goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

知ってるの?

2007年10月22日 23時10分49秒 | こんな出来事。
 
 子ども達が使っている、今どきの新しい言葉があります。
 意味を知って使っているようではなく、テレビやみんなが使っているからなにげなく雰囲気で使っているようです。『きもい』、『うざい』という言葉です。
 「その意味はなに?」と聞いても「よく分からん。」、「きもいって言ったらきもいんよ!」などと答えるだけです。自分でもよく聞く言葉ですが意味をよく知らないので調べる事にしました。やっぱり、国語辞典や広辞苑には載っていないようです。

 『きもい』
 きもいとは「気持ち悪い」の略で、生理的に気持ちが悪いというより、見た目が気持ち悪い場合に使われる事が多いようです。きもいは1970年代後期には既に存在した言葉だといわれ、若者を中心に会話の中で使うことが増えたのは、1990年代の後半に入ってからだそうです。

 『うざい』
 うざいとは「うざったい」の略で、「うっとうしい」、「わずらわしい」、「うるさい」、「めんどうくさい」、「気持ち悪い」、「じゃま」といった意味を持っているようです。うざいは、1980年代のツッパリブームから関東圏を中心に使われるようになり、1990年代には全国的に普及しました。うざいがさらに簡略化された「うざ」や、うざいの語尾が荒くなった「うぜー(うっぜー)」という言い方もあるようです。

 2006年、いじめなどによる学生の相次ぐ自殺が社会問題となりますが、きもい、うざいと言われた事が原因になるほど荒い言葉なので、親や先生、地域の人々が注意をする必要があると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿