久留米の第2サンシャインビルのその後です。
現在こちらのビルは、管理を開始してから再生計画途中の物件です。
前回の室内工事で長期空室&家賃下落を止めることができましたが、
次の対策を行う前に、エントランスの改善を行いたいと考えていました。
収益がダウンしていたころから、「収支改善の道筋が見え始めたら
やりましょう」とオーナーと以前から話し合っていたポイントです。

※エントランスの真横に裏手へ通じる通路があります。
ガスの供給などを考えると必要な通路ですが、夜は暗がりを作り、防犯上もあまりよろしくない。

※受水槽。
こちらも一度、高圧洗浄を行い、きれいにしましたが・・通路同様にエントランスの目の前で
いつも見る必要はありません。そして床のタイルもかなり傷んでいて、見た目的にも改善が必要です。
といった部分を今回、扱うことにしました。
そして、完成がこちら↓

いろいろと考えましたが、あまり高額な費用をかけることで、安定傾向にある収支のバランスを壊したく
なかったので、既製品の商品を取り入れ、低価格の予算で、工事を行うことにしました。

通路も明るくなりました。


※ブラケット(屋外照明)だけは、当初のモノよりもアップグレード(AC持)することにしました。
もともと照明だけは、床などが仕上がってから考えるつもりでしたので、納期が一週間くらい伸びますが・・
やはり、納得がいく商品を提供し、工事効果を最大限にしたいという気持ちが先に立ってしまいました。
でも、入居者の皆様の印象も上々で、テナントリテンション効果も期待できそうです。
現在こちらのビルは、管理を開始してから再生計画途中の物件です。
前回の室内工事で長期空室&家賃下落を止めることができましたが、
次の対策を行う前に、エントランスの改善を行いたいと考えていました。
収益がダウンしていたころから、「収支改善の道筋が見え始めたら
やりましょう」とオーナーと以前から話し合っていたポイントです。

※エントランスの真横に裏手へ通じる通路があります。
ガスの供給などを考えると必要な通路ですが、夜は暗がりを作り、防犯上もあまりよろしくない。

※受水槽。
こちらも一度、高圧洗浄を行い、きれいにしましたが・・通路同様にエントランスの目の前で
いつも見る必要はありません。そして床のタイルもかなり傷んでいて、見た目的にも改善が必要です。
といった部分を今回、扱うことにしました。
そして、完成がこちら↓

いろいろと考えましたが、あまり高額な費用をかけることで、安定傾向にある収支のバランスを壊したく
なかったので、既製品の商品を取り入れ、低価格の予算で、工事を行うことにしました。

通路も明るくなりました。


※ブラケット(屋外照明)だけは、当初のモノよりもアップグレード(AC持)することにしました。
もともと照明だけは、床などが仕上がってから考えるつもりでしたので、納期が一週間くらい伸びますが・・
やはり、納得がいく商品を提供し、工事効果を最大限にしたいという気持ちが先に立ってしまいました。
でも、入居者の皆様の印象も上々で、テナントリテンション効果も期待できそうです。