兵庫・京都府県境の山、標高697mの 高竜寺ケ岳 に登ってきました。
弱雨の天気予報と全然異なる秋晴れの空、気分よく歩いてきました。
山旅人企画運営の今日の登山は、篠山・丹波の人たち。このグループに同行。
登山口は京都久美浜町の尉ケ畑から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/1604faa1e2b740e15ad6937554e691d6.jpg)
やがて晩秋の陽射しが差し込み暖かい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/d693fd44fc3beaedae6343e009bcbc0d.jpg)
柔らかい秋の陽ざしを受けて歩く紅葉の径。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/8b09bd4bac5575392bd18373b23df7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/2a0d0ce1baae4a7558eb54031a9cb908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/1fa18f95a5e5820842c4503c6a23ca05.jpg)
山頂目の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/72a8336c6bbc1a956f5a8618cf229682.jpg)
今日の山頂展望です。なんども登っていますが、今日の特に久美浜湾方面の展望はグー (*゜▽゜*)
久美浜湾小天橋方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/04c8ba495329cfdd94ef19edb6d5e670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/a04d7605977cfe376b5f1b3cfb21cd5b.jpg)
こちらは、左側目の前は 東里ケ岳 遠景は東床尾山やかなとこ山、粟鹿山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/632e459a1d963c401d926860746baf63.jpg)
同行のデジカメシャッターマンの私を入れて16名。 皆さんご機嫌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/4f0df86257e436fd31773b31244abee6.jpg)
昼食の後、同じ道を下山。 上りとはまた違った景観です。ブナの黄葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/de77d593e0842e5ed4fac99dc7d6c969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/76747dd2cc399a77e04069d3cdea2f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/440926d678c581444bec0be2f1f968fa.jpg)
下山後は今ドウダンツツジの紅葉がピークの 安国寺に立ち寄り観賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/21e8049494b062b3ef7d4bd9cb035dda.jpg)
その後シルク温泉に入浴 という盛りだくさんのメニューの登山イベントでした。
私はシルク温泉、タンタン温泉、東里の山、夏ツバキの群生、郷路林道からの雲海
など但東のPRをしっかりしておきました。
今日歩かなかった高竜寺集落からの登山道の紅葉に思いを馳せながら・・・皆さんを
シルク温泉にご案内。 登山は昼食休憩入れて計4時間。
弱雨の天気予報と全然異なる秋晴れの空、気分よく歩いてきました。
山旅人企画運営の今日の登山は、篠山・丹波の人たち。このグループに同行。
登山口は京都久美浜町の尉ケ畑から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/32fc19d0a4358da01ba3af23f153efa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/1604faa1e2b740e15ad6937554e691d6.jpg)
やがて晩秋の陽射しが差し込み暖かい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/d693fd44fc3beaedae6343e009bcbc0d.jpg)
柔らかい秋の陽ざしを受けて歩く紅葉の径。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/721dca344dc61018a465312264aee9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/8b09bd4bac5575392bd18373b23df7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/2a0d0ce1baae4a7558eb54031a9cb908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/1fa18f95a5e5820842c4503c6a23ca05.jpg)
山頂目の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/72a8336c6bbc1a956f5a8618cf229682.jpg)
今日の山頂展望です。なんども登っていますが、今日の特に久美浜湾方面の展望はグー (*゜▽゜*)
久美浜湾小天橋方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/04c8ba495329cfdd94ef19edb6d5e670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/a04d7605977cfe376b5f1b3cfb21cd5b.jpg)
こちらは、左側目の前は 東里ケ岳 遠景は東床尾山やかなとこ山、粟鹿山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/632e459a1d963c401d926860746baf63.jpg)
同行のデジカメシャッターマンの私を入れて16名。 皆さんご機嫌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/c041c86eda35d5f90436321139098668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/4f0df86257e436fd31773b31244abee6.jpg)
昼食の後、同じ道を下山。 上りとはまた違った景観です。ブナの黄葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/de77d593e0842e5ed4fac99dc7d6c969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/76747dd2cc399a77e04069d3cdea2f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/440926d678c581444bec0be2f1f968fa.jpg)
下山後は今ドウダンツツジの紅葉がピークの 安国寺に立ち寄り観賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/21e8049494b062b3ef7d4bd9cb035dda.jpg)
その後シルク温泉に入浴 という盛りだくさんのメニューの登山イベントでした。
私はシルク温泉、タンタン温泉、東里の山、夏ツバキの群生、郷路林道からの雲海
など但東のPRをしっかりしておきました。
今日歩かなかった高竜寺集落からの登山道の紅葉に思いを馳せながら・・・皆さんを
シルク温泉にご案内。 登山は昼食休憩入れて計4時間。