狭い門よりはいれ
日本の家庭では、仏壇や神棚など、多くの神仏を置いている所が多くあります。又、登る山道は...
杉原千畝
杉原千畝(1900~1986年) 外交官ドイツの迫害から逃れて来たユダヤ人6000人のビザを発給し避難民を救った、として有名です。早稲田大学高等師範 英語科に在学中、外務省...
へりくだる
私達の感覚では、有名な人、成功した人、金持ちの人が、もてはやされます。しかし、イエス様...
イエス様の姿変わり
イエス様は29才までは大工として働いておられました。兄弟姉妹も多く家計を支えられた事と思います。時が来て30才から公生涯に入られました。多くの人に神の国の事を述べ伝え、多くの人の病...
罪の奴隷
『すべて罪を犯す者は罪の奴隷なり』(ヨハネ8ー32)私達は色々なものに興味を持ち、それが習慣になる事があります。しかし、それによって、その人の人生...
たといそうでなくても
BC586年、バビロン帝国により、エルサレム崩壊。ユダヤ人の主だった人はバビロンへ捕囚として移された。バビロンのネブカドネザル王は、金の大きな像を作り、これを拝まない者は火の炉に投...
神の種その人の内に留まる
私が毎日読んでいる本の紹介です。「静まりと黙想の朝に」著者の松木祐三先生(1935~2002年)は、日本ホー...
高ぶりは破滅に先立つ
『高ぶりは破滅に先立ち、心の高慢は倒れに先立つ』(箴言16-18)この言葉は、私達が生きて行く上で大切な心構です。今日は、悪魔...
主、我を愛す。
『主、我を愛す』と言う子供讃美歌があります。この讃美歌は、明治時代からキリスト教会で歌われている讃美歌です。「1、主我を愛す、主は強ければ、我弱くとも、恐れはあらじ 我が主...
せめて、み衣にでも、さわれば
「さてここに、12年間も長血を患っている女がいた。多くの医者にかかって、さんざん苦しめられて、その持ち物を、皆、費やしてしまったがなんのかもないばかりか、反って、ます...