わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

みつばち蘭(金稜辺:キンリョウヘン)

2009年07月06日 23時54分27秒 | 塩飽農園の活動?
 /
 夕方になって夕立のように雨が降った。蒸し暑くてたまりません。不快指数は120%のようです。

 先日ですが、みつばち蘭と呼ばれる「金稜辺:キンリョウヘン」を購入しました。

 なんでもこの蘭は、日本ミツバチを呼び寄せるという不思議な花なんですよ。



 中小企業診断士の先生が、診断しているリリコという花屋さんで食虫植物を購入され、この花屋さんは、ちょっと珍しい花を取り揃えていると言われていたのを思い出し、早速電話をしました。

 florist's Lilico
 広島県福山市柳津町4-2-10 TEL&FAX:084-939-8858 open 9:00~19:00

 その日の夕方に電話で説明したが、花屋さんも知らないとの事ですが、大変まじめでやさしい花屋さんは、この蘭のことを調べて蘭を作られている人を探され、翌日には電話連絡をいただき、すぐに取り寄せていただきました。次の日、道の迷いながら店を探しながら行きました。閉店間際にもかかわらず笑顔で迎えていただきありがとうございました。中小企業診断士の先生お勧めである食虫植物のはえとり草も購入しました。
 花屋さんによると、金稜辺の花は春に咲くそうで、すでに花の時期は終わっているとの事でした。金稜辺は寒さや暑さにも強いらしく栽培の手間がかからないようです。株が大きいようなので3つか4つに株分けすればいいかなと思っています。この金稜辺が日本ミツバチを誘い、野菜や果物などの受粉に利用できます。
 来年が楽しみです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本ミツバチと西洋ミツバチ (maskal)
2009-07-07 23:58:06
先週末、兄が蜂蜜を持ってきました。
天井から蜂蜜が漏ってきて屋根裏を除くと大きな蜂の巣があったそうです。バルサンをたいたら蜂がいなくなったので巣を取り出して蜜を採集したそうです。500gのジャムの瓶に何本かとれたのでおすそ分けでした。
最初、近所の養蜂家に蜂を採ってくれと頼んだら「養蜂家が飼うのは西洋ミツバチで日本ミツバチはいらない」と断られました。
蜜を採取する効率が悪いのかもしれませんが、受粉はどうでしょうか?
返信する
Unknown (ざまく主)
2009-07-08 06:15:04
へぇー!柳津の弁当屋さんの跡に出来た花屋さん、そんな珍しいもの、置いているのですか?今度覗いて見よぉっと。
返信する
日本ミツバチ (園長)
2009-07-08 08:18:17
maskalさん
 そうなんですか。家の屋根裏でハチミツが採れるとは驚きですね。

 日本なら日本ミツバチですよ。
 ほとんどの養蜂家は西洋ミツバチを飼っているようです。蜜を集める能力がたいへん優れているからだそうです。
 日本ミツバチは、古来より樹木の空洞部分を住処として日本に生息しています。近頃は日本ミツバチの興味深い生態や、独特の蜜の味わいが知られるようになり、注目を集めているんですよ。 受粉もいいんじゃないですか? ホルモン剤を使ったりした人工授粉じゃなく、日本ミツバチの方が優雅じゃないでしょうか? 野菜や果物もミツバチの方を喜ぶと思っています。
返信する
柳津の花屋さん (園長)
2009-07-08 08:28:03
ざまく主さん
 先日は、ありがとうございました。 カバーはゆうメールで送ろうと思っています。

 そうそう、柳津町の花屋さん、そこからなら近いので、ikoさんの店に行く時があれば、寄って見て下さい。いつも珍しいものがあるとはかぎりません。しかし、相談すれば、快く対応してもらえますよ。
 柳津の珍植ハンターは今日も頑張ってることでしょう。
返信する

コメントを投稿