9月17日の特別委員会。
委員長が不信任案否決後に
着席するや否や、国会議員の醜い姿。
あれが採決だなんて、
ありえないよね。
それがまかり通っちゃう日本の政治って、
おっかしいよね~。
子ども達には、
「あんなふうになるなよ!」って言いたいけど、
あんなの見てたら、
「あんなふうにしてもいいんだ」って、
思うようになるかもね。
どうしたら、あんな人間になるのだろう。
どうしたら、平気であんなことができるのだろう。
参議院本会議でも、
同じことを繰り返すつもりなのだろうね。
なんで議長に議員がたかって、
議事が進行していないのに採決なの?
ルールも守れないのに、
「民主主義」を語るなんて大ウソだよね。
私たちはこれからどうしたらいい?
途方に暮れてしまいそうになるけど、
見失っていけないことがある。
声をあげ続けること。
人とつながること。
あきらめないこと。
子ども達に、
伝えなくてはいけないことを、伝え続けること。
そして、自分自身も、
学び続けること。
分かち合うこと。
柔軟であること。
人として、
理性と知性を忘れないこと。
自分の中の大切なものを
守って生きて行こう。
これからも、ずっと。
委員長が不信任案否決後に
着席するや否や、国会議員の醜い姿。
あれが採決だなんて、
ありえないよね。
それがまかり通っちゃう日本の政治って、
おっかしいよね~。
子ども達には、
「あんなふうになるなよ!」って言いたいけど、
あんなの見てたら、
「あんなふうにしてもいいんだ」って、
思うようになるかもね。
どうしたら、あんな人間になるのだろう。
どうしたら、平気であんなことができるのだろう。
参議院本会議でも、
同じことを繰り返すつもりなのだろうね。
なんで議長に議員がたかって、
議事が進行していないのに採決なの?
ルールも守れないのに、
「民主主義」を語るなんて大ウソだよね。
私たちはこれからどうしたらいい?
途方に暮れてしまいそうになるけど、
見失っていけないことがある。
声をあげ続けること。
人とつながること。
あきらめないこと。
子ども達に、
伝えなくてはいけないことを、伝え続けること。
そして、自分自身も、
学び続けること。
分かち合うこと。
柔軟であること。
人として、
理性と知性を忘れないこと。
自分の中の大切なものを
守って生きて行こう。
これからも、ずっと。