お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

ジュニアじゃなくてもジュニア新書、のススメ 『女性画家 10の叫び』著:堀尾真紀子

2016-12-15 06:00:00 | 勝手に書店員
おはようございます。アダチマです。

「メアリー・カサット展」を観に行った際に、
京都国立近代美術館の1階にあるミュージアムショップで見つけました。
タイトル通り、10名の女性画家の生い立ちから画業を辿った著作。


子どもの頃、よく父親から手渡された岩波ジュニア新書が懐かしくもあり、
(実は当時はあまり熱心に読まなかった。。。反省)
学童向けの平易なことばで書かれていてパラパラと読めそう。
箸休めの読書用に、買って帰りました。
同時期に京都伊勢丹で企画展が開催されていたマリー・ローランサン
含まれていたし。

10人のうち、作風や作品が思い浮かぶ画家が6名。
そのうちのひとり、「ニキ・ド・サンファル」はNHK日曜美術館の
放送を見て知りました。
「フリーダ・カーロ」は映画『フリーダ』をかつて観て以来のファンで、
今年、写真家の石内都さんを追ったドキュメンタリー映画、
『フリーダ・カーロの遺品』を観てますます引かれるようになった存在です。

「小倉遊亀」は日本画家として名前のみ知っているけれど、
私の頭の中で作品と結びついていない。
初めて名前を知った画家も3名もいて、私にもまだまだ未開の地がたくさんあるのだな、と。

本をめくるうちに、著者の名前にも何か見覚えがある様な気がしてきました。
略歴を確かめると、日曜美術館第3代司会者、とあります。
勘を頼りに撮りためた日曜美術館のDVDを観ると、昨年の放送
「放送開始40周年記念。アンコール放送、私と八木一夫」
の中に、その回のゲスト(つまり、タイトルの”私”ですね)である、
版画家の池田満寿夫さんと一緒に出演されていました。1983年の放送。

若かりし頃の池田満寿夫さんのやんちゃだけれど明晰な語り口も印象的でしたが、
画面向かって左手でうなずく男性アナウンサーと司会の堀尾真紀子さんの出で立ちも、
80年代を彷彿させる懐かしいものでした。

そんな訳で、色々と映像を思い浮かべながら、リラックスして読める本でした。
ただし、各画家の作品は一人1作もしくは画像掲載無しの章もあり、
載っている写真も全てモノクロ。
あくまで絵を見た後や図録等作品を確認できる書物を傍らに置いて、
読んで頂くのがよいのかな、とも思いました。

未成年者に向けた教育的メッセージとは捉えずに、
美術に興味を持つきっかけとして、パラパラ読むのにはおススメです。大人の方にも。
何せ、美術展の図録に収録された解説は、
あまりユーザーフレンドリーとは言えないですから。

ジュニアもシニアも、日日是好日

アダチマ


女性画家 10の叫び (岩波ジュニア新書)
クリエーター情報なし
岩波書店

大根のさばき方 番外編「おでんから茶碗蒸しへ、第二の人生」

2016-12-14 06:00:00 | 食べたければ作るしかない
おはようございます。アダチマです。


先日書いた、葉付き大根を部位ごとに分けて使い切り、
という話の中で、おでんを作りました
よね。

大根を圧力鍋で柔らかくした後、
冷蔵庫にあった里芋やごぼう巻きなどを加えて少し煮込んだのですが、
具材を取り除いた状態の、圧力鍋の中はこちら。

里芋入りだったので、いつもより少し白く濁っています。

この煮汁を、茶こしや裏ごし器などで、こします。



おっと、思ったより煮汁の容量が大きく、かなりなみなみ。


さすがにこぼれそうです。

少し、別の容器に小分けしました。



これで、冷蔵庫まで安全に運べる。ふぅ。

おでんの煮汁には、溶き卵を入れて裏ごしして、
茶碗蒸しの汁にします。卵との分量はいつも適当。
写真ぐらいの量なら、大きめの卵3個くらいでちょうどかな。

具材を入れたマグカップに流し入れ、蒸します。
これが、いつもちょうどいい味加減でなかなかよいのです。
、、、という訳で、お好み焼きに次ぎ、茶碗蒸しも毎回
少しずつ違う味なのです。

小分けした方は、煮物の煮汁にしたり、炊き込み御飯に加えたり、
多めに作っておいたカレーに入れれば、和風カレーにマイナーチェンジ。
こちらも、あれこれ使い道があるのです。

ちなみに、こういった味付けを連鎖させる考え方とか、
何でもアリという柔軟性は、魚柄仁之助さんの著書から学びました。
何と言うかインパクトあるビジュアルの方の様ですが(!!失礼)、
説得力のあるお話が多いのです。


ホールディッシュだ、日日是好日

アダチマ

うおつか流台所のリストラ術―ひとりひとつき9000円
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会


元気食 実践マニュアル155 (文春文庫PLUS)
クリエーター情報なし
文藝春秋

NHK日曜美術館の録画と行ったり来たりで読み返し『江戸の絵師「暮らしと稼ぎ」』著:安藤敏信

2016-12-13 06:00:00 | 勝手に書店員
おはようございます。アダチマです。

私がEテレの日曜美術館の放送を録画し、美術館での美術鑑賞と
併用しながら楽しんでいる、という話
を以前に書きましたが、
美術関連書籍の中にも、「日曜美術館」と相性がいいものがあります。

確か、昨年、琳派400年関連の企画展を観に行った際に、
京都国立博物館内のミュージアムショップで買いました。


図録並の値段なので、ちょっと買うのをためらったりもしたんですが、
その当時、ちょうど澤田瞳子さんの『若冲』を図書館で借りて読んでいる最中で、
江戸時代の絵師のリアルな暮らしぶりを知りたくて、購入して帰りました。

立ち読みしていた時に、「画才とは何か」という文章が眼に留まり、
もう少しじっくり読んでみたいと思ったのも動機の一つです。

さて、そんな『江戸の絵師…』を久々に開いたのは、
先日の日曜美術館、鈴木其一の回の放送を見てから。
ちょうど一年前に、京都国立博物館で見た「夏秋渓流図」を思い出し、
確か、最初の方のページにカラーで載っていたよな…と思ってページをめくると、

ありました。この極彩色。そして、会場でも釘付けになったリアルな蝉。

番組では今秋、サントリー美術館で開催されていた展示を中心に
作品が紹介されていましたが、番組の最後で、
年明けに京都でも其一の絵が見られるという情報を得ました。
細見美術館 2017年1月3日(火)〜2月19日(日)
「鈴木其一 江戸琳派の旗手」
と、サントリー美術館とほぼ同じ内容のようですが、
残念ながら京都では「夏秋渓流図」の展示は無いらしい。
まあ、いいか。また、どこかでお目にかかる機会を待ちましょう。

その日曜美術館の鈴木其一の放送の中で、ゲストとして出演されていた、
明治学院大学教授で美術史家の山下裕二さんが、
「若冲の次に”来る”のは、は其一でしょう」
とコメントされていました。

確かに、あの一眼レフカメラで撮影して
パソコンで色彩調整した様な不思議な世界観、
若い世代の方にも魅力的に映るのではないでしょうか。

番組の中で、鈴木其一の境遇を振り返りながら山下さんが、
「制約はとても大事。
制約の無いところには、表現は生まれない」
ともコメントされています。名言です。
鈴木其一の回、DVD録画にプロテクトマークをつけました(笑)

以下、『江戸の絵師…』の本を読み返しながらもう一度観たい、
今年の日曜美術館の放送です。
(敢えて、若冲の回は除外。笑)

NHKの日曜美術館

◆丸山応挙『ありのままこそ 応挙の極意』(2016年11月20日放送)

◆鈴木其一『幕末の異端児 鈴木其一(きいつ)』(2016年10月2日放送)

◆曾我蕭白『夢の蕭白 傑作10選』(2016年3月6日放送)

冒頭に紹介した本に話を戻すと、わりにとりとめも無い話題が多岐に渡っていて、
タイトル通り少し俗っぽい話も多いのですが、
私にはなかなか興味深い内容でした。
カラーでの作品紹介も多く、図録並の価格でも、今は買ってよかったと思っています。

きいつに会いたい、日日是好日

アダチマ




江戸の絵師「暮らしと稼ぎ」
クリエーター情報なし
小学館



若冲 (文春e-book)
クリエーター情報なし
文藝春秋

大根のさばき方 その三「地球は青かった、ならぬ、我が家のお好み焼きは青かった」

2016-12-12 06:00:00 | 食べたければ作るしかない
おはようございます。アダチマです。


近所で買った葉付き大根を”解体”して一気に下ごしらえする話
三日目。

大根の白い部分(本体と皮)の加工方法に次いで、
今日は葉の部分の話。

大根の葉を調理に使う方は結構多いと思うのですが、
皆さんの食卓にのぼることはありますか。

・菜飯(刻んで軽く塩をまぶし、炊いたご飯に混ぜる)
・味噌汁の具(みそを溶いた後、器によそう直前に入れる。彩りに)

この二つは私もよくします。
でも、子供たちにいちばん評判がいいのが、

・大根の葉のお好み焼き

大根だけでなく、カブの葉なんかでもよく作ります。

では、手順。

切り離した葉は、傷んだ部分や黄色く変色した部分を取り除いて水洗いした後、


5mm程の幅に刻みます。ざるに入れて、更によく水洗い。

これで、下準備はOK。
すぐに調理しないときは、タッパーウェアに移して冷蔵庫へ。



タッパーの底に、折り畳んだキッチンペーパーを敷いておくと、
余分な水分を吸い取ってくれて、より鮮度が保てます。
(1〜2日くらいは大丈夫)
事前にこの作業を済ませておくと、作る前の準備が少なくて済みます。

さて、いよいよ、調理タイム。

・大根の葉(今回は、小サイズを2本分)
・小麦粉 1カップ
・水 150〜180cc(葉の量や水分を見て調節)
・卵 1つ
・だし(使い終わっただしパックの中身、または粉末だし)
・刻んだ薄揚げ少々(または天かす)
・豚バラ肉、豚細切れ肉、ひき肉など豚肉なら何でも(ベーコンでも代用可)

大きめのボウルに刻んだ大根の葉を入れ、
「豚肉以外」の全ての具材を混ぜます。
熱したホットプレートに薄く油を引いてから流し込み、
上に薄切り肉を乗せていきます。
フタをして、待つこと10〜15分。


肉の色が変わったら、表裏をひっくり返します。裏面の状態。
フタをしないままで、更に10分程度焼き、


もう一度ひっくり返します。表面の状態。肉がカリカリに焼けてます。


フライ返しで割ってみて、だいたい火が通っていることを確認したら、
ホットプレートを切にします。

味付けは、お好みで。

お好みソース+マヨネーズ+青のり


お好みソース+マヨネーズ+花かつお


お好みソース+マヨネーズ+花かつお+青のり

キャベツが無い時、たまたま菜飯にし損ねた大根の葉で、
”あり合わせお好み焼き”作ってみたら、意外にも好評。
以来、あれこれ試しましたが、

 要するに、アクが少なくて焼いても水分が出過ぎないものなら何でもよい

という結論に達しました。よって、大根・カブ類の葉は◯ですが、
もやし、白菜、ほうれん草などはいずれも×です。(やってないけど)
後は、ネギや山芋・納豆(野菜じゃないけど)などの粘り気の出るものも、
”つなぎ”になるからお好み焼きの材料としては好都合ですね。

そんな発見があってからは、
むしろキャベツを使ったお好み焼きが食卓に上ることの方が例外的。
そう、我が家ではお好み焼きは青い、ものなのです。

ちなみになぜか、長男は「お好み焼き」を「おこみやき」と発音するんだな〜。
青いお好み焼きでも、「やったー、今日はおこみやきだ!!」と言ってくれます。
気遣い?いえいえ、食習慣です。慣れです(←強制、笑)
外食時には、「たまにはフツーのもいいねぇ」と違いを楽しんでいるようです。

だから、冬は夏よりも「おこみやき」の登場回数が増えます。
今年はどうかな〜。

ホールフードだ、日日是好日

アダチマ

イカリ お好みソース おこのみ家 500g
クリエーター情報なし
イカリソース











大根のさばき方 その二「大根の皮を剥いたら、すぐに刻んで日干し」

2016-12-11 06:00:00 | 食べたければ作るしかない
おはようございます。アダチマです。


近所で葉付き大根を買ったので、早速キッチンで”解体”作業をした、
という話
の続きです。


葉、ヘタ、しっぽを切り離した大根は、

おでん用の輪切りと、味噌汁の具用の端っこたちに分けます。

まず、皮は全て剥きます。
太い大根なら厚めに剥くこともあるけど、今日は小振りの大根なので
1〜2mm程度に薄めに。皮はまとめてよけておきます。



輪切りのものは、おでん用に。
面取りはしませんが、大きいものには片面に十文字に
隠し包丁を入れます。(火の通りをよくするため)
おでん用の加工はこれで終了。早速、圧力鍋で焚きました。

輪切りには不格好で甘みの少ない先っぽの大根は、

拍子木切りにして味噌汁の具に。
タッパーに入れて冷蔵庫で保存。

残った皮ですが、


数枚ずつ重ねて、2mm程度の細切りに。

これは、キッチンの日当りのいい場所に置いて、数日間、日干しにします。

炊き込み御飯やひじきの煮付けの具材等、
”なんちゃって切り干し大根”として
「我が家オリジナルの量増し(かさまし)アイテム」の
役目を果たします。

埃を受けやすいので、キッチンを掃除するときは
電子レンジ内に一時避難させるなど、工夫しましょう。

買って来た食材を一気に下ごしらえしてしまう、
という段取りは、以前に図書館で借りて読んだ島本美由紀さんの
本が役に立っています。
特に、葉は傷んでしまうともう使えないので、
葉付きのものが手に入ったらなるべく早めに加工してしまいましょう。

さて、明日は。
大根本体、皮、と来て残った3つ目のパーツ、
大根の葉の部分を使った粉もんレシピを紹介します。

一挙三得、日日是好日

アダチマ




時間とお金が10倍になる! 冷蔵庫お片づけ 家事ストレスがなくなるキッチンの極意 (講談社の実用BOOK)
クリエーター情報なし
講談社