![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/02221ed3712e7d59e703edfc069f9437.jpg)
今、単親家庭が増えています。
理由はまちまちでしょうが、
一人で育てるってことの大変さは変わらないでしょう。
私の従妹もその一人です。
今回の記事は、母子家庭へ援助を切り捨てる
政府の態度に対するものでした。
理由あって一人で育てることになって
必死で働き、稼いで来たのに
限度額をわずかに突出しただけで
月々の援助を切られてしまったとのこと。
悔しくてたまらなかっただろうと思います。
格差が広がっているのに
法人税は減税など強者へのサービスはするのに、
国は守られるべき弱者に対して
逆に切り捨てることばかりです。
自分がもし母子家庭なら。。。
あんまり想像がつきません。
どうにかやっていけるだろうとは思うけど
極度に緊張した状態になるだろうなぁ。
今よりずっとピリピリして。
それなりに風当たりが強いだろうし。
それぐらいなら、
夫のあれこれにも少しガマンして。。。
そういう人も多いかもね。
ふと周りを見渡すと、
親戚、縁者、友人、知人と
結構バツイチさんはいらっしゃいます。
そうなった時に子どもが父方につくのって
やっぱり少数。
子どもが小さかったら
やっぱり母方につくのが多い。
でも、仕事するのには
女性と男性の格差はまだまだ大きい。
アジア/太平洋域の「女性の社会進出度」調査結果でも
これは明白な気がする。
ことに平均収入の指数が低いのだから
母子家庭がいかに経済的に大変かを
物語っているように思います。
夫の収入だけでさほど苦労なく暮らせてる
それだけでも私は幸せなのかもしれないですね。
でも、本当の幸せってお金には替えられないものだよね。
家族の笑顔や自分らしく生きること。
だから、母子家庭のママたちにとっての幸せを
国や自治体が、非人情な政策で
奪うようなことはしないでほしいです。
新聞の表紙で笑っている彼女の姿から
私はその影にある辛さを
感じずにはいられません。
彼女と子ども達二人が心からの笑顔で
寄り添い合える日が
早く来てくれる事を心から願っています。
理由はまちまちでしょうが、
一人で育てるってことの大変さは変わらないでしょう。
私の従妹もその一人です。
今回の記事は、母子家庭へ援助を切り捨てる
政府の態度に対するものでした。
理由あって一人で育てることになって
必死で働き、稼いで来たのに
限度額をわずかに突出しただけで
月々の援助を切られてしまったとのこと。
悔しくてたまらなかっただろうと思います。
格差が広がっているのに
法人税は減税など強者へのサービスはするのに、
国は守られるべき弱者に対して
逆に切り捨てることばかりです。
自分がもし母子家庭なら。。。
あんまり想像がつきません。
どうにかやっていけるだろうとは思うけど
極度に緊張した状態になるだろうなぁ。
今よりずっとピリピリして。
それなりに風当たりが強いだろうし。
それぐらいなら、
夫のあれこれにも少しガマンして。。。
そういう人も多いかもね。
ふと周りを見渡すと、
親戚、縁者、友人、知人と
結構バツイチさんはいらっしゃいます。
そうなった時に子どもが父方につくのって
やっぱり少数。
子どもが小さかったら
やっぱり母方につくのが多い。
でも、仕事するのには
女性と男性の格差はまだまだ大きい。
アジア/太平洋域の「女性の社会進出度」調査結果でも
これは明白な気がする。
ことに平均収入の指数が低いのだから
母子家庭がいかに経済的に大変かを
物語っているように思います。
夫の収入だけでさほど苦労なく暮らせてる
それだけでも私は幸せなのかもしれないですね。
でも、本当の幸せってお金には替えられないものだよね。
家族の笑顔や自分らしく生きること。
だから、母子家庭のママたちにとっての幸せを
国や自治体が、非人情な政策で
奪うようなことはしないでほしいです。
新聞の表紙で笑っている彼女の姿から
私はその影にある辛さを
感じずにはいられません。
彼女と子ども達二人が心からの笑顔で
寄り添い合える日が
早く来てくれる事を心から願っています。