隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

古伊万里 世界地図文大皿!!【11】【完了】

2021-01-24 05:01:04 | 日記

1月24日(日曜日)

染付世界地図大皿です。前回にも述べたように、隠居じじいの若い時集めた骨董です。当時この地図を見た時には驚きました。

大きさ=直径約51.5cmx高さ約7cm

なにやら意味不明な国名が入った内容で、日本から各国の距離を明記しているのでしょうか?

当時の世界図としては画期的な皿でないか思います。

いやッ・・ 素晴らしいですね・(^_-)-☆

下記の写真は、大日本と明記し、

 富士山琵琶湖なども描いています。 

下記の写真、南アメリカなども

 明記していますね・・・(◎_◎;)

下記の写真は、中国大陸や

 ヒマラヤ山脈でしょうか?・・・・(;゚Д゚)

下記の写真には、ロシヤと描いています・・(◎_◎;)

製作年代 江戸時代 天保(1831年~1845年)

地図皿は天保年間に最の流行した文であると言われている。「栃木県足柄市にある【栗田美術館】に見学に行った時に、まったく同じ、この「地図皿」がありました。」

この時代に各種の地図皿が製作されたが、世界地図に比して極めて少ないと言われているそうです。

  貴重な皿かもしれませんね・・wwww

これで地図皿の投稿は終わりです。御覧いただいた皆様には、色々とコメントもいただいき、本当に嬉しく感謝申し上げます。有難う御座いました。・・(*^^)v

次回からは、少しずつですが、別の趣味の骨董品(古伊万里)を投稿して行きたいと思ています。

どうか宜しくいお願いします。

本日も、当ブログにご訪問していただき

有り難うございました。・m(__)m・(^_-)-☆

 

※上記のご紹介した内容及び年号はま間違ってご紹介したかもしれません

  その時はお許しをいただきたいと思います。

 


畑で小さい春を見つけた!!

2021-01-23 03:26:41 | 日記

1月23日(土曜日)

昨日、天気が良いので畑を見に行って来た、雪の重さで冬野菜トンネルカバーが崩れていて

   野菜が凍っていました。wwww

天気が良いのか処所に雪が解けて 

土が顔を出していました・・(^^♪

 

雪の解けた土を目をこらしてよ~くると小さい春を「花」見つけける事ができます。・・(^^♪

携帯電話のカメラですので映りが

悪いですがお許しを・・(・.・;)・・(;^ω^)

濃青色の筋のはいった一際鮮やかな色彩を放つ直経1センチ程の花が春の日差しを受けて、青い花が部分的に咲いて

小さい春を見つけました。・・(^-^)

この花の名「オオイヌノフグリ」です。

隠居じじいはこの花が咲くのを

   楽しみにしてましたのじゃ・・(*^^)v

オオイヌノフグリは雪が解けて春一番に咲く花です。

   この花が春を呼び、いよいよ畑の作業

  の準備が始ります・・・(^^♪

本日も、ブログにご訪問していただき

誠に有難うございまじた。・・(^_-)-☆

      ”感謝”・・・m(__)m

 

※上記のご紹介した内容は間違ってご紹介したかもしれません

  その時はお許しをいただきたいと思います。

 

 


古伊万里 日本地図大丸皿!!【8】

2021-01-20 00:25:31 | 日記

1月20日(水曜日)

今回より、丸皿の地図大丸皿です。

大きさ=直径約55cmX高さ約12cm。

 

日本地図大丸皿は、作りもしっかり作製しています。それに絵も上手で隠居じじいも大事にしている古伊万里です。

鶴でしょうか・正面から見て上下に1羽つづ綺麗に絵描きしています。

この大きさは飾り皿には最適で人気がある大きさです。

  皿を見ると日本地図の他に

     小人国とか女コ国という

   架空の国の書き方がが面白い・・・(^_^)v

隠居じじいもたまに、床の間に飾りニヤニヤ

    しながら眺めていますwwww

年号=江戸時代(1831年~1845年)天保年です。

波文が書かれて綺麗いですね・・(^^♪

隠居じじいの若い時に趣味で集めた骨董品です。

   倉庫にしまっていてもしょうがないので

 本物か偽物かは分かりませんが

 皆様に見ていただげると嬉しいです。・・(^_^)v

本日もブログにご訪問していただき嬉しいです。

    またご訪問をお待ちしています。

  有り難うございました。m(__)m・・(^_-)-☆

 

※上記のご紹介した内容及び年号はま間違ってご紹介したかもしれません

  その時はお許しをいただきたいと思います。

 

 


古伊万里地図四角中皿【2】!!

2021-01-15 07:54:30 | 日記

1月15日(金曜日)

隠居じじいのが集めた骨董皿、昨日に続き出品です。

この四角類の皿は、ちょこちょこ出てきますので宜しくお願いします。

  大きさ横32cmx縦27cmx高さ6cm

 

 

古伊万里の地図には、北海度の地図が無いのと思ったのですが。よ~く見ると、(赤く〇で囲んだ所)「松前」と書いた地名がある、どうやらここが北海道を示し「松前藩」であろう。

松前藩とは、北海道松前郡松前町に居所を置いた藩である。城主は江戸時代を通じて松前慶広であったそうです。

下記の写真の小判型と中央の波文が面白くとても気に入っています。

   それに波と渦巻の絵も江戸時代の職人が書いたと思うと

     時代の流れを感じられますのじゃ・・(^_^.)

 

天保年製(てんぽう)とは、文政の後の年号の一つ1831年~1845年まで

天皇は、仁孝天皇で徳川家斉・徳川家慶の時代、この時代の伊能忠孝が作った日本」地図」が江戸時代「幕末」明治時代と広がり多く古伊万里地図の大小皿が出回る様になります。

まだまだ投稿します。宜しくご覧ください・・(^_^)v

本日も、ご訪問有難うございます

  また宜しくお願いします。・・m(__)m・・(^_-)-☆

この骨董品は、古伊万里・伊万里とかは不明につき、時代関係とか骨董についても内容は間違ってご紹介した場合もあります。その場合はお詫びお申し上げます。

  


火祭り(どんどん焼き)!!

2021-01-12 05:24:21 | 日記

1月12日(火曜日)

昨日(1月11日)は、隠居じじいが住む地区の「どんどん焼き」があって、地区住民が100人近く集まり、そのうち子供参加が約30人程度で大いに賑わっていた。・・(>_<)

隠居じじいも、地区住民の新年の挨拶を込めて、しめ縄や御札をもって参加した。

そもそも、毎年行う「どんどん焼き」とは 何じゃいと思っていたのでこの歳になって調べて見ました。

【どんどん焼き】

旧暦ではこの日が新年の満月の日に当り、本来のどんどん焼きは、新春の夜に開催される火祭りだそうです。満月と神聖な火による浄化の力で、集落の人々の一年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うのが「どんどん焼き」だそうです。

 

高さ約10メータ以上ある青竹の塔が凄い・・(・_・;)

 

 

地区の小学生(高学年)の子供が

  点火役に選ばれ火を放す様子です・・(^_^)v

点火し暫くすると、どんっ・・どんっと青竹の破裂する

       音が響き渡りました。・・Σ(゚Д゚)

 

火の勢いが凄いです・・・(^_^)v

 

どんどん焼き」という不思議な名前だと思っていた隠居じじいは、これもちょっと調べてみました。

不思議な名前の由来は??

●【どんどん燃えるから

●【燃やし始めに青竹がはぜて「どんっ」と音がするから

  など緒説あり、どううやら単純ですが、

      音の響きからついたらしい!?

隠居じじいの、しめ縄やお札・達磨が燃やさるのじゃなと思うと、家内安全、無病息災、を願うばかりじゃ・・・(^_^)V

今年も元気に家庭菜園の豊作を願って

  「火祭り」に両手を合わせ祈った隠居じじいでした。

   毎回、隠居じじいのブログを見ていただき

     有難う御座いました・・・m(__)m・・(^_-)-☆