2023年8月10日 スピッツのロックバンドの コンサートが岡山で実施されることになったのでチンチン電車に乗ってそのコンサートに行ってきまました。
このコンサートは 座席はその当日に決められるもので二階席の一番前の席で見ることになりました。
一階の後ろよりもとても見やすくいい席に当たったなと思った。 いかにも昔の懐かしい感じがするホールで感慨深いものがありました。 このホールは今年でなくなってしまうようです。このコンサートのあとに岡山の観光をしました。 まず最初に岡山城に行きました。
岡山城は、岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1にある日本の城です。岡山城は、豊臣秀吉の猶子で五大老のひとり、宇喜多秀家が近世城郭として整備したもので、山陽路を代表する城のひとつです。
岡山城は、南北朝時代の正平年間(1346年~1369年)に、名和氏の一族・上神高直が、岡山(石山)に城を築いたと備前軍記にあります。その後、豊臣秀吉の猶子で五大老のひとり、宇喜多秀家が近世城郭として整備したもので、山陽路を代表する城のひとつです。
その後大原美術館に行ってさまざまな絵画を楽しみ、吉備津神社に行ってきました。
吉備津神社は、岡山県岡山市にある神社で、大吉備津彦大神を主祭神としています。吉備津神社は、日本建築の傑作「吉備津造り(比翼入母屋造)」の勇壮な社殿、釜の鳴る音で吉凶を占う鳴釜の神事、また桃太郎伝説のモデルなどで知られています。吉備津神社は、仁徳天皇が吉備国に行幸された時に建立されたもので、当時の備前・備中・備後の一宮(いちのみや)として全国の人々から信仰されました。
その後後楽園に行き真夏のとんでもない暑さの中で素晴らしい庭を見てきました。 あまりにも暑いので途中でソフトクリームを食べ帰り道を急ぎました。
最後に倉敷川舟流しに行きました。
80歳をとうに超えた船頭さんがこの川沿いの建物について細かく説明してくれました。 この船頭さんはテレビにもよく出た人のようです。 舟には最高6人しか乗れない舟でその客の年齢層に合わせて楽しく20分の舟旅をしました。 突然夕立が来て私たちはびしょびしょになりました。しかしそのずぶぬれになった私たちにもその船頭さんはいろいろなジョークを交えて それ以上の楽しい娯楽を私たちに与えてくれました。さすがだなと思い楽しい思い出になりました。この舟流しはおすすめです。
初めて行った岡山・倉敷、とてもいい観光になりました。