韓国ドラマは哲学的感性を刺激する

韓国ドラマ、IT・デジタルなこと、AIなどと並んで哲学に関する事柄や、よろずこの世界の出来事について書き綴ります

コンパイラのインストール(続き)

2006-06-30 00:00:00 | 情報セキュリティ
 さて、gccをインストールするには、やはりなにがしかのコンパイラがいります。実は、gccインストール用のコンパイラがバイナリで配布されているのです。

 それをまずインストールして、それから最新のgccのソースコードを入手してコンパイル作業に入ります。そして、その手順がなかなかおもしろいです。

 まず、最初コンパイルをします。すると、インストール用のgccでコンパイルされたgccができあがります。

 この第一段階のgccで再度コンパイルを繰り返します。すると、インストール用コンパイラでコンパイルされたgccでコンパイルされた、gccができあがります。

 そうやって出来上がった第二段階のgccでもう一度コンパイルをします。すると第三段階のコンパイラができあがり、それで一丁上がりです。

 最後には、自分で自分自身をコンパイルするというわけです。

 ややこしい話になりましたが、十数年くらい前に延々とこれをやっていたことを思い出します。当時のマシンは性能も低かったですし、インターネットも専用線接続ではないので、gccのソースコードやインストール用バイナリを入手するのも一苦労です。

 それを思えば、UNIX系OSもずいぶん敷居が低くなったものです。Windowsに近い手軽さでいろいろなソフトをインストール出来るようになりました。

 こんな苦労話も語りぐさになってしまう時代になってしまったようです。使い勝手が良くなった分、セキュリティに気を配れればそれにこしたことはありません。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

コンパイラのインストール

2006-06-29 00:00:00 | 情報セキュリティ
 読者の皆さんはコンパイラをコンパイルしてインストールしたことがあるでしょうか。

 その昔UNIXは標準でCコンパイラがついているのが当たり前でした。しかし、今のSUNから発売されているSolarisというOSが発売されたとき、開発環境と、実行環境が明確に分離され、開発環境は別売りのソフトウエアとなってしまいました。

 ですから、買ってきたままのSUNでアプリケーションを実行はできますが、その上でソフトウエアを作ることができません。コンパイラ、もっといえば開発言語環境が何もないからです。

 そこでSUNから発売されているCコンパイラを買うのも一つの手ですが、結構高価なものなので、すべてのマシンに購入するわけにはいきません。

 特に大学の研究室のようなところでは、ソフトウエアを作って売るわけではないので、GNUのCコンパイラ(gcc)で十分です。gccを使って、販売用の製品を作るとライセンスの関係で問題がありますので、もしそのような製品を作る場合には最終的には商用のCコンパイラでコンパイルしてから出荷する必要があります。

 学生が研究する分にはそんな心配はないですし、商用ソフトの開発でも、開発途中ではgccを使い最終的にできあがったものを商用のコンパイラで再コンパイルして出荷すれば問題ありません。

 前提のお話が長くなってしまいました。次回に続きます。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

ソフトウエアのインストール

2006-06-28 00:00:00 | 情報セキュリティ
 最近、開発環境を作ったり、迷惑メール対策をしたりでたくさんのソフトウエアを新たにインストールしましたが、インストール方法をネットで検索してみると、パッケージからインストールするというやり方がほとんどを占めるのに気がつきました。

 UNIX系OSではソースコードからのインストールが当たり前だったのはもう過去のものとなりつつあるようです。

 しかし、単純な機能のソフトウエアはそれでいいのですが、いろいろな機能をもった複雑なソフトウエアの場合、パッケージからインストールするのに、かえって苦労することがありました。

 パッケージ製作者のミスだと思うのですが、欲しい機能のパッケージを組み合わせても動かせない例がありました。

 たとえば、Vine Linux3.2でApache2をインストールして、PHP5のモジュールを組み込んだのですが、Apache2の方がスレッド対応で作成されているのに、PHP5のモジュールがスレッド対応(リエントラント)になっていないので、起動するとエラーになって動きません。

 これにはもうお手上げで、あきらめてソースコードから両方ともインストールして、問題なく動いています。

 教訓として、複雑なソフトウエアほど、意外とパッケージからのインストールがむずかしいということです。整合性があわないとか、上記のような機能の不整合が起こったり、なかなかむずかしいものです。

 特に、パッケージはそれ独自でバージョンがデータベース管理されているので、自分勝手なことをするとパッケージデータベースが不整合を起こして、何のためのバージョン管理かわからなくなることもありますので、悩ましいところです。

 高度な機能を持ったソフトウエアは、よくその機能を理解して、ソースコードからのインストールを検討するのも悪くないと思うのは、私が古い人間だからでしょうか。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

迷惑メール退治状況(続き)

2006-06-27 00:00:00 | 情報セキュリティ
 先に、DNSの逆引きができないメールサーバからの接続を全部排除して劇的な効果を挙げた結果を報告しましたが、それをやるとまずい例が発覚しました。

 別に住んでいる家族からのメールが届かないというので調べてみると、その家族が利用しているメールサーバはきちんとしたプロバイダのメールサーバにもかかわらず逆引きができませんでした。

 仕方がないので、個別のアクセスリストでそのホスト(メールサーバ)は接続OKという設定をして、ことなきを得ました。

 やはり、世の中にはいろいろな設定になっているサーバがあるもので一概に決めつけると危険だということがわかりました。

 迷惑メール対策を施した後は、友人、知人、仕事関係者によくその旨を説明して、メールが届かないようなことが起こりうるかもしれないと告知しておく必要があります。しばらく返事がなければ、電話して欲しいとくらい言っておいた方がよさそうです。

 なにはともあれ、それ以外は順調に動いております。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

 

Postfix辞典発売!

2006-06-26 00:00:00 | 情報セキュリティ
 翔泳社から「Postfix辞典」という本が発売されました。

 最近Postfixを使い始めた私としては、待ってましたという感じでこれで安心してPostfixの設定ができるという気がしています。

 オンラインでの解説・翻訳でだいたいの部分は理解していたのですが、Postfixにくわしい著者が書き下ろしてくれたこの本は、これから折に触れて参照することになりそうです。

 日本語の信頼できる解説本というものは、本当にありがたいものです。

 「Postfix辞典」 とみた まさひろ 著 翔泳社刊 ISBN: 4798110353

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

迷惑メール退治状況

2006-06-25 00:00:00 | 情報セキュリティ
 先日、spamassassinの記事を書きましたが迷惑メール対策はそれだけではありません。

 メール配送プログラムである、postfixでもできるだけはじけるものははじくようにしています。たとえば、DNSの逆引きができないホストからの接続は全部排除するという設定です。

 これを設定してから、メールの量が劇的に減りました。まともなメールサーバなら、IPアドレスからホスト名が引けないということはないという考え方です。中には、まともなサーバでありながら逆引きできないサーバもあると聞いたことがあるのですが、とりあえず私のところに来るメールには影響は出ていません。

 こんな簡単なことなのですが、sendmailを使っている時には調べて設定を変更しようという気になりませんでした。postfix
と設定の容易さがまるで違うのです。

 sendmailは偉大なソフトウエアですが、もはや現代のインターネットの状況には全くそぐわないものとなったというのが、わたしの印象です。

 迷惑メールについてはまだまだレポートを続けます。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

迷惑メール撲滅に向けて

2006-06-24 00:00:00 | 情報セキュリティ
 わが家の迷惑メール撲滅プログラムがほぼ完成の域に達しました。

 サーバで動かしているメールソフト(MTA)をsendmailというプログラムから、postfixという新しい世代のプログラムに変更したことで、他のプログラムとの連携が非常にしやすくなり、またpostfix自体のフィルタリング機能をうまく利用して、ほぼ全部の迷惑メールを排除することに成功しました。

 対策を始めた1年半ほど前は、ここまでこられるとは正直思っていませんでしたが、次々と新しいソフトウエアを導入したことが功を奏しました。

 現状、何の対策もほどこさないと一日に200通以上の迷惑メールを受信してしまうことになります。それが限りなくゼロに近づいたわけですから、ちょっぴり自慢したくなる気分です。

 すべてフリーソフトで出来ることですので、迷惑メールで悩んでいる企業でもシステム管理者の設定の工数だけで導入できますので、非常にお勧めです。

 迷惑メールかそうでないか微妙に判定がむずかしい部分があったり、迷惑メールなのにそれを判別できないことがあったりしますが、100%完全には無理ということはわかっていますので、後は細かなチューニングを施して運用していきたいと思っています。

 postfix + spamassassin というキーワードで迷惑メール撲滅に是非トライしてみてください。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

ファイル交換ソフト~どこまでが違法か

2006-06-23 00:00:00 | 情報セキュリティ
 一時のWinny騒ぎも落ち着いたようですが、それでもぽろぽろとWinnyによる情報漏洩事件が報道されています。

 政府も今回の件を重く見ていて、ある報道によるとファイル交換ソフトそのものを違法にしようという動きがあると聞きました。

 Winny遮断サービスなどがプロバイダで開始され、今まで実態のつかめなかったWinnyネットワークを追跡できるソフトウエアが開発され、誰がどんなファイルを交換しているかわかるような状況になり、違法なファイル交換を取り締まれる状況になってきました。

 しかし、ユーザはWinnyにみきりをつけて次はShareという別のファイル交換ソフトへシフトしているという話もありますし、Shareがだめなら、またその次に別なソフトときりがない状態です。

 そんな状況で、上記のようなファイル交換ソフト自体を法律で禁止してしまえという乱暴な議論が出てくるわけですが、繰り返しますが、さすがにそれはむりだろうというのが私の考えです。

 どこからどこまでが違法なのか、また私的なファイル交換は違法ではないわけですし、そうそうかんたんに取り締まれるわけではありません。

 この議論はまだまだ続くはずです。動向を見守りましょう。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

攻めと守りの精神

2006-06-22 00:00:00 | 情報セキュリティ
 W杯で、日本は苦戦していますが、試合を見ていて感じることは最後にゴールを決める決定力に欠けていることです。

 素人の感想ですが、守りにばかり気持ちが行っていて責める気迫が今ひとつ足りない気がします。何が何でもボールを前へ前へ蹴って進めるという力強さが、今一番必要なことではないでしょうか。

 情報セキュリティでは守り一辺倒のような気もしますが、こちらから攻めていく手法もあるのです。侵入者や攻撃者の手口を知るために、わざとおとりを仕掛けてそこを攻撃させて彼らがどのような行動を取るか観察し、データを取るのです。

 このようなおとりをハニーポット(密壷)と呼びます。セキュリティ対策というと守り一辺倒のような気がしますが、このようなやり方もあるのです。

 もちろん、一歩間違えば大変危険な結果を招く可能性もあるわけですが、相手を恐れずにこちらから攻めることも必要なこともあることを知っていただければと思います。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!

迷惑メール撲滅プログラム

2006-06-21 00:00:00 | 情報セキュリティ
 また、迷惑メールについての記事です。

 結局、自宅のメールサーバーに迷惑メール撲滅プログラムをインストールしました。自分で作るよりも良いものがすでにあるということで、活用させてもらうことにしました。

 使用し始めてまだ半日くらいしか経っていないのですが、迷惑メール判定率はかなり高いです。このまま安定して使えるようだったら、本格的に使い続けることにしようと思っています。

 このような仕掛けを準備しないともうやっていけないということが悲しいですが、現実の事態に対応するには前へ進むしかないので、このプログラムを使いこなしていこうと思います。

 ちなみにこのプログラムの名前は、spamassassinという名前で、直訳すればスパムメールの暗殺者という物騒な名前なのですが、その名に恥じずに効果を発揮しています。

 今後、またspmassassinについてはレポートしてみようと思っています。

人気ブログランキング3 ← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!