
滋賀県にある神社
「多賀大社」に行ってきました
多賀大社は
伊邪那岐命・伊邪那美命の2柱を祀っています
私は今回初めて訪れたのですが
偶然今日は
鎌倉時代から続いているという
年間の最重儀「古礼大祭」の日でした

このお祭りは「馬まつり」とも言われ
騎馬多数の供奉が行われるらしく
駐車場には沢山の馬達が待機していました


境内には朝から大勢の人が集まっていました

境内に
「寿命石」と言われる石があるというので
行ってみました
鎌倉時代
東大寺の再建を命ぜられた僧・重源が齢61の時
夢に天照大神が現れて
「多賀神いけば寿命を延ばせる」
と告げられ参詣したところ
二十年の寿命を授かり
ついに東大寺再建という大業を成し遂げたという由緒が
伝わっているそうです

私も
重源上人にあやかって
心願成就できますよう
授与所でいただいた白石に願い事を書き
寿命石の廻りに置きました

境内にある「寿命そば」というお蕎麦屋さん

「長寿のりそば」をいただきました!