![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/5bce0f91f7e7a12655b7b266c0701f26.jpg)
地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれた
貴重な宝物。
国際的に協力して守り、次世代に伝えていこうと、1972年のユネスコ
総会で「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産)
が採択された。
日本は92年に締結。
条約の締結は180か国に上っている。
04年までの世界遺産登録数は、文化遺産611、自然遺産154、複合遺産2
3の計788件。
………………………………………………………
2005年7月14日午前11時半に南アフリカ・ダーバンで開かれている「国
連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の第29回世界遺産委員会で、北海道
・知床の世界遺産の登録が決まった。
所在地▼北海道斜里町及び羅臼町(知床半島の真中付近から先端部分)
面積▼沖合い三㌔までの海域を含み7万1000㌶。
特徴▼①世界で最も低緯度の流水域であり、流氷に特徴づけられる海洋
生態系と陸上生態系が連続する事によって、複合生態系を形成
している。
②海岸から約1600メートルの山頂までの間には、人手の入っていない
多様な植生が連続して存在しており、豊富な餌資源として多様
な環境を背景として、ヒグマは世界的にも高密度で生息している
③知床は、北方系と南方系の両系の種が混在するなど、地理的位置
と多様な自然環境を背景として特異な種構成、分布が見られるほ
か、シマフクロウ、オオワシ、オジロワシどの国際的稀少種の重
要な繁殖地や越冬地となっている。
………………………………………………………
知床には一度行ったことがある
ひんやりとした空気
高い空
なによりも、感動したのは海の色
深い紺色です
沖縄の海は、グリーンのような水色だが
知床は、水の冷たさが伝わるような紺色です
あの、知床が世界遺産に認定されたのかと思うと感無量です
私たちの手で、この自然を綺麗なままでずっと後世に伝えたいものです
貴重な宝物。
国際的に協力して守り、次世代に伝えていこうと、1972年のユネスコ
総会で「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産)
が採択された。
日本は92年に締結。
条約の締結は180か国に上っている。
04年までの世界遺産登録数は、文化遺産611、自然遺産154、複合遺産2
3の計788件。
………………………………………………………
2005年7月14日午前11時半に南アフリカ・ダーバンで開かれている「国
連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の第29回世界遺産委員会で、北海道
・知床の世界遺産の登録が決まった。
所在地▼北海道斜里町及び羅臼町(知床半島の真中付近から先端部分)
面積▼沖合い三㌔までの海域を含み7万1000㌶。
特徴▼①世界で最も低緯度の流水域であり、流氷に特徴づけられる海洋
生態系と陸上生態系が連続する事によって、複合生態系を形成
している。
②海岸から約1600メートルの山頂までの間には、人手の入っていない
多様な植生が連続して存在しており、豊富な餌資源として多様
な環境を背景として、ヒグマは世界的にも高密度で生息している
③知床は、北方系と南方系の両系の種が混在するなど、地理的位置
と多様な自然環境を背景として特異な種構成、分布が見られるほ
か、シマフクロウ、オオワシ、オジロワシどの国際的稀少種の重
要な繁殖地や越冬地となっている。
………………………………………………………
知床には一度行ったことがある
ひんやりとした空気
高い空
なによりも、感動したのは海の色
深い紺色です
沖縄の海は、グリーンのような水色だが
知床は、水の冷たさが伝わるような紺色です
あの、知床が世界遺産に認定されたのかと思うと感無量です
私たちの手で、この自然を綺麗なままでずっと後世に伝えたいものです