シルク温泉やまびこ及び但東シルクロード観光協会主催の登山イベントに参加してきました。
募集50名に対して70名の参加応募。東里の村からの古道が登山道として整備されてからの
実質的な第一回のイベントです。私は参加といっても、事前の段取り打ち合わせからのスタッフ
の一人として参加。開催日の今日は Aチーム38名の先頭を歩く役割を担当しました。
天気よし、樹間から木もれ陽の差し込む紅葉の道は、参加の皆さんもきっと楽しい登山であったと
満足のことだったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/c8bf9b65a1c4755a69d3efea9be6d1e4.jpg)
歩いたコース: 東里集落下村神社→登山口→吉野神社旧参道→9合目旧吉野神社跡→反射板→山頂→郷路岳林道出合
所用時間 : 合計約5時間 マイクロ3便でやまびこ出発・下村神社にて全体集合。 9:50分登山開始
東里ケ岳(標高663.7m)の9合目に東里の村の氏神さんがありました。昭和41年に集落の奥に遷宮されています。
今日はここには立ち寄っていませんが、これが現在の吉野神社です。これと同じ大きさの社が9合目にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/c53dd77be8aaaedf1269a6617722dc7a.jpg)
東里集落長老のMさんから東里・吉野神社参道の由来の説明を伺う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/4c73495cef3f2c8165960a35820f4e68.jpg)
集落奥の登山口から登山開始。最初の1時間程は杉の植林の道。 途中の道から高竜寺ケ岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/746318589212206d8add1da4c6d13dce.jpg)
やがて自然林へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/143f976b27bda23162b709cedac35765.jpg)
紅葉は少し下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/22b526385a35731910c028405bbda377.jpg)
こんな道気持ちいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/663adb6c4cd707f16b5a394a7aa59377.jpg)
山頂265mを前にして、吉野神社跡を見るため右に迂回します。 そしてこれが神社跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/063e90806584ea291d9eef5dc172c329.jpg)
ここから少し歩きづらい道200m程を反射板に向います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/e50bff73cb9b3be82be5e076b0ad990a.jpg)
反射板広場で昼食休憩。 B班も同じルートを約30分遅れで到着します。 昼食の後山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/f4388ef13ebf3d553114ebcd812d802e.jpg)
山頂は少し霞がかかって展望よくありませんが・・・天橋立もぼんやり見えたようです。(私は目が悪いため・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/268794ca9445614fbe6b26cd00250780.jpg)
山頂から少し急坂を下りこんな道を歩いて郷路岳林道出合に下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/5f9c2607e8e8f2e0916de1c4812ae444.jpg)
A班38名、B班32名無事に迎えのやまびこのマイクロに乗り集合場所に戻りました。
ケガや落伍者もなくスタッフのひとりとして ホッ (^O^)
参加者の多くの方は下山後シルク温泉で ほっこり 疲れを癒されたようです。
参加者B班の皆さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/23842edc17468d646384b71e3d1bd18a.jpg)
私が先頭リーダーを務めたA班集合写真がまだ届きませんので、届き次第+します。
参加の皆さまおつかれ様でした またいい登山をしましょう
募集50名に対して70名の参加応募。東里の村からの古道が登山道として整備されてからの
実質的な第一回のイベントです。私は参加といっても、事前の段取り打ち合わせからのスタッフ
の一人として参加。開催日の今日は Aチーム38名の先頭を歩く役割を担当しました。
天気よし、樹間から木もれ陽の差し込む紅葉の道は、参加の皆さんもきっと楽しい登山であったと
満足のことだったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/c8bf9b65a1c4755a69d3efea9be6d1e4.jpg)
歩いたコース: 東里集落下村神社→登山口→吉野神社旧参道→9合目旧吉野神社跡→反射板→山頂→郷路岳林道出合
所用時間 : 合計約5時間 マイクロ3便でやまびこ出発・下村神社にて全体集合。 9:50分登山開始
東里ケ岳(標高663.7m)の9合目に東里の村の氏神さんがありました。昭和41年に集落の奥に遷宮されています。
今日はここには立ち寄っていませんが、これが現在の吉野神社です。これと同じ大きさの社が9合目にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/c53dd77be8aaaedf1269a6617722dc7a.jpg)
東里集落長老のMさんから東里・吉野神社参道の由来の説明を伺う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/4c73495cef3f2c8165960a35820f4e68.jpg)
集落奥の登山口から登山開始。最初の1時間程は杉の植林の道。 途中の道から高竜寺ケ岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/75/78482b39a787410706f1d3a8603dd0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/746318589212206d8add1da4c6d13dce.jpg)
やがて自然林へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/143f976b27bda23162b709cedac35765.jpg)
紅葉は少し下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/22b526385a35731910c028405bbda377.jpg)
こんな道気持ちいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/663adb6c4cd707f16b5a394a7aa59377.jpg)
山頂265mを前にして、吉野神社跡を見るため右に迂回します。 そしてこれが神社跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ac/d7ee19ff21a45277fe44a99ed4d6eea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/063e90806584ea291d9eef5dc172c329.jpg)
ここから少し歩きづらい道200m程を反射板に向います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/f0a7e823f2d25b59fa7c7ab68e8d20f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/e50bff73cb9b3be82be5e076b0ad990a.jpg)
反射板広場で昼食休憩。 B班も同じルートを約30分遅れで到着します。 昼食の後山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/f4388ef13ebf3d553114ebcd812d802e.jpg)
山頂は少し霞がかかって展望よくありませんが・・・天橋立もぼんやり見えたようです。(私は目が悪いため・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/268794ca9445614fbe6b26cd00250780.jpg)
山頂から少し急坂を下りこんな道を歩いて郷路岳林道出合に下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/5f9c2607e8e8f2e0916de1c4812ae444.jpg)
A班38名、B班32名無事に迎えのやまびこのマイクロに乗り集合場所に戻りました。
ケガや落伍者もなくスタッフのひとりとして ホッ (^O^)
参加者の多くの方は下山後シルク温泉で ほっこり 疲れを癒されたようです。
参加者B班の皆さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/23842edc17468d646384b71e3d1bd18a.jpg)
私が先頭リーダーを務めたA班集合写真がまだ届きませんので、届き次第+します。
参加の皆さまおつかれ様でした またいい登山をしましょう