIY リフォーム

 実家の話です。

 お隣さんとの間にある柵ですが・・・、

 支柱の2本が根元で折れて、柵の半分くらいがかなりグラグラ状態になっていました。

 家と家の狭い空間にある柵で横風を受けてすぐにでも倒れる、といった状態ではなかったので取り敢えず応急措置。

 時間がなく、ほんと超便宜の措置ですが、今年の台風シーズンまではなんとか持ちこたえると思います。

 ハイ、鉄の杭を打ち込み、それと支柱を電工コードで固く巻いて引っ付けときました~。 

 悲しくなるくらいの原始的工法です。しかし、中途半端な補修をするくらいなら全部を壊して柵全体をやり替えた方がはやいのか ? 、というくらい全体が劣化してます。 で、お隣さんに迷惑をかけない程度の最低限の補修に止めました。 そのうち単管パイプで全体をやり替えようと思います。(いつのことになるやら、ではありますが・・・(笑))

コメント