サブロー日記

随筆やエッセイを随時発信する

草鞋を履いた関東軍        23

2011年04月28日 | Weblog
草鞋を履いた関東軍       23

  23 4  28
 昨日焼酎を飲まされ、酔っぱらった事件?は何とか家の者には気付かれること無く今日が始まった。
年下の兄貴?省造が「中平今日は街へ遊びに行こう」と言う、年下の省造が、「中平」と呼捨てにするのには三郎もちょっとは頭に来るのだが、それで良い、それでいい、我は居候の身、と自分に言い聞かせる。「はい!連れて行って!」二人は連れ立って市街へと向かう。街までの道は使役に出る度に通っているので、三郎にとって珍しい道ではなかったが、今日は初めての市内見物、そして省造が生まれ育った家「桂月」と言う大きな料理屋に案内してくれた。省造は「ここが内の店だったの、、」とつかつかと中へ入って行く。そこは我が伊之助老夫婦が腕一つで築きあげた市内随一の料理屋であった。が終戦と共に、使用人の朝鮮人の手に渡ったのである。戦時中は軍関係のお客で大繁盛したと言う、三郎も入って行くと、元従業員であったと言う人が出て来た。二人を見て一瞬顔を曇らせたが、すぐ愛想よく応じてくれ、唐辛子を真っ赤に振りかけた、辛いからいうどんをご馳走してくれた。店を出て、今度は映画を見ようと言うことになった。日本人は入れないというのだが、省造は、黙っていれば分かるものか、入ったら話をしないとの約束で木戸をくぐった。場内は満員の朝鮮人、その中へ割り込んだ。映画はソ連ものを朝鮮語で上映している。何を言っているのかさっぱり分からないが、洋画を見たことも無い三郎は興味津々、二人は無言で一ときを過ごした。
その後、省造が通っていたと言う中学校の裏山に登った。そこには立派な忠霊塔が建っていた。省造はこの塔に登ろうと言う、裏側に廻ると狭い入り口があり、直立した梯子段があった。省造はなかなか手際よく登る。かつては彼等の秘密の遊び場だったのであろう、三郎はいくら戦争に負けたとは言え、英霊の祭られている塔に登るとは?と尻込みしていると、上からの声、恐る恐る暗闇を手探りで登ると市街に向けて小さな窓があり、そこを覗くと、空襲をうけなかったという美しい軒並が手に取るように見える。沖合には、先日焼酎を飲まされた石油会社の大きなタンク、その横に倉庫が続いている。その向こう海に突き出た飛行場らしき物が霞み、すばらしい眺めであった。
 やがて華が通っていたと言う女学校の横を通り街中に下りて来た。街は戦後の混乱期とはいえ、日本人から朝鮮人へと主役が交代し、復興へと活気が見られる。オモニの色とりどりのチマチョゴリが行き交い、その中ひと際目に付くのが進駐しているソ連軍のマダム達である。上級将校が連れて来ているのであろう、高級毛皮を首に巻き、勝者たる威厳を見せつけながら、大きな胸を揺るがしながら闊歩している。しかし折角のところだが歩きながらリンゴをかじっている。省造が言う「あれを見いや、ロスケの女がリンゴを食いもって歩きよる、、、、」。なるほど「お里が知れるねえー」。
 二人は西日を背に受け、あのソ連の怪しい無線の張り巡らされた建物をすり抜け家路に急ぐ。掘りきりの畝を曲がり海に出ると、地底に響くような大音響、ズドーン、ズドーンと。さて又戦争になったのかと思うと、ソ連の海軍が、日本が伏せている機雷を爆破していたのである。水兵を乗せた掃海艇が勇ましく走る、その艦上からピーピーと笛の合図と共に爆雷を海に投げ込まれていく、これが順々に爆発していく、これは面白い、思わぬショーに二人はご満足、日本の機雷に命中すると、その爆発して起こる水柱がひと際大きく、その中央に黒く濁った水柱が立ちあがる。この松濤園付近の海岸は有名な海水浴場であり戦争の時は敵前上陸にもってこいの場所でもある。日本はここに入念に機雷を敷設していたのであろう、二人はなかなか見ることの出来ないこの珍しい水芸に見入っていた。
 帰りが少しおそくなったが三郎にとって今日一日楽しい休養日であった。
 年の瀬が迫って来ると、ここ北朝鮮も満州のように寒さが厳しくなって来た。今日は省造と裏庭にあるアカシヤの樹を切って温突(オンドル)用の薪を作る事になった。この家には四畳ほどのオンドル部屋があり、食事時は皆この部屋に集まるのである。三郎にとってオンドルは初めてのものである。焚き口は普通の竈と変わりはなく、大きな羽釜が据わっていて、ここで火を焚くと、羽釜のお湯は沸き。その炎と煙が床下の迷路のような煙道を通り床を温める仕掛けになっている、一石二鳥、よく考えられたものである。朝鮮独特のものであろう、朝鮮人のどの家にもこのオンドルは作られているという。オンドルの部屋に座ると、足や腰の下からここちよい温もりが伝わって来る。よく考えたものである。
この家の裏側は別荘らしく、白く塗られたベランダがあり、その先に砂浜が続き遠浅の海が開けている。夏は海水浴客で随分と賑やかになると言う。この裏庭に七、八本のアカシヤの木が植えられていた。夏は涼しい木陰になるであろうに!省造は何処からかくたびれた鋸とナタを出して来た。この立派な樹を薪にするのはまことに勿体無い事であるが、どうせ夏までは住めないこの家、切る事には惜しみは無かった。二人は代わる代わる鋸を引いた。挽く毎にうぐいす色の大鋸屑(おがくず)が新しい匂いと共にリズムよく出てくる。一本二本と倒され、挽かれ、割られていく、これを三郎は腕いっぱいに抱え木小屋に運んでいると表の方にジープが止まり、四人ほどのソ連兵がつかつかと入って来た。二人は将校らしく肩章が光っている。あとの二人は従卒であろう、三郎はあわてて省造に知らせた。省造もとんで来た。しかし我が家の主、重雄小父さん、少しも慌てず、丁重に座敷に案内し、どこで手に入れたのかコーヒーやウオッカで応対。この小父さん、このロスケと知り合いなのか?三郎の心は穏やかではなかった。終戦後すぐ朝鮮側は日本の警察に代わって保安隊をつくり治安に当たっていた。日本側は日本人世話会を創り、ソ連や朝鮮側と引揚げや労働使役の交渉に当たっていた。わが主重雄は元山市日本人世話会の主たる世話人で、その会計の役も引き受けていた。従ってソ連の将校とは面識があり交際があったのであろう、賑やかに、二時間ほどを過ごし帰って行った。三郎にとっては満州でソ連軍と遭遇して以来随分とひどい目に遭わされて来たので、恨みこそあれ友好の気はさらさら無かった。しかし今日の主の応対なんたることぞ!あのロスケにあんなにぺこぺこして、三郎は怒っていた。数日後事件は起きた。 つづく