CASIOPEA'S DIARY

感じたことをそのまま書いています。どうぞ見ていってね。

ミッシェル・ルグラン

2013年08月21日 | 映画音楽
代表作「華麗なる賭け」「思い出の夏」
   「シェルブールの雨傘」
  
*過去に森山良子と共演して話題になった。

この一曲
映画「おもいでの夏」

この映画の原題は「SUMMER OF '42」。1942年の夏の話。15歳の主人公ハーミーが年上の女性ドロシー(ジェニファー・オニール[写真])とあるきっかけで初体験をして、そして少年の夏は秋に変っていく、という映画です。
女のことで頭がいっぱいな少年の描き方はいかにもアメリカ的なドライな描き方だ。なんといってもこの映画のラストの少年と女性との体験の描写。乾いた映像にミッシェル・ルグランの曲が針のノイズ音と共に重なり、なんともいえない叙情性を出しています。セリフもなく、針のノイズ音だけで10数分ずっと引っ張るその演出はこの映画だけではないでしょうか。

彼は1932年、フランスはパリ生まれ。父はクラシック指揮者のレイモン・ルグラン、姉はスイングル・シンガーズ(ダバダバ・コーラス)の歌手であるクリスチャン・ルグランという恵まれた音楽環境に育った彼は、 11歳~20歳までの間パリの音楽院で学ぶ一方、歌手の伴奏者としてデビュー。1952年にはジャズ・トランペッター、ディジー・ガレスピーの楽団の編曲を手がける。そして1958年、マイルス・デイヴィス/ジョン・コルトレーン/ビル・エヴァンスらビッグ・アーティストを招き、ビッグ・バンド『ルグラン・ジャズ』を吹き込み、ジャズ/ポップス界の双方から大きな注目を浴びた。この作品はルグランの代表作である。

その後、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の仏映画『シェルブールの雨傘』(64年)での音楽で大成功をおさめ、編曲家としての地位を築く。彼のピアノは私たちを永遠に魅了させる。

Henry Mancini (1924-94)

2013年08月14日 | 映画音楽
映画音楽家二人目は、ヘンリー・マンシーニです。

代表作 
「ひまわり」「刑事コロンボ」
「ピンクパンサー」 「ティファニーで朝食を」「シャレード」


「映画」ひまわり

 タイトルバックの音楽と一面のひまわりが、美しくも悲しい物語を予感させる。
全編に繰り返し流れるヘンリー・マンシーニのテーマ音楽は、心に染み込んでくるような美しさだ。一度聞いていただきたい一曲だ。この曲でヘンリー・マンシーニに興味を持ち始めた。よくオードリー・ヘップバーンの主演作に共演している。

彼の曲は世界中の人々に愛された。グラミー賞の栄えある第一回アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞(「ピーター・ガン」のサントラで受賞)
どの曲も一度は聴いたことがあるくらい馴染み深い。 オシャレで愛嬌があって温かくて庶民的でノスタルジックでクセになる。それ故に「ピンクパンサー」でとても映画と音楽がマッチしていた。駆け出しの頃から「グレン・ミラー物語」や「ベニイ・グッドマン物語」などスイング界偉人伝の音楽を担当して腕をあげていたことと、もともとピアノとサックスが得意だったこともあって、そこら辺の音は独特なセンスがあって珍しい音色を奏でているが、パーカッションやエレキギター、その他おもちゃみたいな楽器の音もすごく楽しい。音楽そのものが踊っている感じがして、それはさながらアクションしている音楽、絵になる音楽と表現したらわかりやすいかだろうか。そんな感じだ。

もちろん穏やかな音楽を作らせてもピカイチで、イージーリスニングの定番になっている「ムーンリバー」ももちろん彼の手によるものである。

先ほど書いた「ピンクパンサー」シリーズなど、ブレイク・エドワーズの作品の音楽のほとんどを担当している。ハワード・ホークスやスタンリー・ドーネンら映画史にも名高い巨匠の作品も手掛けている。

★本日、左記のブックマークにMyYahoo映画を追加しました。
よろしければご覧ください。

映画音楽について

2013年08月11日 | 映画音楽
映画音楽との出会い

 私が映画音楽とであったのは、マカロニ・ウエスタンがきっかけだった。その映画はずばり「荒野の用心棒」である。映画のストーリーは単純で決まりきった展開なのであるがやはり決闘シーンはひき込まれる。ひき込まれた一つの原因は、何と言っても口笛がはいった曲である。

「さすらいの口笛」というタイトルでエンニオ・モリコーネが作曲したものである。このモリコーネは知るひとぞ知る今、大河ドラマ「武蔵」の主題曲を書いた人である。よく引き受けたものだが西部劇と大河ドラマは似ているのだろうか。
この曲を聞いて以来、レコード(当時はレコードしかなかった)を捜しまわった。なかなかマカロニ・ウエスタンのレコードは見つからなかったがやっとのおもいでマカロニ・ウエスタン集というものがあって、手に入れることができた。

今では、ほとんどのマカロニ・ウエスタンの曲は知っている。この影響でほかの映画音楽も大好きになった。映画はさることながらいい音楽の映画は必ず見ようという習慣が中学生の頃から身についてしまい、当然のことながら目が悪くなってしまった。
私が今、好きな映画作曲者とその代表作を書いていきたい。

まずは、Ennio Morricone 1928~ です。
「夕陽のガンマン」「武蔵」「死刑台のメロディー」 「荒野の用心棒」


映画「荒野の用心棒」

 この作品を見てから、マカロニウエスタンという言葉を知り、マニアになってしまった。と同時に音楽にも虜となってしまった。私がクリント・イースト・ウッドを知ったのもこの映画からである。もちろんエンニオ・モリコーネを知ったのもそうである。

 数年前、来日してたっぷり日本人のモリコーネファンに華麗な演奏を聞かせてくれた。
また、彼の息子も作曲家で、映画「ニュー・シネマ・パラダイス」で親子で音楽を手がけた。また、最近では、なんとNHK大河ドラマの「武蔵」の音楽を担当したことも話題となった。

 これまでに書いた映画音楽は450本ほどあり、書きまくったという感が強いが、ちゃんと、それぞれの映画に合った音楽スタイルになっているところがすごい。マカロニ・ウェスタンの音楽が有名だが、恋愛もの、文芸映画、歴史スペクタクル、犯罪、ホラー、コメディ……など。