ふるさとの情景2

日常のアレコレ

晩秋の東里ケ岳登山

2013年11月17日 | 登山
          シルク温泉やまびこ及び但東シルクロード観光協会主催の登山イベントに参加してきました。

          募集50名に対して70名の参加応募。東里の村からの古道が登山道として整備されてからの

          実質的な第一回のイベントです。私は参加といっても、事前の段取り打ち合わせからのスタッフ

          の一人として参加。開催日の今日は Aチーム38名の先頭を歩く役割を担当しました。

          天気よし、樹間から木もれ陽の差し込む紅葉の道は、参加の皆さんもきっと楽しい登山であったと

          満足のことだったでしょう。





          歩いたコース:   東里集落下村神社→登山口→吉野神社旧参道→9合目旧吉野神社跡→反射板→山頂→郷路岳林道出合

          所用時間  :   合計約5時間  マイクロ3便でやまびこ出発・下村神社にて全体集合。 9:50分登山開始


東里ケ岳(標高663.7m)の9合目に東里の村の氏神さんがありました。昭和41年に集落の奥に遷宮されています。

今日はここには立ち寄っていませんが、これが現在の吉野神社です。これと同じ大きさの社が9合目にありました。



東里集落長老のMさんから東里・吉野神社参道の由来の説明を伺う。




集落奥の登山口から登山開始。最初の1時間程は杉の植林の道。  途中の道から高竜寺ケ岳が見えます。

 



やがて自然林へ。



紅葉は少し下り坂。




こんな道気持ちいいですね。



山頂265mを前にして、吉野神社跡を見るため右に迂回します。  そしてこれが神社跡。

 



ここから少し歩きづらい道200m程を反射板に向います。

 



反射板広場で昼食休憩。  B班も同じルートを約30分遅れで到着します。  昼食の後山頂へ。




山頂は少し霞がかかって展望よくありませんが・・・天橋立もぼんやり見えたようです。(私は目が悪いため・・・)





山頂から少し急坂を下りこんな道を歩いて郷路岳林道出合に下山しました。





                     A班38名、B班32名無事に迎えのやまびこのマイクロに乗り集合場所に戻りました。
                     ケガや落伍者もなくスタッフのひとりとして ホッ (^O^)  
                     参加者の多くの方は下山後シルク温泉で ほっこり 疲れを癒されたようです。


参加者B班の皆さんです。





私が先頭リーダーを務めたA班集合写真がまだ届きませんので、届き次第+します。

                   参加の皆さまおつかれ様でした  またいい登山をしましょう




古城の城跡見学

2013年11月16日 | 散歩道
        豊岡市但東町太田にある  亀ケ城跡 の見学会に参加してきました。
        豊岡市教育委員会主催の「城跡を歩くシリーズ」です。





        標高170m前後の山ですが、「敵の攻撃に備える城跡遺構」 という城の縄張ですからキツイ登山のような山道を歩きます。






        時々道なき道の尾根を歩きますが、城跡の尾根は所々その尾根道がすっぱり切れている・・・敵に備える堀切 といいます。





        専門の講師先生から遺構のいろいろな説明を聞きました。勉強になりました。


        亀ケ城跡見学会終了後、太田地区に程近い所に唐川集落があります。先般来その奥から法沢山に登りましたが、二つのルートの
        作業道から尾根に取り付きやすいようにスコップ&鍬をしてきました。

        兵庫・京都の府県境の稜線が見えます。尾根を歩いてこの稜線に合流するその道への入り口。





        こんな作業道を行くと・・・やがて道が分かれます。









        まずBへ・・・ここは簡単、次にAへ




        判るでしょうか、尾根までの50m程足の踏み場を作りました。

        ここは作業道の終点、もうすぐ紅葉となりそうです。





        近じかルートB(A)→法沢山→ルートA(B)を歩きたいと考えています。        
        





ドウダンツツジの紅葉

2013年11月14日 | 花と緑
                但東町相田の安国寺。自生するドウダンツツジの紅葉です。

          紅葉は一年でこの時期の数日間だけ。 お寺の障子を開ければ額縁のようです。





           最近は結構有名になり訪れる人が多い。今日も1000人を超えているとか・・・






           これは我が家の コマユミ  先日も投稿しましたが、更に色ずき深まりゆく秋ですね。






但馬の紅葉探索

2013年11月13日 | 散歩道
強い寒波襲来、日中でも6°前後でした。加えて強い雨。

そんな中、昨日の12日初冠雪のあった氷ノ山(標高1510m)を観てきました。



荒れ模様の天候で、山頂は黒雲に覆われ全体の姿は見えません。 こんな恐ろしいようなの姿。




東鉢伏別宮の棚田パークからの画像です。 近くの別宮の大カツラは紅葉下り坂。




香美町村岡の兔和野高原周辺の紅葉探索をしてきました。強い雨の中の画像です。













但馬高原植物園は12月1日まで開園、12月2日から冬期閉園となるようです。













                       こんな鮮やかな紅葉は見納めかもしれませんね。


初冠雪

2013年11月12日 | 日記
                  兵庫県の最高峰  標高1510mの氷ノ山 で標高800m上が初冠雪とのこと。

                  山頂は20センチ程の積雪。昨年より少し遅めらしいですが、いよいよ冬来るですね。

                  今日は一日中冷たい雨でした。 我が家の庭も晩秋模様。









                 1台の車が車検の出来上がりで豊岡まで取りに行ってきましたが、

                 今日のような空模様では行ってすぐ帰ってきました。紅葉のいい季節なのに・・・ 



                  





秋は足早に去っていく?

2013年11月11日 | 散歩道
            但東町相田、安国寺の近くです。

            普段気にもせず歩いている所に、この季節の象徴的な風景です。









            出石は今 新そばで賑わっています。寒く強い雨の中遠くからの観光バスが入っていました。

   
            観光バスの観光ルートはわかりませんが、今日のような気温の低い日にシルク温泉入浴で

            ほっこり、にっこり、癒しの美人の湯はいかがなものでしょうか。





            ところで、私の住まいの近くに木彫の上手なTさんの住まいがあります。

            但東町のある場所の工事現場の地中から、杉の木の根っこが出てきたそうです。

            それに磨きをかけてこんなのが出来上がりました。




            広い場所の飾り物になりそうです。   興味のある方はおられませんか。



山の会の納会

2013年11月10日 | 登山
但馬山友会の納会に参加してきました。

生憎の降ったり小雨に収まったりの雨天。

開催場所は恒例の奈佐森林公園。  参加者は43名。




いつも通り昼食準備チームによる豪華アウトドアー食事の出来上がりを待つ間、

他のメンバーは雨の小降りをねらって紅葉の始まった周辺散策。








昼食は強い雨のため炊事場ですませ、山のうたの合唱。これも例年通り。





                       三月下旬をスタートに今年の実行登山行事は15回開催。
                       事故もなく無事今年度の行事を終えました。
                       15回のうちリーダー3回、サブリーダー3回の行事世話役を
                       担当。これだけでも下見を含めて12回の登山をした事になります。
                       新年度の会のオープンは来年2月の総会から始まります。

                    納会の終了後急いで但馬ドームに駆けつけ、家内の寄せ植え体験ブースの片付け作業。
                    忙しいことです。但馬ドームで開催の「但馬まるごと感動市」も雨天の二日目最終日
                    もたくさんの人で賑わっていたようです。




                    最終のフィナーレは但馬各地の ゆるキャラの集合です。














 
                    
       
                     


但馬の大きなイベント

2013年11月09日 | 花と緑
               但馬の大きなイベント「但馬まるごと感動市」   日高町名色の但馬ドームで9日と10日の開催。


今日の初日の開場前の  ↓↓↓  はなんでしょうか。





ちよっと気持ち悪い・・・ですか?      恒例の但馬牛の丸焼きです。

開場前の状況ですが、これには長蛇の行列が出きます。  確かひと皿500円。


これは花の寄せ植え体験教室の完成見本。 




 



花がなくとも飾り物になると好評でした。  

私は教室の先生はできませんので、その間近くの神鍋高原の神鍋山噴火口周辺をうろついていました。


ススキの向こうは噴火口です。









                   こもれびの差し込む秋の森の小径。 癒しの時間です。












花の体験教室・その準備

2013年11月08日 | 花と緑
     豊岡市日高町にある但馬ドームです。





     この時間はこんな晴天ですが、午後から土砂降りの雨でした。  予報はこんなだったかな?


     9日(土)と10日(日)の二日間  但馬感動市 が開催されます。

     相棒さまがここで  花の寄せ植え体験教室 のコーナーを任されています。

     今日その準備に行ってきました。





     写真に写っているような寄せ植えをつくる体験教室です。特製ですから市販されていません。





     こんな時いつも応援してくれるお仲間に感謝です。  両日天気がよければよろしいが。





東里ケ岳山頂周辺の整備作業

2013年11月07日 | 登山
                       今日は長靴履いて東里作業道から山頂に上がってきました。

                       観光協会による登山道整備作業にボランティア参加です。

      
                       場所は郷路岳林道出合からの 東里作業道登山コース

                       山は紅葉ピーク直前の状態でした。


作業道終点の山道に入る登山口近くです。
ここは春先に、タムシバの白い花やヒュウガミズキの黄色の花が咲くいい場所です。




しっかり紅葉していました。







私もミニスコップ持って山頂直下の急坂の道づくりに参加。快適な登山をしていただきたく気を入れて・・・




こんな綺麗な紅葉の中の作業。









今日の山頂展望です。 一時的に小雨がきたりする不安定な天候でしたが、青空の展望は綺麗  (^O^)




少し霞んで天橋立松林は見えませんでした・・・残念  (*_*)




           東里ケ岳登山イベントが17日に開催されますが、紅葉はもつか? 落葉登山か? 紅葉ピークの登山となるでしょう!