韓国ドラマは哲学的感性を刺激する

韓国ドラマ、IT・デジタルなこと、AIなどと並んで哲学に関する事柄や、よろずこの世界の出来事について書き綴ります

個人情報保護法に思う

2005-12-24 11:18:06 | 情報セキュリティ
 個人情報保護法がこの春完全施行されてから、初めての年があけようとしています。

 導入直後の混乱がいろいろと報道されましたが、その運用は落ち着いてきたと言えるのでしょうか。

 私の印象では、国民の間に正しい認識が広がるのはもう少し時間がかかるという気がしています。結局新しい法律が国民の間に浸透して正しく認識されるまでには、混乱と時間がかかるのは仕方がないことだと思っています。

 とはいえ、何もせずに手をこまねいているのではなく、本来なら国民一人一人が積極的にこの新しい法律を理解する努力をするべきなのですが、現実はなかなかそれもむずかしいというところです。

 もちろん、企業・組織の中で直接個人情報を扱う人たちは否が応でも勉強する必要があるのですが、われわれ一般の国民も自分が何をすべきで、何ができるか考えることをせまられていると言えるでしょう。

 この法律の施行で、国民のプライバシー意識は以前にも増して高まっています。家庭用シュレッダーの売れ行きも目に見て増えているとのこと、ゴミ出しひとつにしても以前よりもプライバシー意識が高まっていると言えます。

 ただ、個人のプライバシー意識を強く主張すればこの法律の主旨に合致するわけでもありません。円滑な社会生活を営むために、われわれ一人一人が正しい認識をもって日々を過ごすことが最も大切だと思っています。

★★★ 人気ブログランキング参加中!!!よろしければクリックお願いします ★★★

情報セキュリティメールマガジンのご紹介とお申し込みはここをクリックしてください。ぜひ、のぞいていってくださいね

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
法律の正しい認識は必要か (tmr244)
2005-12-24 17:02:34
そもそも法律の正しい認識てなんでしょうね。この法自体は事業者に個人情報の適正な取り扱いを求めるものの、漏洩したからといって即罰則があるわけでもない、企業寄りのいい加減な法律です。その証拠に毎日のように大量の個人情報漏洩事件が発生していながら、法の規定により厳重に処罰されることがありません。事業者自身が個人情報を漏洩しても500円の商品券を送っておけばよいとの認識しかないのに、国民に何を求めておられますか。
返信する
Unknown (aisaka)
2005-12-24 18:23:50
コメントありがとうございます。

この法自体は抑止力としての効果があればよいと私は思っています。



厳密に厳罰を科すと世の中違反者だらけになってしまうでしょうし。



国民の個人情報に対する意識が少しでも高まれば、この法律の効果といえるでしょうが、それにしても、責任逃れのための法律解釈の曲解が減ることを祈っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。