通勤途中にある「リンゴ並木」のリンゴが実をつけ、袋がけ作業が
元・リンゴ農家の人たちにより行われた
昨年の台風18号で、折れてしまった木もあるけれど、6月初めにはた
くさんの花をつけた。
薄いピンクや真っ白い花で可憐であった。
写真にも収めたが、あいにくPC修理中に重なり、blogには掲載できなかった。
環状通りにあるので、写真を撮るのには交通量の多い道路を横断しなければ
ならない。
「あかね」「旭」「つがる」「レッドゴールド」「きたあかり?」など10種類
で91本が育っている。
一本ずつ、根元に品種を書いた建て札があるので、実りが楽しみ。
10月下旬の収穫まで、大きく、おいしく育ってほしいなあと思いながら、
通勤時に眺めています。
元・リンゴ農家の人たちにより行われた
昨年の台風18号で、折れてしまった木もあるけれど、6月初めにはた
くさんの花をつけた。
薄いピンクや真っ白い花で可憐であった。
写真にも収めたが、あいにくPC修理中に重なり、blogには掲載できなかった。
環状通りにあるので、写真を撮るのには交通量の多い道路を横断しなければ
ならない。
「あかね」「旭」「つがる」「レッドゴールド」「きたあかり?」など10種類
で91本が育っている。
一本ずつ、根元に品種を書いた建て札があるので、実りが楽しみ。
10月下旬の収穫まで、大きく、おいしく育ってほしいなあと思いながら、
通勤時に眺めています。
こちらでは見られないのでりんご並木にはあこがれます。
ふーちゃんは朝のカスピ海のヨーグルトにはいつもりんごとプルーンと黄な粉をいれています。
最近は年中りんごが出回っていますので季節感はありません。
個人的には紅玉のすっぱい味が好きです。
しませんので、大きくなっていく様子は見られます。
昨年は、台風により落下した青リンゴが多くって悲しかったですが、今年は無事に実ってほしいと思います。
リンゴを食べたいと思いますが、収穫を手伝う子供や施設に入居しているお年寄りなどに配られるようです。
いろんな種類があるみたいだけど、
大きさや色、形が微妙に違うんでしょうから
見てるだけでも楽しいでしょうね。
いいな、いいなぁ。
(そうか、袋がかかるんだよね。だったらわからないか)
しかも沢山の種類が植えられているのですね。
想像しただけで、あのよい香りが……ふふふ。