山頂で 下山開始 の生存情報を発信し、ふとスマホのバッテリー残量を確認すると15%を切ってました。
富士山に限らず電波の入りにいところでの頻繁な使用は、いくら節電モードに設定していてもやはり普段よりかなりバッテリーの消耗が激しいようです。
六合目宝永山荘を出るときには87%あったので、「いくらなんでも下山時の五合目までは余裕のよっちゃん。」 と思いきやまさかの大消耗で大いに慌てました。
で、下りは緊急連絡が必要になったときに備え、生存情報の発信を中止しました。
今回も少しは検討したのですが、次回はモバイルバッテリーを必ず持参したいと思います。
と、いうことで以下はデジカメでの下山時の様子です。
1. (14:00) 下山を開始してまずは九合五勺。 ↓ 天気もかなり良くなってました。
2.(14:20) 九合目 ここはブルドーザー道がすぐ近くに見えます。 ↓
3.(14:55) 八合目 ↓ 右膝がかなり痛んできて、急激に歩行速度が落ちました。
4.(15:53) 元祖七合目 ↓ ストックワークと右足先の踏み位置の調整でなんとか膝痛を和らげてただひたすら下ります。
5.(16:50) 新七合目 ↓ 痛みに耐え、ひたすら下ります。
6.(17:55) 右膝を騙し騙し、何とか一泊した六合目宝永山荘へ ↓ オロナミンC飲んで一息。
なんか日没近しの雰囲気。 ↑ サッシのガラスに自分が写ってました。
7.(18:24) フ~、なんとか登山口の五合目へ。 ↓
六合目 → 五合目 間はほとんどなだらかな下り坂で、普通だと私でも10分でOKですが、30分かかりました。
日没きりぎりセーフって感じでした。改めて山頂を見上げると、上りは高山病、下りは膝痛でよくもま~歩いたもんだと思います。
何が楽しいか ? 来年のその日がくるまでにじ~っくり考えます。(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます