サブロー日記

随筆やエッセイを随時発信する

草鞋を履いた関東軍           18

2011年01月20日 | Weblog
   草鞋を履いた関東軍      18
  2011.1.

 全く予期しなかった此の有様。先刻聞いた機銃の音は、これであったのか、私達はこの撃たれた戦友達を仮埋葬し、冥福を祈った。戦死者の現場を見たのは初めて、まことに無残なものである。この戦車隊と私達も戦えばひとたまりも無く、数分の内に全滅するであろうことは明白である。戦車から何時火を噴くか分からない状態で、我が幹部達はソ連側と交渉している。やがて幹部より、銃を足元に置くように指示された、さては?と思っていると、ソ連兵が四。五人銃を集めて廻った。武装解除である。小隊長は、銃は取られても弾はいつか必要になる、弾は持って居れ。との事である。銃が無ければ使い物になるまいに‼、取り上げられなかったこの弾が重い、又ポケットに入れる。
交渉が終わったらしく、先方から動きはじめた。大きな戦車の合間を潜り抜け峠へと向かう。行き違いにソ連軍の重戦車スターリン戦車か、カチューシャかは知らないが、無線のアンテナをなびかせながら次々とやって来る、その後に続く歩兵、間近に見るソ連兵、真っこと珍しい。髪の毛、目ん玉、鼻、皮膚の色、体毛、体格すべて初めて見る異国人。ロシア人をハルピンの街で見た事はあるが、こんなに近くで異人を見た事は無かった。三郎はこの珍しい人間をまじまじと頭のてっぺんから、脚の先まで監察?させてもらった。そして装備。服装と言い、持ち物はまことにお粗末である。背嚢たるや、ただの袋に紐を付けたような物、靴は皮の半長靴である。わが関東軍とはてんで比べ物にならん。ドイツ戦線で戦って来た其のままの装備であろうか。勿論草鞋(わらじ)は履いていなかった.
 峠を越えてやや平坦な道に来る、其処で出会った一隊の中には、何と女の兵隊が居るではないか。しかも将校である、軍服をきちっと決め込み、大きなピストルを腰に、金髪をなびかせながら、さっそうと馬で駆ける、その姿は、何と美しいことよ!この最前線に、こんなきれいな女性の兵隊が居るとは、想像もしていなかった。三郎の驚きは脳天を貫いた。日本ではモンペをはいて、竹槍のけいこをしているだろうに、、、。
先頭きってここに侵入して来たのは、ドイツ戦線で活躍した、主に囚人で編成された部隊と聞く。彼らはドイツ戦線に従軍したと言う勲章を自慢して見せびらかす。このソ連軍、ソ満国境で日本軍とどれほど戦ってここまでやって来たのであろうか?。
私達はいつの間にか、ソ連兵の銃口に支配されながらの行進となっていた。これが捕虜と言うものであろう、戦陣訓ではここで自決せねばならないのであるが、その気にはならなかった。まだ負けたと言う事すら感じなかった。
此の当りから次々と馬をソ連兵に取り上げられた。その馬がすぐソ連兵の言うことを聞く。乗馬にたけたソ連兵、畜生だから仕方がないとは言え、今まで可愛がっていた愛馬が、直ぐに敵兵の言うがままになるとは、まことに情けないやつだ。三郎の牛は取上げられなかった、ソ連兵も牛では用事にならんと思ったのであろう。
重い銃が無くなり手軽になった。それにしても、あの草鞋を履いた兵隊さんはどうなったのであろう、会ったのは此の当たりだったのだが?無事本隊に合流出来たであろうか、また山中へ逃げ込む事が出来たであろうか、そんな事を案じながら、青い目をしたソ連兵にダバィ、ダバィと追い立てられながら行軍が続く。暫くぬかるむ道を進むと、道端に日本兵が三人倒れているではないか。そうだ此の人達は二三日前に行き違った騎馬斥候の兵隊さんであろう、無残にも泥道にうつ伏になって死んでいる。私達は捕虜の身、何の手当ても出来ず、申し訳ない気持ちで通り過ごしたのである。
やがて第一日目に野宿した岩盤地帯に戻って来た。雨も降り出した。もともと、雨具、テントは支給されてない私達、わが毛布をテントのように張って雨を凌ぐ、毛布は純毛の上等の品であったから雨を通さなかった。その夜から、我々が通って来た街道を昼夜を分かたず、ソ連の戦車、トラック、各種の火砲、兵隊、パン焼きの車、あらゆる戦略物資を、三日三晩、引っ切り無しに進入して来た。夜は夜で昼のように明るい照明弾をあげながらの進行である。その夜、栗田所長の恩賜の軍刀を、ソ連兵が盗もうとした、所長は副官の日本刀を引き抜き、そのソ連兵を追っかけた、との話が伝わった。捕虜になっても指揮官は軍刀の持参が許されていた。その後どうなったかの話は伝わって来なかった。
 明くる日、私達広瀬中隊の一小隊二十人くらいの者がソ連兵の指示と監視のもと、野菜や食糧を探しに行く事となった。ソ連兵はその場所を知っていたのであろうか、何キロか離れた小高い丘を越えると、其処にはやや窪地になった所が有り、満人の一軒屋が有った。家と言うより小屋である。我々が近付くと、此の家の裏から二人の日本兵が銃を持って飛び出し近くの草むらに伏せた。幸いソ連兵には見つからなかった。ソ連兵二人は馬に乗り自動小銃を胸にぶら下げ、我々の行動を監視しているので、この事には気付かない、草むらからの声「隊長さん、あれを殺(やり)ましょうか、こちらも二人確実にやれますが」我が広瀬中隊長はソ連兵に気付かれないように、何食わぬ顔で「此の二人を殺しても近くにはソ連兵が沢山居ります、逃れる事は出来ないと思いますので、日本軍の本隊に、我々義勇隊員数百名が捕らわれ、三キロほど先の岩盤地帯に拘束されている事を伝えて下さい」と救援を頼む、日本語の分からないソ連兵は知らぬが仏。
ソ連兵は、その小屋の様子を見に近付くと、中からの農夫らしき満人が一人出て来た。なにやら身振り手振りでソ連兵と話している。我々は知らん顔して、此の満人の作った周囲のジャガイモやカボチャ、野菜を沢山頂戴し無事宿営地に帰り、中隊全員に配分した、しかしたいした量では無かったが、久しぶりに野菜を手にする事ができた。その夜もソ連軍の侵攻はものすごいものであって、なかなか眠る事が出来なかった。明くる日は、此処を立ち、元の訓練所、東京城方向へと進む、夕方近く見覚えの有る、沙蘭鎮の街に到着。此処からは、元の訓練所へ四キロほどの地である。訓練所へ帰してくれるのだろうか、ひそかな望みはあったが、今夜もここで野宿となった。ここは此の町を貫く幹道と、北の方向、和尚屯への道が分かれている所である。野営の準備をしていると、丘の上から何とも言へない、ものの腐った臭いがしてくる。さては?と二三人で恐る恐る丘に近付いてみると、何と丘の大豆畑に四.五人の日本兵が倒れている、軍服がはち切れんばかりに腐乱し、丸々と膨れあがっている。襟章の星が黄色く夕日に映え、哀れを誘う。
みな蛸壺から出て死んでいる。おそらくそこらの満人に引き出され、持ち物や銃剣を盗られたのであろう。何一つ身に着けてない。そして、その直ぐ下の斜面を見ると、其処にはソ連兵が五.六名死んでいる。その一人は、胸を撃たれたのか、胸いっぱい白い包帯をしている、又のその包帯の上からも何発もの弾をうけ血に染まって死んでいる。ソ連兵にも癇癪なやつも居ったようだ。ソ連兵も銃は盗られていたが、その頭元に手榴弾が二.三本転がっている、ソ連の手榴弾はボーリングのピンの様な形をしている。さすがこれは危ないと思ったのか、盗られていなかった、それにしてもソ連は勝ち戦、もう戦闘が終わって四.五日にはなっているのに、自分の軍の戦死者をそのまま野ざらしにして居るとは何たる事ぞ‼ 。
あとで聞くところによると、この沙蘭鎮の攻防戦では、わが日本軍七五名、ソ連兵一二〇人の死体が有ったと言う。
我々の後を戦いながら撤退していた日本軍も居たのだな、と、戦闘の様子を想い、ただただ冥福を祈るのみ。この夜、わが戦友四名がソ連兵の監視を潜り抜け、逃亡した。(この人達はついに帰国する事は無かった)        つづく

草鞋を履いた関東軍      17

2011年01月09日 | Weblog
草鞋(わらじ)を履いた関東軍      17       サブロー
2010 12  22

 野宿第一日目の夜が明けた。一枚の毛布に手足を暖かく包んで寝たのだが、初めての野宿とは冷たいもの、急ぎ焚き火をし皆で囲む、そして昨夜の残りものの飯盒を温め朝食とする。
やがて点呼がすむと出発。昨日たどり着いたこの岩盤地帯、まだまだ続く。岩盤の合間には幾筋もの小さなせせらぎが出来、きれいな音を立てながら流れている。又その付近には丈余の木々が深い茂みをつくっている。この長白山には今もトラや熊、それに多くの狼が棲むと言う。まだ平坦な道が続いて居る。8キロくらい進んだ頃であっただろう、わが行く手と逆方向に、我々の隊列を縫うように、日本の騎馬兵が三騎走り去って行った。あれは日本の騎馬斥候だ。みな一様に顔を見合わせる。だとすると、この先には、あの世界最強の関東軍が居るということである。私達は気を強くした。しばらく歩くと山手に差し掛かった。背にしている物がだんだんと重くなる。銃が弾が重い。三郎は此の日より中隊で飼っていた「霧島」と言う名の大きな牛を曳く事になった。昨日本部を出る時は山ほど食糧が積まれていたが、この食糧は昨夜のうちに、他の中隊に配分され、今日は軽い雑貨物が積まれているだけ。
昨日からの逃避行でリュックは重く三郎の肩へ食い込む。肩も体力ももう限界。よっしゃ‼ 牛に負うてもらおう!銃は身から絶対離してはならぬと強く教えられているのだが、もう我慢が出来ない、銃も防毒面もリュックも、何にもかも皆牛に背負って貰った。これこれ、これで楽になった。三郎は小学生の頃、我が家の山田でよく牛を使って田の代掻きなど手伝っていた。その覚えがあるので牛の扱いは慣れている。
 ところが行く手に5メートルほどの小川があり、そこに腐りかかった土橋が架かっている。その土橋を、わが「霧島」が渡ろうとしない、ムチで叩いても、鼻カンを両手で引っ張っても、どうしても動こうとしない。我が中隊はどんどんと先に進み、戦友の姿は見えなくなった。こんな時、人ごとにかまってはいられないのである。みな我が事が精一杯なのだ。三郎は一人で牛の先になり後になりして悪戦苦闘していると次ぎに通りかかった他の中隊の見知らぬ隊員二三人が手を貸してくれ、牛の尻を押してくれた、やっとの事でこの小さな橋を渡る事が出来た。やれ有難う。そしてやっとのこと我が中隊に追いついた。山が益々深くなって来た。此の道は軍が旧道を軍用に改良を加えたのであろう所々新道が加えられていた。暫く登って行くと、そこに何と日本軍のトラックが焼き捨てられていた、しかも重機関銃を載せたまま、おそらくトラックは故障、重機も使い物にならなくなったのであろう。やはり此の道を多くの軍が通過している事が分かった。われわれを置き去りにして軍だけが、お先に失礼と言うところだろうか。
 さらに登ると、これは驚いた。日本兵、関東軍の兵士が三四人ほど道端で休んでいる。どうしたのだろう?立派な軍装はしている。何といっても日本の軍隊は世界一の軍装を着けていると言う事である。襟章を見ると赤地に金筋一本、星は一つも付いて無い。皆同じである。とすると幹部候補生か、又なんか特殊な兵隊であろうと想像される。服装を見ると第一線で戦った様子ではない、しかし皆へとへとに疲れている。そしてその足元を見ると、これ又驚いた。草鞋(わらじ)を履いているではないか、子供の頃私はよく祖父の作った草履(ぞうり)を履いたものだが、草鞋(わらじ)は履いた事も、祖父が草鞋(わらじ)を作っているのを見た事も無い。よく見たのは山開きになると家の下の道を、石鎚さんへ登る白装束の信者が草鞋を履いているのを珍しく見たものだった。その草鞋(わらじ)を立派な軍装をした、関東軍の兵隊さんが履いているのである。草鞋(わらじ)にはちゃんと両側に二つづつ耳(乳(ち))が付いていて、そこに紐を通し後ろの紐とで足にしっかりと結んでいる。足元だけ見ると、まるで戦国武士の出たちである。本ものの草鞋(わらじ)である。世界一の軍装をしているはずの関東軍が草鞋を履くとは? 。ありゃあ?よくよく見ると、背負っている背嚢に予備の草鞋もぶら下げている。さらに立派な軍靴をもくくりつけているではないか、軍靴はあるのだが、草鞋を履いているのだ。又その腰には直径25cmほどの丸い物をつけている。小学校にあった、あの巻尺のような物である。聞くところによると、あれが戦車をやっつける爆弾だとの事、これを持って敵の戦車に飛び込むのだと言う。でも此の兵隊さん戦わずして我々より先に逃げているのだろうか、それとも後方への移動なのだろうか。私達は遠巻きにしてジロジロ見るばかり、兵隊さんに話しかける勇気も無かった。ただ想像で、こんなに疲れていては戦争にはなるまい・・・と思うだけであった。
 それにしてもあの有名な関東軍がわらじを履いているとは?国定忠治でもあるまいに、満州建国と言う大博打に負け、わらじを履いて、親分とも別れ別れとなり長白山へと草鞋を履いたのであろうか。わらじを履いて戦争は出来まいが、逃げるには、あの重い軍靴より幾倍も軽く歩きよいであろう、よく考えたものだ。しかし誰がこの草鞋を作ったのであろう? そして軍もこれを許しているのだろうか。私達義勇軍は夏ではあるが皆防寒靴を履くよう命じられていた。厚いゴム底で布製ではあるが軽くて丈夫であった。
 私達はこの兵隊さん達を後にして山中深く歩を進すめた。1キロほど山の中腹ぐらいまで登った時、東の方角より爆音が聞こえ、一機の飛行機が飛んで来た。私達は満州に来てから初めて見る飛行機である。皆大喜びで手を振る、帽子を振る。その飛行機は、私たち長蛇の如き一団の上空を大きく二三回旋回し北の空へと飛び去った。「おい"あの飛行機には日の丸が無かったねや!」「まっこと、そう言ゃあ日の丸は無かった。」皆顔を見合わせ黙り込んだ。何か不吉な予感、やがて頂点の尾根を越え夕暮れ近く、何処かの開拓団に着いた。五六棟の建物は有ったが家財道具はなく、猫の子一匹も居ない、もぬけの殻であった。私達はこの空き家に分散今宵の宿とした。さっそく夕餉の支度に200mほど下に流れているきれいな小川に、我先にと駆け下り、米を研ぐもの、馬鈴薯を洗うもの、南瓜を切るもの、枯れ木を集め火を焚く者、洗濯しつつ泳ぐもの、久しぶりに明るい声が谷いっぱいにこだましていた。それぞれに腹を満たした、今宵は主の居ない開拓民の空き家で寝ることが出来た。
 明けてそれぞれ自分の朝食を済ます。いいなあー、朝から腹いっぱい自分で勝手に食事が出来る。こんないい事初めてである。まだリュックの米は二三日分は有る。さあ、今日は何処まで行くのだろう。暫くすると、何処から来たのか、何と肩から幾筋もの金モールをぶら下げた日本軍将校が数人現れた。これはどうした事だ。家来(兵)は一人も連れてない。歩の無い将棋は負け将棋と言うが、歩兵の姿は一人も見えない。これでは戦争にはなるまいに?。どうもこの偉い人達は、我々の先を逃げた?あの国境を護っているはずの関東に違いない、この軍装からみると師団長や参謀、司令その他副官たちであはあるまいか。私達の隊長と何やら話している。暫くすると集合ラッパが響いた。皆宿舎の裏側に隠れるように集められ、銃に実弾の装填するよう命じられた。金モールの一人が前に出て「此の先方にて満軍(満軍とは満人を集め日本軍の戦力とし訓練していた)が反逆し、我が軍と戦闘状態に入ろうとしている。此処にも攻めて来そうな情況にある。」「諸君は日頃の訓練通り隊長の指揮に従い行動する事。戦闘になれば、処かまわず伏せなければならない、したがって用便は必ず一箇所に決めて行う事。」なるほどこの用便の事まで三郎達は習った事は無かった。これに感心しながら命令を待つ、愈々実戦か‼。しかし我ながら実戦の怖いという気持ちは起らなかった。まだ敵が見えないからなのか?大勢の友達が居るからなのか、訓練と変ったことはなかった。
待機すること一時間ほど、満軍の姿はついに現れなかった。全員集合、折敷して銃より弾を抜く、此の時三郎と相対し真ん前に居た戦友が、弾倉から五発の弾を抜かねばならないのに最後一発を抜かずに引き金を引き暴発させた。発射音は一同を仰天させた。その弾は三郎の頭を掠めた。幸い訓練の通り銃口を空に向けていたので三郎は命拾いすることが出来た。一発の暴発は大戦争のきっかけになると厳しく教えられていたのに、、、。
 午後になるとあの緊張した空気は何処へやら、自由時間となる。
三郎は連れている牛、霧島に水をやらねばと、二三人と共に丘を下りる、そこには平坦な道があった。何処から来て、何処に続いている道であろうか、とにかく空の開けている方向へと進む、少し行くと其処には北より流れ出た、川幅は100メートルはあろうきれいな川に出合った、両側に川原が有り、中央に浅瀬があり、ここちよい音を立て流れている。此の流れの果てに鏡白湖があるのではなかろうか、そんな感じがする。牛に十分水を飲ませ川岸に繋ぎ。涼しい川風に誘われ故郷のあの川をおもいながら川原を散策すること暫し。すると遠くの方で「中平、中平」と呼ぶ声がする。さては!と走りながら近づいてみると「あの牛はお前の牛じあーないか?」と指をさす、見ると確かに自分の牛だ。二人の満人が霧島を曳いて向う岸へ急いでいる。「あ"そうじや、僕のじぁ」慌てて皆で「こらー、こらーあ」と叫ぶ、しかしどんどん遠くなる。三郎は此の時とばかり持っていた銃に実弾を込め゜「撃つぞー」と大声で叫び撃つ真似をすると。これには満人もおったまげ「アイャマー」「アイャマー」とわめきながら引返して来た、そして銃口の前でぺこぺこと頭を下げる。まことに効果的面。銃は身から放してはならぬ、との教え、身をもって体験したのである。
 その帰り道の事である。聞きなれない自動車の音がする。やがて現れたのが、自分達の見た事も無い車、あの山下将軍が乗って来た車に、似ているが、あれよりももっと頑丈そうな車。その車にはソ連兵らしき者が銃を構え、こぼれる様に乗り、その中に日本の将校が白い柄の日本刀を杖に、胸を張って乗っている。車には白旗をなびかせ、われわれには目もくれず通り過すぎて行った。「ありゃあ、あれはソ連の捕虜ぞ!!、」誰かが言う。そうだ白旗と言い、日本の将校と言い。確かにあれは捕虜じあ、日本が勝つたんだ‼。私達は喜び勇んで宿舎へと帰った。ここでも勝った、勝ったの大騒ぎ。今夜もお互い思い思いの楽しい飯盒炊さん、そして此処での二日目の夜がしずかに更けた。
朝霧を破る起床ラッパ。集合、点呼。隊長より、「日本が勝った、これより元の訓練所に帰る」。その他の諸々の訓示があり一同出発の準備をする。
 尖兵四五人を先に出発させ、長蛇の列は山頂へと動き始めた。山腹まで来たかと思うと、突然山頂付近でけたたましく機銃の音。さて何が起きたのだろう?昨日の満軍に遭遇したのだろうか、やがて頂上付近に近付いてみると、これはびっくり仰天。何とソ連の重戦車が四五台居並び行く手を塞ぎ、銃口を我々に照準している、中には天蓋を開け身を乗り出して機銃を構えている兵もいる。そして道の両側の笹竹の中に、先発の我々の尖兵全員が無残にも蜂の巣のように撃たれ倒れていた。        つづく

あけましてお目でとうございます

2011年01月06日 | Weblog
皆さんよい新年をお迎えの事とお慶び申し上げます

北海道の信子さん、コメント有難うございます
 私は今年こそ元気になって 滝へも川へも行きたいものだと張り切っています、私のガンは高知医大の新しく開発された  wt1-w10^ペプチドワクチンで臨床試験中ですが、此の薬が驚くほど効果があり喜んでいます。必ずや回復出来るものとおもっています他事ながら、、
今日は池川も珍しく朝から雪が降ったり止んだりです。
私の関東軍まだまだ続きますが仕上がったら本にしたいとは思っていますどうなることか。。。では又コメントください