テニス週友会ブログ(NEW)

下記左側の「カテゴリー」欄の「テニス週友会関連」を
クリックすると「週友会」の関連記事が優先されます。

黄色の彼岸花に紅一点

2017-09-22 | テニス週友会関連
黄色の彼岸花は正式には「黄色のショウキラン(ショウキズイセン)」と言われ、当地でも、民家の庭先などによく植えられています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季咲アジサイ(霧島の恵)

2017-09-19 | テニス週友会関連
霧島の恵という品種は、ガクアジサイの仲間です。本来のアジサイは6月~7月頃に咲く一季咲きの性質を持っています。
ところがこの霧島の恵は、通常のアジサイと同様に6月頃から開花を始め、なんと10月頃まで開花を続ける四季咲きのアジサイなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグロトンボ

2017-09-19 | テニス週友会関連
真っ黒の翅が、薄くらい藪や川のほとりをひらひらと飛んでいる姿が不気味です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコン ノボタン  

2017-09-17 | テニス週友会関連
夏から10月頃まで長いあいだ咲きます。紫色がきれいな花で牡丹のように美しいのでこの名になったとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲとバッタ

2017-09-16 | テニス週友会関連
バッタさんがムクゲの花でお食事中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2017-09-16 | テニス週友会関連
栗色々。9月に入り栗の収穫期です。栗の木は手がかからないようで実は一年中、肥料やり・剪定・下草刈りなど手間がかかります。表面にツヤがあるものと重さがしっかりあるものを選ぶのがコツ。穴あきの栗は虫食いなので、確認が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセルアザミ

2017-09-15 | テニス週友会関連
湿原中の水の流れがあるような場所に、やや緩やかな流れの山間渓流などに生育します。花は横向きから下向きに咲き、その状況を煙草を吸うキセルに見立て、キセルアザミの名となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウシュヤマゴボウ

2017-09-09 | テニス週友会関連
ヨウシュヤマゴボウは北米原産の帰化植物で,各地で雑草化しています。
(別名 : アメリカヤマゴボウ) 帰化植物として国内に広く分布し、市街地などに雑草化しているため身近に見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/09/08(金)の月

2017-09-08 | テニス週友会関連
2017/09/08(金)の月。
別名が「立待月(たちまちづき)」 満月の二日後の月です。
月の出を,立ったまま、まだかまだかと待っていることからこの名が付いたそうです。src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/0abf9923c498488aefab59f07256040c.jpg" border="0">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジセセリチョウ

2017-09-07 | テニス週友会関連
茶色いセセリチョウ。茶色くて、後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする