スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

運動会はウンザリ?

2005-10-10 | smile family
10月1日(土) 天気:

ねーちゃんとにーちゃんの小学校の
「体育大会」がありました。
*写真はねーちゃんの騎馬戦

私は早朝から弁当作りに励み、
子ども達に先に朝食を食べさせて送り出す。

毎年、学校の敷地が狭い中で
児童900人以上の家族が集うのだから
場所取りは壮絶なものだ。
我が家はいつも決めている「体育館の裏」に。
夫さんが子どもの登校と一緒の時間に
敷き物を敷きに行って来てくれました。
後で聞くと「いい場所」は
前夜にすでにいっぱいだったとか。

私が小学生の時は、
クラスごとに場所が決まっていて
ちょっとしたクラスの交流の場になっていました。
だから徒競争なんかでもクラスメートの親達が
声を張り上げて応援してくれたものでした。

運動会や音楽会といった子どものはれ舞台で
私はどうしてか感激屋になってしまいます。
子ども達の必死な姿に
精一杯拍手や声援を贈ったりしているうちに、
うるうる来てしまう方なのです。
今回も自分の子どもの学年ではないのだけれど
リレーで走る子ども達に「ガンバレー!!」って
言ってしまいそうになりました。

でも、周りの人を見てみるとやけに静か。。。
別にビデオをまわしているわけでもないのに
じーっと見ているだけでなにもしない。
え?どうして?
なんで、応援しないの?

私には不思議でたまりませんでした。

せめて、目の前を走る子に拍手するとか、
自分の子どもと同じ組(赤とか白とか)の
応援ぐらいしてもいいんじゃない?
なんだか子どもの声ばかりが聞こえてきます。

同じ学校の保護者同士なのに
どこか他人行儀で、
寂しさを感じます。
先生達も子どもばかり見ていて
作業に追われているんです!って感じ。
時代を反映しているんでしょうかねー。

で、ウチの夫さんも然り。
昼食後のPTA競技に出る予定だったのに
Kids君を連れてのお散歩から
一向に戻ってこない。。。
その後、にーちゃんの玉入れや
ねーちゃんの騎馬戦になっても戻ってこない。。。

とうとう体育会は終了し
その時点で私のイライラはもう通り越して
「あの人は人ごみが嫌いだからね」と
諦めの気持ちに変わっていました。
子どもの晴れ姿に夢中になるタイプでないってこと。

その後の後始末(結構な荷物だったのに!)をして
子ども達を待っていると、
ねーちゃんは夫さんと約束する映画を見るために
早目に友達と帰ることになり、
にーちゃんはいくら待っても約束の場所に来ずで、
しかたなく私は一人淋しく帰宅することになりました。

家に着くと、夫さんはKids君のねんねに付き合って
昼寝しているうちに寝過ごしたらしく
子ども達の帰宅で目が覚めたとのこと。

別にいいけど。。。
一生懸命だったのは私だけ?
運動会なんて、ウンザリ!
心の中で思わず叫んでいました。

その後、デジカメを整理していると
子ども達のがんばる姿が映し出され、
カッカしていた気持ちはだいぶ萎えて行きました。
でも、きっと来年の体育大会になったら
同じ思いはしたくないなーって思うだろうなー。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさま (eriko)
2005-10-11 00:00:31
運動会お疲れさまでした。

それにしても場所取り、など大変なんですね。

以前、最近の運動会って、

ゴール前でカメラやビデオを持ったお父さん達の場所取りがスゴイって

聞いたことがあるんですが、

応援の方はイマイチなんですね。

時代でしょうか、ちょっと寂しい気がします。

来年は、もっと旦那様にも頑張ってもらわないと

ですね!!!
返信する
ひぇ~!! (ふりっぱー)
2005-10-11 10:43:28
smileさん、こんにちは☆

お母さんは、大変ですね・・・。

お昼のお弁当作りだけでも、大仕事ですよね。

児童数が900人ってのも、凄いですね!



私も応援には熱中してしまう方です。

盛り上がってしまって、気が付いたら

周りから白い目で見られることも、しばしばです。

おねえちゃんやおにいちゃんが、中学校に上がってしまったら、

家族みんなで盛り上がるのは難しいですものね。

今のうちにみんなで楽しめたらいいですね~☆

返信する
運動会エピソード (smile)
2005-10-11 15:58:34
あちこちで運動会ネタ見かけます。

シーズンだし、雨に当たったとこもあるし(気の毒ですが。。。)ですよね。



★erikoさん

 保育園の運動会はないのかな?

 昨年のにーちゃんの運動会は

 規模が小さいこともあって

 とてもアットホームで

 各組の父母参加競技もあったりで

 楽しかったし面白かったです。

 レーナちゃんが運動会を体験する時は

 きっとerikoさんも張り切るでしょうね!



★ふりっぱーさん

 ウチの近所は学校の規模の差が激しくて

 線路を越えた隣の学校は半分以下の生徒数と聞きます。

 子どもの数が集中しないように

 住宅地の配分や校区割りを考えてほしいです!

 1000人規模のところもいくつかありますんで。。。

 

 実は運動会大好きなんだよねー。

 特に足が早くなくても勝てる競技とか。

 最近はそういう競技ないですよね。

 借り物競争って好きだったのに。。。

 



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。