こんばんは、めがねです。
あっという間に2月がスタートしましたね。
みっちゃんBLOGでも書いてありましたが、2月と言えば「バレンタイン」ですね。
めがねはもらえるあてはないですが、奇跡を信じて待ちたいと思います(笑)
世の中が恋でもえあがっている中、やっぱり頑張っている人がいますよね。
そう、受験生の皆さん。
この時期の受験生の皆さんは、体調管理と試験に向けての追い込みで大変ですよね。
1月のめがねBLOGでは受験応援グッツを紹介させてもらいましたが、今回はパワースポットを紹介したいと思います。
それがこの大紀町にある『頭之宮四方神社』です。

ここは、日本で唯一「あたまの宮」と名乗る神社なんです。
なので知恵の神様としても有名です。
そしてこの神社には、めずらしいものがあります
『知恵の水』

頭之宮四方神社には一年を通じて多くの参拝者が訪れます。その理由の一つが、本殿近くに湧く御神水を頂くことです。
この水は古くから「頭之水(こうべのみず)」として敬われ、毎年2月第1日曜日には「水取神事」が行われます。
この「知恵の水」は、慶事万来・開運守護に霊験あらたかとされ、水取神事には「社業発展」「家内安全」「健康長寿」「合格祈願」「厄除祈願」などを求め、たくさんの人々が参拝されます。
また若返りを有する水として「若水」に相通ずる聖水信仰である「変若水(おちみず)」としても信仰されております。
お正月には「知恵の水」を若水として汲み、この水で作ったお雑煮や正月一番茶をいただくことで一年間の無病息災を願う風習があります。
四季折々、御神水にあやかり「知恵」が湧き出ますようにと参拝者が訪れ続けています。(以上、頭之宮四方神社HPより抜粋)
身近に、すごい場所があってびっくりですね。
ぜひ、近くの方は参拝してみてはいかがでしょうか!?
最後になりましたが、今回でめがねBLOGは50回になりました。
ぜひみっちゃんBLOGのように100回目指して頑張りたいと思います。
あっという間に2月がスタートしましたね。
みっちゃんBLOGでも書いてありましたが、2月と言えば「バレンタイン」ですね。
めがねはもらえるあてはないですが、奇跡を信じて待ちたいと思います(笑)
世の中が恋でもえあがっている中、やっぱり頑張っている人がいますよね。
そう、受験生の皆さん。
この時期の受験生の皆さんは、体調管理と試験に向けての追い込みで大変ですよね。
1月のめがねBLOGでは受験応援グッツを紹介させてもらいましたが、今回はパワースポットを紹介したいと思います。
それがこの大紀町にある『頭之宮四方神社』です。

ここは、日本で唯一「あたまの宮」と名乗る神社なんです。
なので知恵の神様としても有名です。
そしてこの神社には、めずらしいものがあります
『知恵の水』

頭之宮四方神社には一年を通じて多くの参拝者が訪れます。その理由の一つが、本殿近くに湧く御神水を頂くことです。
この水は古くから「頭之水(こうべのみず)」として敬われ、毎年2月第1日曜日には「水取神事」が行われます。
この「知恵の水」は、慶事万来・開運守護に霊験あらたかとされ、水取神事には「社業発展」「家内安全」「健康長寿」「合格祈願」「厄除祈願」などを求め、たくさんの人々が参拝されます。
また若返りを有する水として「若水」に相通ずる聖水信仰である「変若水(おちみず)」としても信仰されております。
お正月には「知恵の水」を若水として汲み、この水で作ったお雑煮や正月一番茶をいただくことで一年間の無病息災を願う風習があります。
四季折々、御神水にあやかり「知恵」が湧き出ますようにと参拝者が訪れ続けています。(以上、頭之宮四方神社HPより抜粋)
身近に、すごい場所があってびっくりですね。
ぜひ、近くの方は参拝してみてはいかがでしょうか!?
最後になりましたが、今回でめがねBLOGは50回になりました。
ぜひみっちゃんBLOGのように100回目指して頑張りたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます