春にウチで取れた(もしくはもらった)お豆を
さやから出してもらうのが、
この日のKids君のお仕事でした。
彼には早くから包丁を持たせて
野菜を切らせたりもしていますが、
とにかく強引にやりたがる方なので
包丁は付きっ切りでできる時のみ。
こんな風に手をかけなくてもできる作業は
子どもも喜んでしてくれます。
なのでほとんど任せっきりにして
多少つぶれようが気にせずに
作業が終了したら、
「ありがとう!きれいにむけたね!」
といっぱい感謝します。
その時のKids君の誇らしげな顔!
これこそ子ども達が伸びていく栄養なんだろうな。
どんな小さなことでも
たとえそれが二度手間や足引っ張りになっても
作業をしようと頑張ってくれたことに
きちんと大人が感謝しなくてはいけないよね。
今までは結構キビシク教えていた気もするけど
チョット私も成長したかな。
めちゃくちゃな出来栄えでも
一呼吸置いて、よくやってくれたことに
心から感謝できるようになりました。
真剣なKids君の表情は
これからも、忘れないでおくね。
さやから出してもらうのが、
この日のKids君のお仕事でした。
彼には早くから包丁を持たせて
野菜を切らせたりもしていますが、
とにかく強引にやりたがる方なので
包丁は付きっ切りでできる時のみ。
こんな風に手をかけなくてもできる作業は
子どもも喜んでしてくれます。
なのでほとんど任せっきりにして
多少つぶれようが気にせずに
作業が終了したら、
「ありがとう!きれいにむけたね!」
といっぱい感謝します。
その時のKids君の誇らしげな顔!
これこそ子ども達が伸びていく栄養なんだろうな。
どんな小さなことでも
たとえそれが二度手間や足引っ張りになっても
作業をしようと頑張ってくれたことに
きちんと大人が感謝しなくてはいけないよね。
今までは結構キビシク教えていた気もするけど
チョット私も成長したかな。
めちゃくちゃな出来栄えでも
一呼吸置いて、よくやってくれたことに
心から感謝できるようになりました。
真剣なKids君の表情は
これからも、忘れないでおくね。